「血液をサラサラにする飲み物」は何がある?効果的な飲み方
血液をサラサラにしたいけれど、野菜は苦手、、という人も多いのではないでしょうか?
最近では、スムージーや手作りの野菜ジュースを健康のために毎朝飲んでいるという人も多いようです。
しかし、血液をサラサラにする飲み物は、野菜ジュースだけではありません。
今回は、毎日手軽に飲める「血液をサラサラにする飲み物」をご紹介したいと思います。
「血液をサラサラにする飲み物」にはどんなものがある?
「血液サラサラ」といえば「酢」の効果がよく知られています。
「酢」にはクエン酸や酢酸、アミノ酸が豊富に含まれていて、脂質と糖の代謝を促進する作用があります。そのため、血液をサラサラにする効果にとても優れているのです。
「酢」の効果については、こちらの記事で詳しく紹介していますので、参考にして下さい。

緑茶には「カテキン」や「テアニン」などの“血液サラサラ”成分が豊富に含まれている。
しかし「酢」以外にも、普段何気なく飲んでいるものにも血液をサラサラにする効果があります。
緑茶は日本人には馴染みのあるお茶ですが、渋味成分の「カテキン」には血中コレステロールを下げる作用や、悪玉のLDLコレステロールの酸化抑制作用があります。そのため、血液をサラサラにする効果があり、血管の老化を防いでくれます。
また、緑茶に含まれる「テアニン」には、血圧の上昇を抑え、リラックス効果も期待できます。更に「GABA(ギャバ)」も含まれているため、カテキンとの相乗効果が期待できます。
- 「カテキン」
血中コレステロールを下げる作用、悪玉のLDLコレステロールの酸化抑制作用がある。 - 「テアニン」
血圧の上昇を抑える作用やリラックス効果がある。 - 「GABA(ギャバ)」
血圧降下作用がある。 - 「β-カロテン」「ビタミンC・E」
悪玉のLDLコレステロールの酸化を防いで動脈硬化を予防する。
- 緑茶
- 麦茶
- ウーロン茶
- 杜仲茶
そんな場合には、緑茶の有効成分はそのままでノンカフェインの「ギャバ茶」がおすすめです。
「ギャバ茶」は緑茶に含まれる有効成分を高めて高血圧予防に開発された健康茶です。緑茶の風味はそのままなので、夜寝る前などにもカフェインを気にせず飲むことができます。
緑茶やギャバ茶については、こちらの記事で詳しく紹介していますので参考にして下さい。

しょうがの「シンゲロール」と「ショウガオール」には、中性脂肪を減らして悪玉のLDLコレステロールを減らして“血液をサラサラ”にする効果がある。
この他にも、「血液サラサラ」効果の高い食べ物として、「しょうが」があります。
しょうがに含まれる「シンゲロール」と「ショウガオール」には、中性脂肪を減らして悪玉のLDLコレステロールを減らす作用があります。
また、傷ついた血管を修復する作用もあるため、動脈硬化を予防してくれます。
「しょうが」をたっぷり使った「ジンジャーエール」や「ジンジャーティー」も、「血液をサラサラ」にする効果が期待できる飲み物です。
- 「シンゲロール」
- 「ショウガオール」
中性脂肪を減らして悪玉のLDLコレステロールを減らす作用がある。
傷ついた血管を修復する作用があり、動脈硬化を予防する。
紅茶にすりおろしたしょうがを少量入れ、お好みで黒糖などを入れると体を温める飲み物となります。
しょうがの「シンゲロール」は皮近くに含まれているので、皮ごとすりおろして使うとさらに効果的です。
- ジンジャーエール
- ジンジャーティー
お茶の効果的な飲み方は?
お茶に含まれる有効成分を摂るためには、毎食後に飲むようにするのが効果的です。
特に緑茶は、1煎目、2煎目にカテキンが豊富に含まれているので、食後に1~2杯飲むようにするといいでしょう。
また、緑茶に含まれる「テアニン」は、低温で成分がよく溶け出すため、お茶を入れる際には少し冷ましたお湯で茶葉を入れるようにするのが効果的です。
- 低温のお湯で茶葉を入れる。
- 食後に1~2杯飲むようにする。
食べ物や飲み物などでの健康効果を実感するには、3ヶ月~4ヶ月は続けてみることです。それは、血液の生存期間は120日と言われているからです。
そのため、食生活を改善して約4ヶ月で血液が入れ替わると考えることができます。
食習慣を変えてその効果を実感するには、それくらいの期間は続ける必要があります。
「血液サラサラの飲み物」で効果を実感したい方は、是非3ヶ月以上は続けてみて下さい。
血液が入れ替わると考えられる期間、4ヶ月は継続して続けること。
美味しく飲めるおすすめの「血液サラサラドリンク」

