DHAの効果 – 認知症やガン予防にも効果がある?!

健康維持に欠かせないとされる栄養成分「DHA」。昔から、「魚をたくさん食べると頭が良くなる」という話を聞きます。果たして、これにもDHAが関係しているのでしょうか?

また、最近話題となっているのが「認知症を予防する効果」や「ガンを予防する効果」です。
今回は、DHAの優れた働きによって期待できる効果について、具体的に紹介したいと思います。

DHAにはなぜ効果がある?

fish1

「DHA(ドコサヘキサエン酸)」は、魚の脂肪に多く含まれるオメガ3に分類される脂肪酸です。
オメガ3脂肪酸は健康効果が高く、積極的に摂ることを勧められています。

DHA・EPAの他に、えごま油や亜麻仁油などの植物性油脂からも摂取することができます。
DHAはEPA同様に、イワシやサバなどの青魚の脂肪に多く含まれていて、特に脂肪の多い魚に多く含まれます。

DHAとEPAは一緒に紹介されることが多いですが、これは両者が互いに補い合いながら体に作用するためです。
健康効果は医学的にも認められて、医薬品としても認可され活用されています。

そんなDHAの効果には、悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす作用があります。
その他にも、現代人がかかりやすい様々な病気や症状を、予防・改善する効果があります。その主な効果を以下に紹介します。

コレステロール、中性脂肪を減らす

DHAには、体内で悪影響を及ぼす脂肪酸の生成を抑える働きがあります。
特に注目したいのが、血液中の中性脂肪を低下させて、臓器内のアラキドン酸という脂肪酸を減らす作用です。

アラキドン酸はオメガ6の不飽和脂肪酸で、過剰に増えることで血栓の原因や、気管支喘息などのアレルギー、がん細胞を増進させる原因にもなります。
そのため、DHAの作用により、脳卒中や痴呆症、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患。高血圧、動脈硬化、慢性炎症性大腸疾患、高脂血症、皮膚炎などの予防・改善に効果が期待できます。

脳の発育や機能を高める

DHAは、EPAと比べて脳や網膜に存在する比率が多く、中枢神経に作用することや、抗炎症作用が高いことが認められています。

脳のニューロンという神経細胞の、突起の先端部分にDHAが含まれています。
このニューロンには、神経回路を作って情報伝達を行う役目があります。そのため、DHAが不足すると情報伝達がうまく機能しなくなり、学習能力や記憶能力に影響を及ぼします。

日本の子供は、欧米に比べて知能指数が高いことが知られていますが、その理由の一つとして、魚を多く食べる食生活があります。DHAの影響で記憶力と学習能力が優れているのではないかと考えられています。

また、DHAは乳幼児の脳の発育や視力の向上にも関わっています。DHAが欠乏すると、発育に支障をきたすことがわかっています。
更に近年では、老化に伴う学習能力の低下や、視力の低下などにも関係しているとして研究が進められています。
これは、DHAがアルツハイマー型老人性痴呆症の改善にも役立つものと考えられているからです。

ガン細胞を抑制する

「魚を食べる頻度が低い人ほど、ガンなどの病気で死亡する確率が高くなる」という調査結果があります。(元国立がんセンター研究所より)

この結果に注目して、矢澤一良氏(湘南予防医科学研究所)らが進めた研究により、魚の脂肪を構成するDHAやEPAには、ガンの発生を少なくするだけではなく、がん細胞の転移を抑制したり、抗がん剤の副作用を軽くする作用もあることがわかっています。

参考書籍:「最新版 からだに効く栄養成分バイブル」

DHAで期待できる効果

DHAの優れた働きによって期待できる効果を、以下にまとめてみました。

DHAで期待できる健康効果

  • 悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす
  • 脳卒中の予防
  • 血栓予防
  • 狭心症、心筋梗塞の予防
  • 高脂血症の予防・改善
  • 生活習慣病を予防する
  • 老人性痴呆症の予防・改善
  • 視力低下の抑制
  • 動脈硬化の予防
  • 慢性炎症性大腸疾患の予防・改善
  • 慢性皮膚炎の予防・改善
  • ガンの進行を抑える

DHAはこんな方におすすめ

血圧が高くなる

このように、DHAは健康維持に欠かせない栄養成分であることがおわかりいただけたと思います。
そのため、DHAが不足すると様々な体の不調が起こります。

以下のような症状がある場合、DHAの不足によって起こっていることが考えられます。

DHAが不足すると起こる症状

  • 記憶力や学習能力の低下
  • 血栓ができやすくなる
  • 血圧の上昇
  • コレステロールの増加
  • 中性脂肪の増加
  • 炎症を起こしやすくなる
このような症状がある場合には、食生活でDHAが足りていないことが原因かもしれません。
そのため、以下のような方には、DHAを積極的に摂取することをおすすめします。

DHAの摂取をおすすめしたい人

  • 血圧が高めの人
  • コレステロール、中性脂肪が高めの人
  • 炎症性疾患のある人
  • 痴呆症を予防したい人
  • ガンを予防したい人
  • 肉食が多い人
  • 加工品をよく食べる人

参考書籍:「最新版 からだに効く栄養成分バイブル」

DHAの効果的な摂り方

DHAのサプリメント

DHAは、体内で作ることのできない必須脂肪酸のため、食品から摂る必要があります。

食品では、DHAは魚の脂肪に多く含まれています。そのため、普段の食事で魚を多く食べるようにすることが最も効果的でしょう。
ただ、DHAは「熱に弱い」という特徴があるため、焼き魚や揚げ物よりも、新鮮なお刺身で食べるのがおすすめです。
また、体内での酸化を防ぐために、βカロテンの多い緑黄色野菜と一緒に摂るようにすると、より効果的でしょう。

しかし、家庭で毎日のように魚料理を食べるのは難しいこともあります。また、中には魚が苦手な方もいるでしょう。
そんな場合は、食事では足りない栄養分をサプリメントで補給することも一つの方法です。

ただ気をつけたいのが、DHAをサプリで摂取するには、品質を見極める必要があるということです。
健康維持のために活用するには、品質の優れたDHAサプリを選ぶことが大切です。

こちらの記事では、DHAサプリの正しい選び方いついて詳しく紹介していますので、参考にして下さい。

DHAは高齢者の方だけではなく、若いうちから積極的に摂り入れることが大切です。
将来の健康のためにも、DHAは欠かせない栄養成分なんですね。
是非、毎日の食事で積極的に摂り入れるよう意識されてみてはどうでしょう?

サブコンテンツ

悩み別で選ぶ 血圧改善サプリでを試した感想