血圧を下げる飲み物 – おすすめの飲み物は?

1日のうち、飲み物を摂取する機会は何度かあります。「朝起きたら先ず一杯のお茶を飲む」という人や、「会社では休憩するたびにコーヒーを飲む」という人もいるでしょう。
ホッと一息つく“ブレイクタイム”は、一日に何度か訪れます。そんな時に、血圧を下げる効果がある飲み物を意識して飲むようにすると、血圧降下に期待がもてます。
そこで今回は、血圧を下げる効果が期待できる飲み物をご紹介します。

血圧を下げる飲み物とは?

ちょっと休憩をとることを「お茶をする」とよく言いますが、お茶にも色々と種類があります。
日本人に最も親しまれているお茶と言えば、「緑茶」ですね。
和食のお店やお寿司さんでは必ずと言っていいほど、食後に緑茶が出されます。
ほとんどの家庭でも、緑茶は常備しているところが多いでしょう。

このように普段当たり前のように飲んでいる緑茶ですが、高血圧の人にとっては嬉しい効果が豊富に詰まっているのをご存知ですか?

「緑茶」は高血圧予防に効果的?!

緑茶

緑茶には、カテキンを初め血圧を下げる成分が豊富に含まれている。

「緑茶」には、様々な成分が含まれていて、多様な効能があることが知られています。
中でも代表的な成分が、「カテキン」です。カテキンは、緑茶独特の渋み成分ですが、血圧の上昇を抑える作用があります。
血管の収縮と血圧上昇に関わる物質に、「アンジオテンシンⅡ」というものがあります。体内では、アンジオテンシンⅠという物質が、酵素によってアンジオテンシンⅡに変わると血圧が上昇します。
この酵素の働きを抑制する降圧薬が、「アンジオテンシン変換阻害薬」です。カテキンにも同じ作用があるため、血圧の上昇を抑える効果があります。

また、緑茶には血圧降下作用のある成分「GABA(ギャバ)」も含まれています。そのため、カテキンとの相乗効果が期待できます。
更に、抗酸化作用のある「β-カロテン」や「ビタミンC」、「ビタミンE」も含まれていいて、悪玉コレステロールの酸化を防いで動脈硬化の予防につながります。
他にも、緑茶の苦味成分である「カフェイン」には、利尿作用があり、血圧の上昇を抑えて調整する働きがあります。

緑茶に含まれる血圧上昇を抑える成分

  • カテキン
    血中のコレステロール低下作用、悪玉のLDLコレステロールの酸化抑制作用がある。
    体内で、アンジオテンシンⅠがアンジオテンシンⅡに変わる酵素の働きを抑制する作用がある。
  • テアニン
    血圧の上昇を抑制する作用、神経を安定させるリラックス効果がある。
  • カリウム
    体内の余分なナトリウム(塩分)を排出する。
  • ビタミンA・C・E
    悪玉コレステロールの酸化を防いで動脈硬化を予防する。
  • 食物繊維
    悪玉のLDLコレステロールの低下、ナトリウムを排出する。
  • GABA(ギャバ)
    アミノ酸の一種で、血圧を下げる作用が認められている。(トクホで認められている成分)
  • カフェイン
    血圧調整につながる利尿作用がある。
  • β-カロテン
    抗酸化作用で動脈硬化を予防する。

参考書籍:「高血圧をらくらく下げるコツがわかる本」

「緑茶」の効果的な飲み方

血圧を下げる成分が豊富な緑茶ですが、よりその効果を実感するための飲み方をご紹介します。

緑茶の効果的な飲み方

  1. 緑茶のカテキンは、高い温度で淹れた方がよく溶け出すため、60~80℃のお湯でやや濃い目に淹れる。
  2. 1煎目、2煎目にカテキンが豊富に含まれるので、1~2杯飲むようにすると良い。
  3. 緑茶の成分を摂るのに効果的なタイミングは毎食後。
    ※緑茶3gに100~120mlのお湯を注ぐと、約100mgのカテキンが摂れる。

参考書籍:「高血圧をらくらく下げるコツがわかる本」

茶葉ごと食べると更に効果的?!

