血圧が高い時の症状にはどんなものがある?
高血圧は「サイレント・キラー」と呼ばれるように、自覚症状がほとんどありません。そのため、気付いたときには命に関わるような重大な病気が進行していることもあるのです。
それでは、血圧が高くなっていても、本当に全く症状が表れないのでしょうか?もし、血圧が高い時の症状があるのだとすれば、重大な合併症になる前に、防ぐこともできるかもしれません。
実は、血圧が高い時には、合併症などによる体の異変を感じることがあります。
今回は、血圧が高い時の症状と、「高血圧の時にこんな症状があったら気をつけた方がいい」という事を紹介したいと思います。
血圧が高い時の症状は?

高血圧は自覚症状はないが、それに伴う合併症の症状が表れることがある。
高血圧は、基本的には自覚症状はほとんど表れません。しかし、血圧が高くなっていて、たまに頭痛やめまい・吐き気などの症状が起こることがあります。
これは、高血圧特有の症状というより、高血圧に伴って現れる症状と言えます。
- 頭痛
- 吐き気
- めまい
- のぼせ
- 動悸
- 息切れ
- 倦怠感
高血圧だけでは特にこのような症状が起こることはありませんが、高血圧に伴う合併症によって起きることがあります。
血圧が高い状態が長く続くと、脳や心臓への負担がかかり続けることで合併症が起こり、その病気の症状が出てきます。
そのため、高血圧に伴う頭痛や吐き気などの症状が頻繁に起こる場合、高血圧が悪化している可能性があるのです。
高血圧が悪化して、合併症の症状が表れている可能性がある。
頭痛などの症状はしばらくして治まることがあります。しかし、度々このような症状が続く場合には、そのまま放置せずに早めに医師の診断を受けることが大切です。
市販薬の痛み止めなどで症状が治まったからと、勝手に自己判断するのは危険です。高血圧に伴う合併症は、進行して悪化することで命に関わる危険性もあります。
気になる症状がある場合には、そのまま放置せずに医師に相談するようにしましょう。
こんな症状があれば脳障害の危険性が?

脳で起こる動脈硬化「脳動脈硬化症」には、様々な症状が起こる。
このように、血圧が高くなっている状態で、更に頭痛や吐き気などの症状が続く場合には、合併症が進行している可能性があります。
そのため、高血圧に伴う症状で気をつけなくてはいけないことがあります。
特に気をつけたいのが、高血圧が長期間続くことで起こる「動脈硬化」です。動脈硬化は起こる場所によって重大な病を発症する可能性があります。
中でも脳で起こる「脳動脈硬化症」は、脳卒中のような特徴的な発作などがありません。しかし、高血圧に伴って頭痛やめまい、立ちくらみなどの様々な症状が起こります。
- 頭痛
- 頭重感
- めまい
- 立ちくらみ
- 耳鳴り
- 手足のしびれ
- 不眠
- 物忘れなど
- 高齢者で高血圧の人で、何らかの自覚症状がある場合
- 高血圧を糖尿病を併発している人
- 高血圧で、度々突然激しい頭痛に襲われる場合
こんな症状には要注意!
高血圧の治療は基本的に、それに伴う合併症を防ぐために行われるものです。
血圧が高い状態が続くと、動脈硬化が進行します。そして、動脈硬化が起きた血管では血流が悪くなり、ある日突然、脳卒中や心筋梗塞を起こす原因にもなるのです。
脳卒中や心筋梗塞は、命にも関わる怖い病気ですが、前ぶれのような症状が無く突然発症するのです。
しかし、後でよく考えると、「あれがそうだったのかも?」というような些細な「前ぶれ」のような症状が起こることがあります。
そのため、血圧が高い時にこのような症状が起こった場合には、注意が必要です。
- 目が回るようなめまい
- 舌がもつれてうまく話せない
- 歩いていて、突然よろける
- 物が二重に見える
- 突然、握っていた箸やペンなどを落とす
脳出血の前ぶれかも?
- ズキンズキンと拍動性の頭痛が起こる
- 目が疲れやすくなったり、チカチカしたりする
心筋梗塞の前ぶれかも?
- 突然、胸痛で苦しくなる
脳卒中や心筋梗塞は、ほとんど前ぶれのような症状がなく、突然発症するものです。
しかし、それまでに血圧が高い状態が長く続いて、脳や心臓に負担がかかり続けていることが原因となっているのは確かです。
そのため、「高血圧」こそが脳卒中や心筋梗塞を発症させる最初の「前ぶれ」と言えます。
高血圧を悪化させないためには?

高血圧を悪化させないためには、日常の「血圧を高くする習慣」を見直すことが重要。
高血圧は悪化すると脳や心臓へ大きな負担がかかり、命に関わる病気を起こす原因にもなります。
そのため、血圧は高くなり始めた時期に、早目に予防することが大事です。
血圧は高くなっても気になるような自覚症状がほとんど表れません。しかし、「血圧が高くなる」という状態こそが、体内で変化が起きている“サイン”なのです。
高血圧は自覚症状が表れないうちに、高くなった血圧を改善するよう努力することが大切です。そのためには、日頃の生活の中で「血圧を高くする習慣」を見直す努力が必要です。
血圧は毎日食べている食事や、生活習慣によって変動していきます。
もし、今の生活習慣の中で「血圧を高くする習慣」があれば、それを改善することが高血圧を予防する最善の方法と言えます。
- 脂質などカロリーの高い食事
- 塩分や糖質過多などの偏った食事
- 喫煙
- お酒の飲みすぎ
- 肥満
- 運動不足
- 睡眠不足
- ストレスや疲労の蓄積
定期的に血圧測定することが高血圧の予防や進行を防ぐことにもつながります。
- 定期的な血圧測定
- 血圧の管理とコントロール
- 血圧が高くなってきたら、生活習慣を見直して改善する
日々の血圧を管理することが、高血圧を予防する基本となります。
「血圧が高い時の症状」についてのまとめ
高血圧は、ほとんどの場合で自覚症状がなく、そのまま治療せずに放置されるケースも多くあります。
そのため、高い血圧の状態が長く続くことになり、脳や心臓への負担がかかり続け、症状が表れた時には手遅れの状態になることもあるのです。
血圧が高くなり始めたら、特に自覚症状がなくても予防することが大事です。「血圧が高くなる」状態こそが、脳卒中や心筋梗塞などの、重大な病気を起こす「最初の予兆」でもあるのです。
高くなってきた血圧はそのまま放置せず、原因となる生活習慣を見直すことが大切です。
高血圧は、症状がないうちに改善することが最も重要なことなのです。