亜麻仁油の効果とは?血管の老化を予防するオイル

最近は、健康に良いと言われる油が色々と出ています。
中でも、血管の老化や動脈硬化が気になる人におすすめしたいのが、「亜麻仁油(アマニアブラ)」です。
その健康効果が注目されるようになって、最近ではスーパーなどでもよく見かけるようになりましたね。

そこで今回は、亜麻仁油を摂取することでどんな健康効果があるのか?おすすめの摂り方と合わせて紹介します。

亜麻仁油にはどんな効果が?

亜麻仁油は、別名フラックスシードオイルとも呼ばれます。寒冷な土地で育つ亜麻という植物の種子から採れるオイルです。

亜麻仁油とは?

  • 別名はフラックスシードオイル。
  • 亜麻という植物の種子を搾った油。
  • 亜麻は茎からとれる繊維が麻の織物に使われる。
亜麻仁油には、αリノレン酸が60%と豊富に含まれています。

亜麻仁油の特徴

  • オメガ3系脂肪酸
  • αリノレン酸が60%と豊富
  • ビタミンEも含まれる
  • ビタミンKが微量含まれる
  • エゴマ油と似た脂肪酸と栄養素の構成
  • 少しクセのある風味
αリノレン酸は、体内で作られない「必須脂肪酸」です。そのため、食品から摂取する必要があります。

オメガ3「αリノレン酸」の健康効果

亜麻仁油には、「αリノレン酸」がたっぷり含まれているため、悪玉コレステロールの減少や血液サラサラ効果など、様々な健康効果が期待できます。

「αリノレン酸」の健康効果

  • 血液中の中性脂肪を減らす
  • 血液中の悪玉コレステロールを減らす
  • 血液をサラサラにする
  • 血栓をできにくくする
  • 血管が傷つくのを防ぐ
  • 血行を促進する
  • 抹消血管の血流を促す
  • 血圧を下げる
  • 活性酸素を除去する
  • 体内の炎症を抑える
  • 動脈硬化を予防する
  • ガンを予防する
  • アレルギーの症状を緩和する

参考書籍:「知識ゼロからの健康オイル」、「これは効く!食べて治す最新栄養成分事典」

血圧を下げて動脈硬化を予防

αリノレン酸は、体内で代謝されてEPAやDHAに変化します。そのため、亜麻仁油を摂取することで、血液サラサラ効果が高いとされる「魚のEPA・DHA」と同様の効能が期待できます。

血小板の凝集を抑えたり、血管をしなやかにしたり、血管の拡張や血行を促進する作用などがそうです。
このような働きによって、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞などを強力に防ぐ効果が期待できます。

亜麻仁油で動脈硬化を予防

  • αリノレン酸は体内でEPA・DHAに変化して、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞などを強力に予防する。
高血圧や動脈硬化が気になる方は、亜麻仁油のようなαリノレン酸を多く含む食品を、積極的に摂るようにするといいでしょう。

αリノレン酸を多く含む食品

  • くるみ
  • 大豆(国産)
  • きな粉
亜麻仁油の他に、血管の老化予防におすすめしたいオイルが、オリーブオイルです。

こちらの記事ではオリーブオイルの血管の老化を予防する作用を紹介しています。参考にして下さい。

アレルギーを抑制する効果

αリノレン酸である亜麻仁油には、アレルギー症状を抑制する効果も期待できます。
それは、リノール酸の過剰摂取から引き起こる、様々な疾患を抑制する働きがあるためです。

リノール酸を摂り過ぎると、細胞のアラキドン酸が増えて、ヒスタミンや血小板活性化因子など、アレルギーや炎症を起こす物質が大量に作られます。

そのため、花粉症やぜんそく、アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患を引き起こす原因となります。
αリノレン酸には、このような働きを強力に阻害する作用があります。そのため、亜麻仁油を摂取することによって、アレルギー症状を抑制することにも役立ちます。

