降圧薬で使われるカルシウム拮抗薬、種類と効果の違いは?
高血圧の薬には数種類ありますが、日本で一番多く降圧治療に使われているのが「カルシウム拮抗薬」です。
また、カルシウム拮抗薬にもいくつか種類があります。種類によって効果などがどのように違うのかご紹介します。
降圧薬「カルシウム拮抗薬」の降圧効果
カルシウム拮抗薬は、元々狭心症や不整脈の薬として開発されたものですが、降圧効果があることが発見された後、現在では降圧薬として最も多く使われています。
血圧が上がるのは、動脈の血管壁にカルシウムイオンが流れ込み、細胞が収縮して血管が細くなるためです。
カルシウム拮抗薬は、カルシウムイオンが流れ込む穴に入り込み、その流入を防ぎます。それによって、血管の収縮を抑え、血管を拡げて血液の通る量を増やすことで血圧を下げる効果があるのです。
また、末梢血管を拡張させる作用だけではなく、心臓の血管も拡げる働きがあるため、狭心症の治療薬としても有効です。
効果の持続性が長いものが多く、24時間効果の継続する薬を1日1回服用するのが基本となります。
「カルシウム拮抗薬」の種類と効果の違い
カルシウム拮抗薬には、構造と作用によっていくつかの種類があります。その中で降圧薬として用いられているものは、ジヒドロピリジン系と、ベンゾジアゼピン系があります。
ジヒドロピリジン系
現在使用されている降圧薬の中で、降圧の有効性が最も高いのがジヒドロピリジン系の薬になります。これは、動脈を拡張させることで強い降圧効果があります。
また、臓器の血流が保たれるため、臓器に障害がある人や高齢者にも適応されています。
ベンゾジアゼピン系
ジヒドロピリジン系とは異なり、マイルドな降圧作用があります。
血管よりも心臓に強く作用するカルシウム拮抗薬にです。
主要なカルシウム拮抗薬の種類
ジヒドロピリジン系
一般名 | 製品名 |
アムロジピン | ノルバスク、アムロジン |
ニフェジピン除放錠 | アダラートL |
長時間作用型ニフェジピン除放錠 | アダラートCR |
ニソルジピン | バイミカード |
ニトレンジピン | バイロテンシン |
ニルパジピン | ニバジール |
アゼルニジピン | カルブロック |
マニジピン | カルスロット |
エホニジピン | ランデル |
シルニジピン | アテレック、シナロング |
アラニジピン | サプレスタ |
ベエニジピン | コニール |
フェロジピン | スプレンジール |
バルニジピン | ヒポカ |
ベンゾジアゼピン系
一般名 | 製品名 |
ジルチアゼム | ヘルベッサー |
ジルチアゼム除放カプセル | ヘルベッサーR |
カルシウム拮抗薬の中でも最もよく使われている薬が、ジヒドロピリジン系の「アムロジピン」です。
アムロジピンがよく使われる理由は、他のカルシウム拮抗薬に比べて副作用が少ないのと、効果の持続時間が長いという特徴があるためです。
アムロジピンについての詳しい説明は、こちらの記事を参考にして下さい。
カルシウム拮抗薬にはどんな副作用があるのか?
カルシウム拮抗薬の副作用は、血管拡張、血圧低下や血行不良による症状などが起こる場合があります。
ジヒドロピリジン系の薬の副作用としては、動悸、顔面紅潮、むくみなどの血管拡張作用に付随した症状や、便秘などがあります。
重大な副作用としては、僧帽弁狭窄、大動脈弁狭窄、肺高血圧です。
そのため、腎機能障害、肝機能障害、欝血性心不全などがある場合には、慎重な薬の処方が必要となります。
ベンゾジアゼピン系の薬の副作用は、除脈や、まれに心房と心室の間のパルスの伝道障害「房室ブロック」が起こることがあります。そのため、現在は降圧薬としての使用は推奨されていません。
他の副作用として、服用後にグレープフルーツやグレープフルーツジュースを飲むと、薬の分解が遅くなるため薬が効き過ぎて、血圧が異常に下がる危険性があります。
また、服用を中止すると、血圧が上昇するリバウンド現象が起こることがあります。
降圧薬としての安全性や効果の持続性から、多く用いられているカルシウム拮抗薬ですが、薬に頼らずに血圧を下げることができれば何よりですよね。
そのためにも、薬を服用していても生活習慣の改善に取り組むことはとても大切になります。