DHA・EPAはサプリでも効果があるの? – 正しい選び方

生活習慣病や痴呆症にも効果があると言われているDHA・EPAですが、健康のためには欠かせない栄養成分です。
しかし、毎日それほど多くの魚を摂るのは容易なことではありません。
そのため、手軽に必要な栄養成分が摂れるサプリを活用しようと思う人も多いのではないでしょうか?
そこで気になるのが、「サプリでもDHA・EPAを効果的に摂取できるのか?」ということです。

今回は、「サプリでもDHA・EPAの効果はあるのか?」ということと、「DHA・EPAサプリの選び方」について詳しく紹介します。

DHA・EPAサプリにはどんな効果が?

「DHA・EPA」は青魚に多く含まれる成分です。血流改善など生活習慣病の予防や様々な健康効果があるとされています。
その健康効果は医学的にも認められていて、日本において既に医薬品として認可され販売されています。(厚生省薬発第1179号 平成2年3月30日付から)
そのため、医薬品メーカーなどからも多くのDHA・EPAサプリが販売されていて、新聞広告やメディアなどでもよく見かけます。

DHA・EPAの主な効果としては、血栓を予防して血流を促進することです。そのため、心筋梗塞や脳梗塞などの心血管病の予防が期待できます。
また、コレステロールや中性脂肪を減少させて、高脂血症や動脈硬化の予防にも役立ちます。
更には、中枢神経に作用して脳の働きを良くする効果もあるとされています。

DHA・EPAの医学的に認められている効果

  • EPA(エイコサペンタエン酸)
    抗血栓作用、血中脂質低下作用(コレステロール、中性脂肪)、血圧降下作用などが認められている。
  • DHA(ドコサヘキサエン酸)
    EPAと比べて脳や網膜にて局在する比率が多く、中枢神経に作用することや、抗炎症作用が高いことが認められている。

参考書籍:【最新版】からだに効く栄養成分バイブル

効果的なDHA・EPAサプリの選び方

EPA・DHAサプリ
DHA・EPAをサプリで摂取する際には、注意したいことがあります。
それは、DHA・EPAは酸化しやすい性質があることです。
そのため、市場に出ているDHA・EPAサプリの中には、酸化防止剤を使っているものが多くあります。
健康のためにサプリを活用するのであれば、なるべく余計な添加物が入っていないものがいいでしょう。

DHA・EPAサプリ選びの注意点

そこで、DHA・EPAサプリを選ぶためのポイントを紹介します。

DHA・EPAサプリ選びのポイント

  • DHA・EPAの品質と含有量
  • 抗酸化力
  • 吸収率
酸化防止剤などの添加物を使わずに、DHA・EPAの特徴である「酸化しやすい」点をクリアするためには、製造面や成分面での工夫が必要になります。
また、DHA・EPAは単独の成分では体への吸収率が低いため、吸収を良くするために複合成分が配合されていることも大切です。

更に、医薬品として用いられているDHA・EPAは、非常に高純度(純度90%以上)のものになります。そのため、サプリメントでその効果を期待するには、DHA・EPAの品質と配合量も重要になります。

DHA・EPAサプリの種類

DHA・EPAは脂質成分ですが、サプリではその成分に違いがあります。

DHA・EPAサプリの種類

  • 「トリグリセリド型(中性脂肪型)」:魚油由来
  • 「リン脂質型」:オキアミ由来
一般的なDHA・EPAサプリの多くは、魚油由来の「トリグリセリド型」です。しかし、トリグリセリド型だと水に馴染まない性質のため、体内での吸収率が悪くなります。
一方の「リン脂質型DHA・EPA」はオキアミ由来となり、小腸経由で速やかに吸収されて体内の細胞膜へ届きますます。そのため、人体にとってはより効果的であるという研究発表があります。

参考: DHA 結合型リン脂質(PC)の研究開発(PDF)

