コレステロールを下げるサプリとは? – 必要な栄養成分

コレステロールを減らすためには、必要な栄養素を欠かさず摂取することが大切です。しかし、食事だけでは補うのが困難なこともあります。

そこで今回は、コレステロールを下げるために必要なサプリメントを紹介します。

コレステロールを下げるのに必要なこと

コレステロールの増加

コレステロールの増加は、食事以外にも肥満やホルモンバランスの影響で体内でも生成される。

コレステロールが増えると生活習慣病などのリスクが高まるため、悪者扱いされがちです。
しかし、コレステロールにも体内で必要となる役割があります。

コレステロールの体内での役割

  • ホルモン、ビタミンD、胆汁酸などの原料となる。
  • 細胞膜の素材として使われる。
コレステロールを下げるためには、先ずコレステロールが体内で増える仕組みを理解する必要があります。

コレステロールには悪玉のLDLコレステロールと、善玉のHDLコレステロールがあり、そのバランスが重要です。
また、コレステロールが増える原因は食べ物だけではありません。肥満やホルモンバランスの乱れが原因となり、体内でも生成されます。
更に、悪玉コレステロールが過剰に増えてバランスが崩れると、うまく代謝されずに体内に蓄積されて増加します。

コレステロールや中性脂肪は、体内に溜まりやすい性質を持ちますが、現代人に多いのが、栄養バランスの偏った食生活です。
近年の日本人の食生活では、食物繊維の摂取量が大幅に減っています。そのため、便からのコレステロールの排出量が減少して、再吸収される量が増え、血液中のコレステロールが増加するのです。

コレステロールが増える仕組み

  • コレステロールは食事で増えるものと、体内でも生成されるものがある。
  • 体内で生成される原因には、肥満やホルモンバランスの影響がある。
  • 食物繊維の摂取量が減り、排出量が減少して再吸収され、血液中に蓄積される。
また、悪玉コレステロールとはLDLコレステロール自体ではなく、酸化することが問題となります。動脈硬化を引き起こすのも酸化したLDLコレステロールが原因です。
そのため、酸化する原因となる活性酸素を作らない生活習慣を心がける必要があります。

また、体内の酸化物質を消去するビタミンやミネラルなどの「抗酸化物質」を積極的に摂り入れて、酸化を防ぐことが重要です。

コレステロールや中性脂肪を減らすために

  • コレステロールの多い食品、中性脂肪の摂取量を減らす
  • 活性酸素やフリーラジカルをできるだけ作らない生活習慣
  • 酸化物質を除去し、酸化を防ぐ抗酸化物質を毎日摂るようにする。

コレステロールを下げるためのサプリとは?

コレステロールを減らすためのサプリメント

コレステロールを減らすためのサプリには、抗酸化作用をもつカロチン類、ビタミンC、ビタミンE、ファイバーが必要になる。

このように、体内でコレステロールを増やさないためには、必要となる栄養素があります。
コレステロールや中性脂肪を減らすためには、抗酸化作用をもつカロチン類ビタミンCビタミンEをしっかり補給する必要があります。

血中脂質を下げるための栄養成分

  • ビタミンC
    体内でのコレステロールの合成阻害、血中での抗酸化作用の働き
  • ビタミンE
    悪玉コレステロールの酸化を強く抑制する。
  • レシチン(大豆)
  • EPA・DHA(オメガ3系脂肪酸)
  • ファイバー(食物繊維)
また、悪玉コレステロールを減らすには、血液中の脂質濃度を下げる働きがある「オメガ3系脂肪酸」が有効です。食品では摂取しにくいためサプリで摂るのが効率的です。

