DHAで血圧を下げる – 効果的な摂取方法を紹介

DHAは青魚に多く含まれる栄養素で、血液サラサラ効果などの健康効果に優れた成分です。
そして、高くなった血圧を下げて調整する働きがあります。そのため、高血圧の予防や改善には積極的に摂りたい成分です。

今回は、DHAがどのように作用して血圧を下げるのか?わかりやすく紹介したいと思います。
また、DHAを効果的に摂取する方法についても紹介していますので、参考にして下さい。

DHAで血圧が下がるのはなぜ?

「DHA(ドコサヘキサエン酸)」は、EPAと同様に青魚に多く含まれる脂質です。

脂質というと、高血圧にはよくないイメージがありますね?
しかし、DHAはオメガ3に分類される脂肪酸です。「オメガ3脂肪酸」は、健康効果が高いことから積極的に摂ることが勧められています。そして、高くなった血圧を下げる効果が期待できます。

健康効果の高い「オメガ3脂肪酸」

  • 魚のDHA・EPA
  • えごま油
  • 亜麻仁油
そこで、「なぜDHAを摂取すると血圧が下がるのか?」詳しく見てみましょう。

DHAで血圧が下がる作用

オメガ3脂肪酸であるDHAを摂取すると、体内で悪影響を及ぼす中性脂肪やコレステロールの生成を抑えることができます。また、悪玉コレステロールを減らして、善玉コレステロールを増やす作用があります。

そのため、ドロドロになった血液をサラサラにしたり、血管が傷ついて老化するのを予防することができます。
このような働きによって、高くなった血圧を下げることにつながります。

更に、血栓を予防したり中枢神経に作用することから、抗炎症作用が高いことも認められています。
そのため、血圧降下や動脈硬化を防いで、心筋梗塞や脳卒中の予防にも役立ちます。

DHAの体内での作用

  • 抗血栓作用
  • 悪玉コレステロールと中性脂肪を抑える
  • 善玉コレステロールを増やす
  • 血流を促進
  • 血圧降下作用
  • 動脈硬化の予防
  • 免疫システムを強化する
DHAの医学的に認められている効果

  • DHA(ドコサヘキサエン酸)
    EPAと比べて脳や網膜にて局在する比率が多く、中枢神経に作用することや、抗炎症作用が高いことが認められている。

参考書籍:【最新版】からだに効く栄養成分バイブル

DHAの効果的な摂り方は?

DHAを摂り入れることで、血圧が下がる仕組みについてはおわかりいただけたと思います。

そこで、DHAの働きを生かすための、効果的な摂取方法について紹介します。

食事からDHAを摂取する

DHAは体内で作ることのできない必須脂肪酸になります。そのため、食品から摂る必要があります。
DHAが最も多く含まれる食品は、青魚です。特に、脂質の多い魚や部位により多く含まれています。

DHAを多く含む食品

  • 青魚(サンマ、アジ、イワシ、マグロなど)
  • 脂質の多い部位に多く含まれる
こちらの記事では、DHAを多く含む食品をランキング順に詳しく紹介していますので、参考にして下さい。

DHAを摂取する効果的な食べ方

このように、DHAを摂取するためには、普段の食事でDHAを多く含む魚を積極的に食べるようにするといいでしょう。

ただ、DHAは「熱に弱い」という特徴があるため、焼き魚や揚げ物よりも、新鮮なお刺身で食べる方が効果的です。
また、酸化しやすい性質があるため、βカロテンやビタミンEなど抗酸化成分の多い緑黄色野菜と一緒に摂ることをおすすめします。

DHAの効果的な食べ方

  • 新鮮なお刺身など生魚を食べる
  • 抗酸化成分の多い緑黄色野菜と一緒に食べる

効率よくDHAを摂取するために

血管を健康にして血圧を下げるためには、栄養バランスのとれた食事が大切です。
1日に30品目以上の食品をとるのが理想とされています。しかし、仕事や育児をしながらきちんとした食事を摂るのは、なかなか現実的に難しい場合があります。

