GABAギャバで高血圧改善 – ギャバの血圧を下げる効能とは?

高血圧の改善に有効な成分にはいくつかあります。その中の一つが、GABA(ギャバ)です。
GABAは血圧降下に特に効果が期待される機能性成分です。

では、GABAがどのように高血圧に効果があるのか見てみましょう。

GABAギャバには優れた血圧降下作用がある

GABAの正式名称は「γ-アミノ酪酸(ガンマアミノラクサン)」で、アミノ酸の一種になります。

GABAは自然界に広く分布しているもので、人の脳や脊髄にも多く存在していて、神経伝津物質としての働きがあります。脳内の血流を活発にし、酵素供給量を増やしたり、脳細胞の代謝機能を高める働きがあることがわかっています。

GABAには、血管の働きを調整している自律神経の中枢に働きかけたり、血圧を上げる酵素の働きをブロックする作用があることによって、血圧を下げる効果があります。

また、利尿作用を促してナトリウムの排泄を促進して、腎機能を高める作用もあります。この作用によっても、高くなった血圧を下げる効果があります。
それ以外にも、イライラや神経の高ぶりを緩和したり、肝機能を強化してお酒の飲み過ぎでの二日酔いを予防する効果もあります。

漢方でも、GABAが含まれる棕櫚(しゅろ)や黄ぎは、高血圧の改善物質として用いられています。

GABAの血圧を下げる働き

  • 血管の働きをコントロールする自律神経の中枢に作用
  • 血圧を上げる酵素の働きをブロックする
  • 過剰な塩分摂取で低下した腎臓機能の活性化

GABAの血圧降下作用は科学的に実証されている

このようなGABAの降圧作用は、「特定保健用食品」にも利用されています。
特定保健用食品は、特定の成分が直接体に働きかけて病気を予防したり、健康を増進する機能があることを科学的に実証されたものです。
そして、「トクホ」として国がその有効性を表示することを許可した商品で利用されています。

そのため、GABAの血圧を下げる作用は、科学的に実証された国が認める成分ということになるのです。

GABAが多く含まれる食品とは?

発芽玄米

そこで、GABAが多く含まれる食品を紹介します。
最近では、スーパーなどでも「発芽玄米」を見かけるようになりましたが、これは農林水産省によって発芽玄米の優れた栄養価が報告されたためです。
発芽玄米は、わずかに0.5~1mmくらい発芽した玄米のことですが、この発芽によって玄米そのものよりも栄養価が更に高まるのです。中でも、γ−アミン酪酸(GABA)は群を抜いて増加することがわかっています。

また、玄米を発芽させることで硬さが減り、軟らかく食べやすくなります。
「玄米はどうも硬くて食べずらい」という人でも、発芽玄米なら白米のように軟らかく食べることができるでしょう。
更に発芽玄米になると、栄養価が高まるだけではなく消化もよくなるため、栄養分が体の中に吸収されやすくなります。

他にも、最近健康食品として話題の「黒にんにく」にも、GABAが多く含まれています。

黒にんにくの血圧を下げる効果については、こちらの記事で詳しく説明しています。

 

GABAを多く含む食品

  • 発芽玄米
  • ギャバ茶
  • 玄米茶
  • 黒にんにく
  • 温室メロン
  • 紅こうじ

血圧を下げる健康緑茶「ギャバ茶」

ギャバ茶

ギャバ茶は、血圧を下げるために開発された健康緑茶です。
緑茶に含まれる有効成分「γ−アミン酪酸」の含有量を、特殊加工によって数十倍に増やしたお茶です。γ−アミン酪酸には、前述したように血圧を下げる作用があります。
また、腎臓の機能を正常にする働きもあるため、腎機能が低下した人にも効果的なお茶です。

カフェインは少な目になっているので、夕食後などに飲むお茶をギャバ茶にしてみるのもいいでしょう。

このようにGABAは、その成分が有効であると認められたものですので、積極的に摂り入れると効果的です。
しかし、これらの有効成分はあくまでも高血圧の一次予防に過ぎません。根本的に高血圧を改善するためには、食生活全体のバランスを考えることが大切です。また、適切な運動や悪い生活習慣を見直すことも必要になります。
生活習慣の改善とともに、このような有効成分を積極的に摂り入れるといいでしょう。

サブコンテンツ

悩み別で選ぶ 血圧改善サプリでを試した感想