血圧を安定させるのに効果のある食べ物は?

薬に頼らずに高血圧の予防や改善をするためには、普段の食生活はとても重要になります。
普段の食事で、血圧を下げる効果のあるものをより多く取り入れることで、その効果も確実に現れてくるものです。

そこで今回は、毎日の食事に取り入れやすく、尚且つ血圧を安定させる効果の高い食べ物をご紹介します。

干し椎茸の戻し汁が高血圧に良い理由は?

干し椎茸の戻し汁には血圧を下げる効果がある

昔から干し椎茸の戻し汁は、血圧を下げる効果があるとして高血圧予防にいいとされてきました。なぜ干し椎茸の戻し汁が高血圧に効果があるのでしょう?

干し椎茸に含まれる成分エリタデニンは、コレステロールを溶かして尿とともに体外に排出する作用があります。そのため、コレステロールが血管壁に沈着するのを防いで、血中のコレステロール値を下げる働きがあります。これは、高血圧から起こる動脈硬化を予防する効果が期待できるのです。

また、椎茸にはレンチナンRNA(リボ核酸)などの免疫力を高める成分が含まれています。
レンチナンは多糖体(βグルカン)で、マクロファージNK(ナチュラルキラー)細胞などの働きを活性化させると考えられています。
また、RNA(リボ核酸)には、ウィルスの増殖を抑えるインターフェロンを増やす作用があります。
それによって免疫力が高まり、高血圧の予防にも繋がるのです。

干し椎茸の効果

  • コレステロール値の低下
  • 動脈硬化の予防
  • 免疫力を高める

イカ・タコ・貝類のタウリンが血圧を安定させる

貝類

イライラしたりストレスがたまると血圧が上がりますが、それには交感神経が関係しています。

ストレスがたまると交感神経が刺激されて、アドレナリンというホルモンの分泌が増加します。それによって脈拍数が増え、血管を収縮させて血圧が上昇するのです。

イカやタコ、貝類に含まれる成分タウリンには、交感神経の緊張をゆるめて、アドレナリンの放出を抑える働きがあります。そのため、血圧を安定させる効果があるのです。
また、タウリンには胆汁酸の分泌を促しコレステロールを下げる作用もあります。そのため、コレステロールが過剰になるのを防いで高血圧を予防するのです。

イカ・タコ・貝類のタウリンの効果

  • 交感神経の緊張をゆるめてアドレナリンの放出を抑える
  • コレステロールを下げる
高血圧の予防や改善には、普段の食事にタウリンを多く含む食品を積極的に取り入れるようにするといいでしょう。
タウリンは、タコ、イカ、カキ、さざえ、カニなどの魚介類に多く含まれています。
また、タウリンは水分に溶け出す特徴があるため、鍋やスープなどで煮汁も一緒に食べれるような調理法がおすすめです。

昆布は血管を丈夫にして血圧を下げる効果がある

昆布

お鍋や味噌汁など、和食のダシとして使われる昆布は日本人には馴染みの深い食材ですね。
そんな和食には欠かせない昆布ですが、血圧を下げる効果のある成分が豊富に含まれているのです。

昆布には、水溶性食物繊維アルギン酸フコイダンという特効成分が含まれています。
アルギン酸は、腸内環境を良くして、大腸の働きを活発にします。そして、体内のナトリウム(塩分)を排出する作用があるため、血圧を下げる効果が高いのです。
また、フコイダンには血液が固まるのを防ぐ、抗血液凝固作用があります。そのため、血液をサラサラにして血流を良くして、高血圧を予防する効果があります。

更に、昆布に含まれるカルシウムマグネシウムなどのミネラルも、血圧を安定させる効果があります。

昆布の効果

  • 腸内環境を良くする
  • ナトリウム(塩分)を排出する
  • 抗血液凝固作用
  • 血液をサラサラにして血流を促す
  • 動脈硬化の予防
このように昆布には、血管を丈夫にする成分が豊富に含まているため、動脈硬化を予防する効果があるのです。それとともに、血圧を下げる働きにより、強力な降圧効果が期待できるのです。

にんにくは血圧を下げる成分が豊富

ニンニク

スタミナ料理で知られるにんにくですが、実は血圧を下げる成分も豊富に含まれています。

にんにくに含まれる成分、アリシンジアリルスルフィドアデノシン硫黄化合物には血管を拡張させる作用があります。これらの血管拡張作用によって、血圧を下げて高血圧を予防するのです。
更に、にんにくに含まれているS-アリルシステインアホエンにはコレステロールの生産を抑制する作用があります。それによって血圧が高くなるのを防ぐ効果があります。
また、スコルジニンには血栓を予防したり、末梢血管の血液の流れを改善する作用があります。そのため、血液をサラサラにして高血圧を予防する働きがあるのです。

にんにくの効果

  • 血管拡張作用
  • コレステロールの生産を抑制する
  • 血栓の予防
  • 末梢血管の血流を促進
  • 血液をサラサラにする
このように高血圧を予防する成分が豊富なにんにくですが、更にその効果が強化されたのが「黒にんにく」です。
黒にんにくは、近年健康食品として注目されていますが、その理由がにんにくに含まれる有効成分が飛躍的に増加するためです。
様々な有効成分の増加によって、抗酸化作用免疫力抗がん作用が高まることがわかっています。

黒にんにくの優れた効果については、こちらの記事をご覧下さい。

日々の食事の中で、これらの食べ物を意識して取り入れることによって、体の中では確実に変化が起こります。また、薬とは違い副作用の心配もありません。
是非、降圧効果の高い食べ物を積極的に取り入れて、その効果を実感してみて下さい。

サブコンテンツ

悩み別で選ぶ 血圧改善サプリでを試した感想