緑茶の茶葉には、ビタミンA・C・Eや食物繊維が豊富に含まれています。これらの有効成分を効果的に摂り入れるには、茶葉ごと食べるのがおすすめです。
粉末にしてふりかけやヨーグルトに入れたり、炒め物や揚げ物の衣などに混ぜて食べるといいでしょう。
また、カテキンやβ-カロテン、カフェインなどの有効成分をより多く摂取するには、煎茶や番茶よりも含有量が多い抹茶が手軽でおすすめです。
更に、プロビタミンA(色の色素成分)を多く含む食品と一緒に摂ることで、緑茶カテキンが体内で吸収されやすくなります。そのため、これらの食品と一緒に緑茶を摂るようにすることで、細胞内へのカテキンの吸収が格段と良くなります。

プロビタミンAを多く含む食品

  • カボチャ
  • 人参
  • ほうれん草
  • みかんなど

「ギャバロン茶」は高血圧対策で開発された健康茶

ギャバロン茶

「ギャバロン茶」は高血圧対策に開発された緑茶成分を活かした健康茶

ギャバロン茶」は、緑茶に含まれる血圧降下成分「GABA(ギャバ)」の含有量を増やして、高血圧対策として開発された新種の緑茶です。
風味はほとんど緑茶と変わりませんが、ギャバロン茶に含まれるGABAの含有量は、一般の緑茶の5〜10倍にもなり、血圧を下げる効果が期待できます。
実際に、高血圧疾患者の臨床試験では、ギャバロン茶を3ヶ月間、1日3杯以上飲み続けたところ、半数以上の人に降圧効果があったとの報告があります。
そのため、ギャバロン茶の血圧を下げる作用は、国がその効果を認めている「特定保険用食品(トクホ)」にもなっています。

特定保険用食品(トクホ)
厚生労働省の許可を得たもので、特定の成分が健康への効果があることを科学的に実証して、国からその有効性を表示することを許可された商品。
特定保険用食品に利用されている成分「GABA(ギャバ)」の正式名称は、「γ(ガンマ)−アミノ酪酸」でアミノ酸の一種です。脳内に微量に含まれている神経伝達物質で、血流を活発にしたり、脳細胞の代謝機能を高める働きがあります。
血圧を下げる作用としては、自律神経の中枢に働きかけて血圧の上昇を抑えたり、血圧を上昇させる酵素の抑制、腎機能を活発にするなどの働きがあります。

「GABA(γ−アミノ酪酸)」の血圧降下作用

  • 血管の働きをコントロールする自律神経の中枢に作用して、交感神経を正常な状態に保つ。
  • 血圧を上げる酵素の働きを抑制する。
  • 腎機能の活性化して、利尿効果を促す。

参考書籍:「高血圧のすべてがわかる本」、「高血圧をらくらく下げるコツがわかる本」

また、ギャバロン茶は緑茶と違ってノンカフェインというのも特徴です。
腎臓の働きをサポートする作用もあるので、腎機能が低下しがちな中高年の方におすすめのお茶です。

血圧降下が期待できる「野草茶」

野草茶

ドクダミ茶や柿の葉茶、イチョウの葉茶には血圧降下作用が期待できる

昔から健康にいいとされて飲まれてきた野草茶にも、血圧を下げる効果が期待できるものがあります。
例えば、春になると白い可愛い花を咲かせるドクダミですが、様々な薬効があることで知られています。中でも、血圧降下にいいとされている成分が「フラボノイド」です。
ドクダミには、エルチトリン、イソクエルチトリンなどのフラボノイド系成分が含まれていますが、血管を拡張させる作用や、血行を良くする働きがあります。
また、カリウムも多く含まれているので、ドクダミの葉を乾燥させた「ドクダミ茶」には、余分なナトリウムを排泄して、高血圧の改善や予防にも効果が期待できます。

