動脈硬化になる原因 – 最も危険な「4つの要因」

動脈硬化はそのまま放っておくと、心筋梗塞や脳梗塞などの危険な病の発症につながります。
そのため、動脈硬化を起こさないよう予防することが大切です。

今回は、動脈硬化は何が原因で起こるのか? また、動脈硬化を急速に促進させる、危険性の高い「4つの要因」について紹介します。

動脈硬化になる原因は?

doumyaku01

動脈硬化は、血管が老化することで起こります。動脈硬化を促進させないためには、毎日の生活で血管の老化を防ぐことが重要です。

動脈硬化を引き起こしたり進行させる原因を、「危険因子」と言います。
動脈硬化の危険因子には、高血圧や高血糖、脂質異常症などの病気があります。
また、喫煙やお酒の飲み過ぎ、運動不足や睡眠障害などの生活習慣も、動脈硬化を引き起こす危険因子です。

動脈硬化の危険因子

  • 高血圧
  • 脂質異常症
  • 高血糖
  • 喫煙
  • 過度の飲酒
  • 肥満
  • ストレス
  • 運動不足
  • 睡眠障害
  • 遺伝的要因
これらの危険因子があると、一般の人に比べて動脈硬化を起こす危険性が高まります。
血管の老化を防いで動脈硬化にならないためには、先ずはこの危険因子を取り除くことが重要です。

動脈硬化を促進させる「4つの危険因子」

動脈硬化の原因となる危険因子にはいくつかありますが、中でも最も危険度の高い「4つの要因」があります。
それは、「喫煙」「高血圧」「脂質代謝異常」「高血糖」です。

この4つの危険因子は、下記の順番で危険度が増していきます。

動脈硬化を促進させる危険度の順番

  1. 喫煙
  2. 高血圧
  3. 脂質代謝異常
  4. 高血糖
上記の1~4は、動脈硬化を促進させる危険度の順番です。このうちの1つが加わるごとに、血管事故を起こす危険度が通常の3倍以上になると言われています。

それぞれの要因があることで、どのように動脈硬化につながるのかなど、こちらの記事で詳しく紹介していますので、参考にして下さい。

動脈硬化の原因となる食事

油動脈硬化を起こす原因には、それぞれ普段の食事が大きく影響してきます。

特に気をつけたいのが、血管を老化させる食べ物を多く摂るような食事です。
そして、血管を老化させる食事で最も気をつけたいのが、「脂質」です。

血管を老化させる食べ物

  • トランス脂肪酸
  • 飽和脂肪酸の多い肉類
  • 添加分が多く含まれる加工食品
具体的にどのような食べ物が、血管を老化させるのか?こちらの記事で詳しく紹介していますので、参考にして下さい。

動脈硬化のリスクを増大させる脂質

トランス脂肪酸の摂取については、「日本動脈硬化学会」でも動脈硬化性疾患のリスクを増大させる可能性があるため、摂取は控えた方が良いとしています。

トランス脂肪酸の摂取で動脈硬化のリスクが増大

  • LDLコレステロールの増加
  • 血管内皮機能の障害
  • インスリン抵抗性の悪化
トランス脂肪酸を多く含む身近な食品についてなど、こちらの記事で詳しく紹介していますので、参考にして下さい。

動脈硬化の危険因子となる「脂質異常症」は、体によくない脂肪やコレステロールの摂り過ぎが原因となります。

脂質異常症の原因となる食事と、改善するための食事については、こちらの記事で紹介していますので、参考にして下さい。

動脈硬化を予防するための食べ物

それでは、どのような食事をすれば動脈硬化を予防することができるのでしょう?

それは、血管を丈夫にして健康に保つ効果のある食べ物を、毎日の食事で積極的に摂り入れることです。
「酢」や「生姜」「玉ねぎ」「にんにく」には、それぞれ脂質の代謝を促したり、コレステロールを低下させる作用などによって、血管の老化を防いで動脈硬化を予防する働きがあります。

それぞれどのような作用で血管の老化を防ぐのに効果的なのか、こちらの記事で詳しく紹介していますので、参考にして下さい。

動脈硬化を起こさないためには、先ずは最初に紹介している「危険因子」を取り除くことが重要です。

そして、血管の老化を防ぐためには、普段の食生活を見直すことです。血管を老化させるような脂質を控えて、血管に良い食べ物を積極的に摂り入れる心がけが大切です。
そうすることで、いつまでもイキイキと若々しい血管を保つことができるかもしれません。

サブコンテンツ

悩み別で選ぶ 血圧改善サプリでを試した感想