そこで、不足がちな栄養素を手軽に摂取するために、サプリメントを活用する方法があります。

サプリでDHAを効率よく摂取する

サプリメントは、食事だけでは不足する栄養素をサポートするための栄養補助食品です。カプセルや錠剤になっているので、必要な時に必要な量だけ摂ることでき、効率よく摂取できるメリットがあります。

DHAとEPAは一緒に紹介されることが多いですが、これは両者が互いに補い合いながら体に作用するからです。そのため、DHAとEPAの両方が含まれたサプリを摂るようにするのが効果的です。

DHAサプリの注意点

不足するDHAをサプリで摂取する場合、注意したいことがあります。
それは、成分の性質から「酸化しやすい」ことと、「単独では吸収が悪い」ということです。

「DHA・EPA」成分の特徴

  • 酸化しやすい
  • 単独の成分では吸収率が低い
また、医薬品として用いられているDHA&EPAは、非常に高純度(純度90%以上)のものになります。
そのため、サプリでその効果を期待する場合には、DHA成分の配合量にも注意しなければいけません。

「DHAサプリ」で効果を期待する場合

  • DHA&EPA成分の配合量が必要になる

効果的なDHAサプリの選び方

このように、DHA成分の特徴から、サプリならどれも同じ効果が期待できるとは限りません。

DHAの健康効果を十分に実感するためには、サプリを選ぶ際に気をつけたいポイントがあります。

「DHA&EPAサプリ」選びのポイント

  • 抗酸化力
  • 吸収率
  • 品質と配合量
これらのポイントをクリアするために、まずはDHA&EPAサプリの種類を確認します。

DHA&EPAサプリは2種類ある

  • トリグリセリド型(中性脂肪型)」:魚油由来
  • リン脂質型」:オキアミ由来
DHA&EPAサプリは大きく分けて2種類あります。一般的なDHA&EPAサプリの多くは、魚油由来の「トリグリセリド型」になります。しかし、トリグリセリド型は水に馴染まない性質のため、体への吸収率が悪くなります。

一方の「リン脂質型」はオキアミ由来になるため、小腸経由で速やかに吸収されて体内の細胞膜へ届きます。そのため、リン脂質型のDHA&EPAサプリは機能性に優れていて効果的です。

効果的なDHA&EPAサプリ

  • リン脂質型DHA&EPA」は吸収率が高く機能性に優れている。

品質重視!おすすめのDHAサプリ

そこで、いくつかのDHAサプリの中から、成分や品質を検証しておすすめできる商品を厳選しました。
その結果、さくらの森が販売する「きなり」が最も品質に優れていることがわかりました。

「きなり」をおすすめする理由

  • リン脂質型EPA・DHAである。
  • 「クリルオイル」配合で吸収率が高まる。
  • 1日の摂取量4粒に、EPA・DHAが500mg配合されている。
「きなり」は、先に紹介しているDHAサプリ選びのポイントを全てクリアしています。
そのため、DHA成分の健康効果が十分に期待できそうです。

実際に、管理人ホコタテ自身も、その効果を確認するために「きなり」を一定期間試してみました。
また、血圧が高めの父親にも勧めて試してもらいました。
その結果、血行が促進されて体がポカポカ温かくなったり、疲労の軽減を実感しました。

「きなり」を飲んで実感したこと

  • 血行が促進されて体が温かくなった
  • 足先の冷えが和らいだ
  • 疲労が軽減した
  • 血圧が下がって安定してきた

きなり

こちらの記事で、「きなり」を飲んでから実感した体調の変化を紹介しています。きなりの利用者で多くある感想と合わせて紹介していますので、参考にして下さい。

ただし、サプリメントはあくまでも補助食品であることを認識する必要があります。
必要な栄養素はできるだけ毎日の食事から摂るよう心がけて、足りないものをサプリで補うようにするのがいいでしょう。

血圧が気になる方は是非、健康効果に優れたDHAを積極的に摂り入れてみてはいかがでしょう?

サブコンテンツ

悩み別で選ぶ 血圧改善サプリでを試した感想