他にも、6月頃の柿の若葉を乾燥させて作る「柿の葉茶」があります。
柿の葉には多くのビタミンCや、フラボノイド配糖体やタンニンなどのポリフェノールが含まれています。そのため、血管や血液に働きかけて、血圧を下げて安定させる効果が期待できます。
ビタミンCは熱に弱いですが、柿の葉に含まれているのはプロビタミンCです。これはビタミンCになる手前の状態で、お茶にしても損失が少ないのが特徴です。

更に、ドイツやフランスでは認知症の予防薬として認証されている「イチョウ茶」にも、血圧を下げる作用があります。
イチョウの葉には、ケルセチンやケンフェロール、カテキンなどの多種類のフラボノイド類や、特有成分であるギンコライドが含まれています。これらの成分は、それぞれが協力して強い抗酸化作用を発揮するため、動脈硬化を予防する効果が期待できます。
また、テポニンという成分が、収縮した血管を広げて血圧を下げる作用があるので、血圧を下げる効果が期待できます。

血圧降下が期待できる野草茶

  • 「ドクダミ茶」
    ドクダミに含まれるフラボノイド系成分(エルチトリン、イソクエルチトリンなど)には、血管を広げる作用があり、血行を良くする働きがある。また、カリウムも多く含まれているので、余分なナトリウムを排泄して、高血圧の改善や予防にも効果が期待できる。
  • 「柿の葉茶」
    柿の葉に多く含まれるビタミンCは、コラーゲンを生成して血管壁を丈夫にする。
    また、フラボノイド配糖体やタンニンなどのポリフェノールが含まれているため、血管や血液に働きかけて、血圧を下げて安定させる作用がある。
  • 「イチョウ茶」
    イチョウの葉には、多種類のフラボノイド類(ケルセチン、ケンフェロール、カテキン等)や特有成分ギンコライドなどが含まれている。これらの成分は、それぞれが協力して強い抗酸化作用を発揮して、動脈硬化を予防する効果が期待できる。更に、テポニンという成分があり、収縮した血管を広げて血圧を下げる作用がある。

参考書籍:「高血圧をらくらく下げるコツがわかる本」

血圧降下が期待できる野草茶については、こちらの記事で詳しく紹介していますので、参考にして下さい。

コーヒーには血圧を下げる効果がある?

コーヒー

コーヒーを飲むリラックスタイムが血圧の安定につながる。

休憩時間にコーヒーを飲む人も多いのではないでしょうか?
コーヒーは独特の香りが特徴です。淹れたてのコーヒーの香りで癒されるという方も多いでしょう。

コーヒーは香りだけではなく、含まれる成分にも注目したいです。
コーヒーに含まれるクロロゲン酸などのポリフェノールには、抗酸化作用があるため、動脈硬化を予防する働きがあります。また、ポリフェノールは悪玉のLDLコレステロールの酸化を防ぐ働きもあります。そのため、高血圧の予防につながります。

また、成分も大切ですが、何よりもコーヒーは香りを楽しんだり、飲んで気持ちが落ち着くことによるリラックス効果が期待できます。
このリラックスこそが自律神経に作用して、血圧を安定させる効果をもたらします。
更に、コーヒーを飲んで親しい友人や家族と一緒にコミュニケーションを持つ時間は、幸せホルモン「オキシトシン」の分泌を促します。
オキシトシンは、美味しい物を食べたり、美しい景色を見たりして幸せを感じる時に分泌されるホルモンで、傷ついた血管を修復する働きがあることがわかっています。

コーヒーと血圧の関係については、こちらの記事で詳しく紹介していますので、参考にして下さい。

このように、血圧を下げる効果が期待できる飲み物はいくつかあります。
それぞれ好みに合った飲み物を見つけて、毎日のリラックスタイムに取り入れてみてはいかがでしょう?

サブコンテンツ

悩み別で選ぶ 血圧改善サプリでを試した感想