オメガ3系脂肪酸「リン脂質型DHA・EPA」の優れた作用

  • オメガ3系不飽和脂肪酸の中でも「リン脂質型DHA・EPA」は、精製された単品のDHA・EPAよりも体内での吸収と生理作用に優れ、細胞膜を速やかに構成されるという利点を持つ。
  • トリグリセリド型よりもリン脂質型の方が、小腸経由で速やかに吸収されて各組織(とくに細胞膜)に分布することが明らかとなっており、一般的な魚油由来のトリグリセリド型よりもオキアミ由来のリン脂質型の方が、人体にはより効果的である。
  • 汚染が極めて少ない海洋から採取されるオキアミを原料としているため、安全性が非常に高い。

参考:日本食品機能研究会のサイトより

このように、DHA・EPAの吸収率を高めるには、「リン脂質型DHA・EPA」であるサプリが効果的だということになります。

DHA・EPAサプリを選ぶなら

また、「クリルオイル」が配合されていると、有効成分の相乗効果が期待できます。
クリルオイルには様々な健康効果がありますが、有効成分との相乗効果による部分が大きくなります。
特にオメガ3系脂肪酸である「DHA・EPA」やアスタキサンチン、CoQ10(コエンザイムキューテン)などの抗酸化成分は、単独で摂取するよりもクリルオイルで摂取したほうが効果が高くなります。また、それだけではなく摂取後90日以上経過しても効果の持続が期待できます。

クリルオイルの相乗効果

オメガ3系脂肪酸「DHA・EPA」は、単独よりもクリルオイルで摂取したほうが効果が高く、経口摂取後90日以上効果が持続する。

参考:日本食品機能研究会のサイトより

これらの条件を満たしたDHA・EPAサプリとしておすすめなのが、「きなり」です。
「きなり」はクリルオイルの他、ナットウキナーゼも配合された「リン脂質型DHA・EPA」のサプリです。

「きなり」の口コミ情報をこちらの記事で紹介していますので、参考にして下さい。

DHA・EPAはサプリでも効果があるのか?

青魚のEPA・DHA
では、DHA・EPAはサプリで取得してもその効果はあるのでしょうか?

DHA・EPAの健康効果については、様々な研究によって発表されていますが、以下のようなコメントがあります。

DHA・EPA効果の研究コメント

  • 「ただし、今回の研究では、食品から摂取するn-3系脂肪酸のみに着目しており、サプリメントからの摂取については検討していない」
    米国医師会が発行する医学誌「JAMA 眼科学」に発表された研究より
  • 「研究は食事に自然な食材を加えたときの違いを調べたものです。サプリメントで高濃度のn-3系脂肪酸を人工的に摂取したときに、同じ効果を得られるかどうかは不明です」
    デンマークのコペンハーゲン大学のマイケル ラーセン教授より
他に、農林水産省食品総合研究所が行った、市販のDHAカプセル(DHA純度25%以上)を利用している約1000人を対象としたアンケートがあります。
利用者は9歳以下の子供から80歳以上のお年寄りまでと幅広くなっています。
それによると、何らかの体調の変化を感じたという人が多く、継続して飲み続けるリピーターば多いようでした。

DHAカプセル利用者への体調の変化アンケート

  • 良くなった 29.9%
  • 少し良くなった 30.8%
  • 変わらない 39.3%

参考書籍:医療従事者のための【完全版】サプリメント機能性食品ガイド

サプリメントはあくまでも、食生活で足りない栄養成分を補うための健康補助食品です。
外食やコンビニ弁当が多くなったり、魚を食べる機会が少ない場合に、サプリで補助するようにするといいのではないでしょうか。

DHA・EPAサプリの摂取量の目安

DHAの研究を行っている、東京海洋大学ヘルスフード科学講座教授、矢澤一良氏によると、サプリメントでDHAを補給するには、食生活や目的によって変わると言います。
日本人の現在の食事では、DHA摂取量は1日平均約400mg、もしくはそれ以下しか摂れていません。そのため、健康維持や病気の予防など目的に応じて、補助する量をプラスしたらいいとのことです。