ミントの葉を入れた「ミント緑茶」は夏におすすめのドリンク。
暑い夏におすすめなのが、「ミント緑茶」です。
ミントのさわやかな香りが緑茶の風味とよく合い、気分をすっきりとリフレッシュしたい時にもおすすめの飲み物です。
ミントの清涼感のある香りが、ストレスなど神経の疲労や興奮を抑制してリフレッシュしてくれる作用があります。
そのため、緑茶の血液サラサラ効果に加えて、気持ちをクールダウンしたい時におすすめです。
(2杯分)
- 緑茶 大さじ1
- ミントの葉 5~6枚
- 少し冷ました熱湯 1カップ
- ポットに茶葉、ミントを入れる。
- 熱湯を入れて、2~3分程蒸らす。
※ミントの代わりにミントティーの茶葉をブレンドしてもできます。
そこで、炭酸水で割ってハチミツを加えて作る「ハチミツ酢サワー」にすると、美味しく飲みやい健康ドリンクとなります。
- お好みのお酢 50ml
- ハチミツ 5~10ml
- 炭酸水 500ml
※夏は少量の梅酢を加えるとミネラル補給にもなる
より早く「血液をサラサラ」にしたい方は
お茶などの、「血液をサラサラにする飲み物」は、毎日継続して飲み続けることで、その効果を実感できるものです。しかし、先ほども説明した通り、効果が表れるまでにはそれなりの時間がかかります。
すでに、病院の健診などでコレステロール値や中性脂肪が高く、改善を求められている場合には、より早く効果を出す必要がありますね。
そんな人におすすめなのが、“血液サラサラ効果”を凝縮した「黒酢のサプリメント」です。黒酢は、熟成と発酵期間が長いため、他の食酢に比べて有効成分が増加しています。
特に注目したいのが、必須アミノ酸の多さです。体内で生成できない9種類のうち、8種類の必須アミノ酸が含まれているので、健康維持に必要なアミノ酸をバランスよく摂取することができます。
そんな優れた成分を持つ黒酢サプリでおすすめしたいのが、『三黒の三酢(さんごくのみず)』です。
『三黒の三酢』には、血液サラサラ効果が特に優れている「黒酢もろみ」に加えて、「発酵黒にんにく」「黒にんにく卵黄」と魚の「DHA・EPA」も含まれています。
- 黒酢もろみ
- 発酵黒にんにく
- 黒にんにく卵黄
- 魚の「DHA・EPA」
使用されている素材はすべて、農薬や化学合成添加物などの人の体に害をもたらすものは一切使用せずに作られています。
『三黒の美酢』の気になる評判については、こちらの記事で紹介していますので参考にして下さい。
このように、“血液をサラサラ”にする飲み物は、意外にも身近にもあります。
そして、効果を実感するために最も大切なことは、継続して続けることです。
血液がきれいに入れ替わるとされる4ヶ月間は続けてみて下さい。きっと、体の中からその効果を実感することができるはずです。