亜麻仁油のアレルギーを抑制する効果

  • αリノレン酸には、リノール酸の過剰摂取によって起きるアレルギー疾患を抑制する作用がある。

参考書籍:「これは効く!食べて治す最新栄養成分事典」

亜麻仁油の効果的な摂り方

血管の老化予防やアレルギー抑制効果など、優れた作用のある亜麻仁油ですが、摂取方法に気をつける必要があります。

それは、非常に酸化しやすい性質があることです。そのため、加熱調理に使用したり、古い油を使い回したりすると、過酸化脂質を増やして逆効果となります。

料理にそのままかける

亜麻仁油は酸化しやすいため、加熱調理には向きません。
パンやあえ物にそのままかけたり、ドレッシングに使うなど、生のまま摂れるよう使います。

おすすめの摂取方法

  • 料理にそのままかける
  • つけだれやソースに
  • パンにつける
  • おひたしやあえ物にかける
  • 南蛮漬けに使う
  • デザートにかける
  • サラダにかける
  • ドリンクにたしてかける
冷たい料理や出来上がった料理の仕上げに、亜麻仁油をかけるようにするのがおすすめです。

亜麻仁油は、エゴマ油と同様に魚の香りがあります。もし風味が気になる場合には、カレーや納豆などの風味が強い食品に加えると食べやすいでしょう。

風味が気になる場合

  • カレーや納豆などの風味が強い食品に加えると食べやすくなる。

魚のカルパッチョ

魚には、EPAやDHAのオメガ3系脂肪酸が多く含まれています。そのため、亜麻仁油と合わせることで更にその効果が期待できます。

カルパッチョの本場、イタリアでは牛ヒレ肉を使用します。魚をよく食べる日本では、魚を使ったカルパッチョをアレンジするようになりました。
亜麻仁油で魚のカルパッチョを作れば、αリノレン酸がたっぷり摂れる一品となるのでおすすめです。

亜麻仁油で魚のカルパッチョ

  • 魚にはオメガ3系脂肪酸が多く含まれるため、亜麻仁油と合わせることで更にその効果がアップ。

亜麻仁油と合わせて効果アップ

油と一緒に摂ることで、食材のもつ作用がアップする組み合わせがあります。

ビタミンCには、脂肪酸の酸化を防ぐ働きがあります。
そのため、ビタミンCを多く含む食材と亜麻仁油を一緒に摂ることで、酸化を防止する作用が高まります。

ビタミンCを多く含む食材

  • レモン
  • ピーマン
  • ブロッコリー
  • トマト
ビタミンCが豊富な野菜を使ったサラダには、亜麻仁油のドレッシングをかけるようにするといいですね。

また、ビタミンEは脂溶性ビタミンになるため、油と一緒に摂ることで吸収率がアップします。
亜麻仁油とビタミンEが豊富な食材を一緒に摂るようにすると、ビタミンEを効率よく摂取することができます。

ビタミンEを多く含む食材

  • かぼちゃ
  • ほうれん草
  • ピーマン
  • モロヘイヤ

まとめ

αリノレン酸(オメガ3系)は、血管の老化を防ぐ働きがあるため、毎日の食生活で積極的に摂りたい油です。
αリノレン酸を多く含む亜麻仁油は、積極的に摂取することで、動脈硬化や心臓病のリスクを下げることにつながります。

加齢に伴う病気を防ぐためにも、亜麻仁油はおすすめのオイルです。
ドレッシングなど、生でそのままオイルを使う料理には是非、亜麻仁油を使いたいですね。

他にも、血管の老化を予防する食べ物と合わせることで、より効果が期待できます。
こちらの記事では、血管に良い食べ物を詳しく紹介していますので、参考にして下さい。

血管の老化は、様々な病気を引き起こす原因となります。
特に、食生活で悪い油を摂り過ぎていると、血管の老化を促進させることになります。

是非、亜麻仁油で若々しい血管づくりを目指してみてはどうしょう?

サブコンテンツ

悩み別で選ぶ 血圧改善サプリでを試した感想