DHAを補う目安

目的 摂取量
健康維持や病気予防 プラス500mg
積極的な病気予防 プラス1000mg
痴呆症やアトピー対策など目的がある場合 プラス1500mg

ちなみに、撮り過ぎても副作用の心配はないとのことです。ただし、一度にたくさん摂っても効果は低いので、食生活に合わせて摂るようにするといいでしょう。

これはあくまでも目安となる量です。そのため、魚を食べた日にはサプリを摂る必要がないかもしれません。また、肉類が多い食事の時には、少し多めに摂るなど、食生活に合わせてバランスをとることが大切です。

参考書籍:医療従事者のための【完全版】サプリメント機能性食品ガイド

DHA・EPAサプリで健康になれるのか?

加齢に伴う体調不良や病気の原因は、人によって様々ですが、結局は体内の「代謝機能」がうまく働かなくなっていることに原因があります。
体の代謝機能を正常化することで、様々な体調不良は改善に向かい、健康な体を取り戻すことができます。
どんなに高齢でも、病気を持っていたとしても、時間はかかるかもしれませんが代謝は必ず改善する方向へ向かいます。すなわち健康になれるということです。

健康になるためによく言われるのが、「適度な運動」と「バランスの良い食事」です。これは、どちらも体の代謝機能を正常化するためのものです。
サプリメントには、食べ物をエネルギーに変える「エネルギー代謝」と、古い細胞を生まれ変わらせる「新陳代謝」など、あらゆる生理機能に関わる「代謝」に関与する力があるといわれます。

参考書籍:「サプリメント処方箋」

加齢などによる代謝機能の低下を改善するために、食生活では補えない栄養成分をサプリで補給することが、健康への近道となることもあるでしょう。

DHA・EPAサプリを摂取する際の注意点

他に薬を処方されていて飲んでいる場合や、体質によっては、過剰に摂取することで血液が凝固しにくくなり、出血が止まりにくくなることもあります。
処方されている薬がある場合には、医師や薬剤師さんと相談して、飲み合わせに注意することが必要です。

摂取量の目安
1日500mg〜1gが適量とされる

サプリメントの必要性

青魚

現代の食環境では、加工食品が多く存在するようになり、栄養過剰の栄養失調になっています。
精製された食品には、ビタミンやミネラル、ファイバー(食物繊維)が削られてしまっています。
そのため、現代食で失われてしまった栄養素を補給するために、サプリメントの必要性が出てきました。

サプリメントは決して病気を治すためのものではありません。食事で不足している栄養素を補給するためのものです。
そのため、日本人には日本人の食生活に合ったサプリメントの摂取方法があります。

日本人に合ったサプリメント

日本人の代謝機能に合ったサプリメントの補給法は、以下の2つ

  • 不足している栄養素:「ビタミン、ミネラル、プロテイン(植物性タンパク質)」
  • 和食の副食での栄養素:「レシチン、DHA・EPA、ファイバー(食物繊維)」

参考書籍:「サプリメント処方箋」

代謝の改善には、必要な栄養素が全て揃っていないとうまく機能できません。ビタミンなら13種類全てが過不足なく一定以上摂取する必要があります。
また、日本人の食事で副菜となる、大豆に含まれる「レシチン」、魚類に含まれる「DHA・EPA」、根菜に含まれる「ファイバー(食物繊維)」が、日本人に必要なジャパニーズ・サプリメントでもあります。

「DHA・EPAサプリ」のまとめ

サプリを利用する際には、先ずは自分自身の食生活を振り返ることが大切です。そこで、魚が苦手な人や、肉類が多い食事をしていると、DHA・EPAの摂取量が不足していることになります。
そんな場合には、サプリでDHA・EPAを補給するようにするといいでしょう。

サプリは食生活のバランスをサポートするためのものです。バランスのとれた食生活を心がけることが、健康への近道となるはずです。

サブコンテンツ

悩み別で選ぶ 血圧改善サプリでを試した感想