悪玉コレステロールを下げる成分

  • オメガ3系脂肪酸
    血液中の脂質濃度を下げる働きがあり、その結果、悪玉コレステロールを下げる。

日本人の食事に合ったサプリメントを補給する

サプリメントは、食事で不足する栄養のバランスを補うためのものです。
普段食べている食事が基本となるため、日本人の食事に向く栄養補助が大切です。

和食で重要な副食の代表的な栄養素が、大豆の「レシチン」、魚類に含まれる「EPA・DHA」、根菜類に含まれる「ファイバー(食物繊維)」です。

正常な代謝のためには、必要なカロリーと副栄養素のバランスが大事です。カロリーが十分でも、それを代謝するために必要な栄養素がないと代謝がうまくできません。
そのため、現在の食生活で足りていない栄養素をサプリで補給するようにしましょう。

それぞれの栄養素の特徴と、摂取するポイントを記しますので参考にして下さい。

  • レシチン
    特徴 大豆原料のものと、卵黄原料のものがある。卵を常食する人は、大豆原料を選ぶようにする。
    栄養素としての役割  細胞膜を構成する成分。脳の健康を維持し、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らすことで、動脈硬化を防ぐ働きがある。
    摂取のポイント 各メーカーが推奨する摂取量が基本。和食が少ない、大豆食品(みそ汁、豆腐、納豆など)をあまりとらない人は多めに摂取する。
  • EPA・DHA(オメガ3系脂肪酸)
    特徴 酸化防止のためのビタミンEが配合されているものを選ぶ。
    栄養素としての役割 脳の働きを良くし、悪玉コレステロールと中性脂肪を減らす。動脈硬化、ガン、アレルギーを防ぐ働きがある。
    摂取のポイント 各メーカーが推奨する摂取量が基本。サラダオイルをよく使う人、魚をあまり食べない場合は多めに補給する。
  • ファイバー(食物繊維)
    特徴 天然、合成がある。合成でも問題はないとされているが、天然で、水溶性、不溶性成分が混ざっているものが理想的。
    栄養素としての役割  腸内の掃除(宿便の排出)することで、栄養素の吸収を向上。腸内細菌類の善玉菌を育て、ビタミンB群やビタミンKを産生するのを助ける。カロリーの過剰摂取を防ぎ、コレステロールや中性脂肪を吸収・排出する。消化吸収時間を穏やかにして、便秘を解消。
     摂取のポイント  理想摂取量は1日20~25g。日本人の平均摂取量は16gなので、足りない分をサプリで補う必要がある。

コレステロールを下げるための生活習慣

コレステロールを下げるための生活習慣

コレステロールを下げるためにはサプリの補給だけではなく、生活習慣の改善も必要になる。

コレステロールの増加は食事などの生活習慣が原因となります。根本的にコレステロールを下げるためには、サプリの補給だけではなく生活習慣の改善が必要です。
高カロリー、コレステロールの多い食事や、悪玉コレステロールを増やす飽和脂肪酸を控えることです。
それとは逆に、悪玉コレステロールを減らすオレイン酸や、食物繊維を積極的に摂るようにするといいでしょう。

また、喫煙やストレスの蓄積などは、酸化物質を作り出す原因となるため注意しましょう。
更に食事療法と合わせて、継続的に軽い運動を行うことで、善玉コレステロール値の上昇や中性脂肪を減らすのに効果的です。

コレステロールを下げる生活習慣

食事療法

  • カロリー制限、糖質摂取の制限
  • コレステロールの多い食品を避ける
  • 飽和脂肪酸の多い食品を避ける(バター、チーズ、肉の脂身など)
  • 悪玉コレステロールを減らすオレイン酸を摂取する(オリーブ油など)
  • 食物繊維の多い食品を摂る(野菜、果物、芋類、豆類、海藻類など)
  • アルコールの摂取を控える

運動療法

  • 持続的な軽い運動は、中性脂肪を減らすのに有効。同時に、善玉コレステロール値を上昇させる。
コレステロールを下げるためには、足りない栄養素をサプリで補給しながら、活性酸素を増やさない生活習慣を身につけることが大切です。

サブコンテンツ

悩み別で選ぶ 血圧改善サプリでを試した感想