「血液サラサラの薬」とは – 処方されるケースと注意点

「血液をサラサラにしたい」「血液サラサラ効果」など、最近よく耳にしますが、病院の処方薬にも、“血液をサラサラにする薬”があります。

では、この“血液をサラサラにする薬”とはどのよう時に処方されるものなのでしょうか?また、身体への影響に問題はないのかなど、詳しく見てみましょう。

「血液サラサラの薬」とはどんなものか?

“血液をサラサラにする薬”とは?

“血液をサラサラにする薬”は、「血栓」予防や治療に使われる薬。

血液をサラサラにする薬は、血の塊である「血栓」を予防するために使われる薬です。
血栓ができると血管が詰まる原因となります。そのため、血管が詰まるのを防ぐために、血液をサラサラにする薬が必要となるのです。

そして、血液をサラサラにする薬は、その作用によって血小板の働きを抑える「抗血小板薬」と、凝固因子の働きを抑える「抗凝固薬」の二種類に分けられます。

ただし、血小板と凝固因子は、お互いに影響しあって血栓を作っているため、両方の働きをはっきりと分けることが困難な場合もあります。その際には、「抗血小板薬」と「抗凝固薬」が同時に併用されることもあります。

「血液サラサラの薬」の種類

  • 抗凝固薬
    血小板の働きを抑える。
  • 抗血小板薬
    凝固因子の働きを抑える。
抗凝固薬

  • 薬品名:ワルファリン
    経口投与できる抗凝固薬で、日本で現在処方されているのはワルファリンだけ。
    ビタミンKの働きを抑えることで、ビタミンK依存性凝固因子の働きを抑え、血液を固まりにくくする。
  • 注射薬:ヘパリン、低分子ヘパリン、アルガトロバン、ダナパロイドナトリウム、フォンダパリヌクス..など。
    患者さんが重篤になった場合や、急変した場合、もしくは手術の時には注射薬が投与される。

抗血小板薬

  • 薬品名:アスピリン、クロピドグレル、チクロピジン、シロスタゾール、など。
日本で最もよく使われているのは「アスピリン」です。
その作用として、血小板の働きを活発化するシクロオキシゲナーゼという酵素の働きを抑えること。血小板同士の結合や血小板の働きを活発にする物質の放出を抑えることがあります。

「血液サラサラの薬」はどんな時に処方されるのか?

「血液サラサラの薬」は、血栓予防やその治療薬として使われます。

心筋梗塞脳梗塞深部静脈血栓症肺塞栓(そくせん)症などの病気に共通しているのが、血の塊である「血栓」ができて血管を詰まらせることが原因で起こるものです。
そのため、これらの病気の予防や治療に「血液サラサラの薬」が処方されることになるのです。

“血液サラサラの薬”が処方される理由

血管を詰まらせないよう、血栓症を予防するため。

血液サラサラの薬”が処方されるケース

  • 血液検査でBNP値が高い
  • 血栓予防や治療
  • 心不全(心臓の機能が弱っている)
  • 脳梗塞を発症後の治療
また、既に血栓ができている場合にも“血液サラサラの薬”が使われます。

血栓ができる病気を総称して「血栓症(血栓塞栓症)」と呼びます。
狭心症心筋梗塞脳梗塞などの動脈で起こる血栓症では、主に「抗血小板薬」が使われます。また、人工弁置換術後、心房細動、深部静脈血栓症、肺梗塞などの血流の乱れや鬱滞(うったい)による血栓症の場合には、「抗凝固薬」が主に使われます。
そして、患者さんの状況によっては薬を使い分け、場合によっては併用されることもあります。

“血液サラサラの薬”が使われる血栓症

  • 「抗血小板薬」が使われる血栓症
    狭心症、心筋梗塞、脳梗塞など動脈で起こる血栓症
  • 「抗凝固薬」が使われる血栓症
    人工弁置換術後、心房細動、深部静脈血栓症、肺梗塞などの血流の乱れや鬱滞(うったい)による血栓症

「血栓」ができるのはなぜ?

健康な人の場合、血液はスムーズに流れているので、固まって血栓ができることはありません。
しかし、血管の老化が進行して動脈硬化が起こっている場合には、血流が滞って血栓ができやすくなっています。

血栓は、血液中の「血小板」と「凝固因子」の働きによって作られます。
動脈硬化が起こっている血管では、血管内皮が傷つきやすくもろくなっています。血管が傷つくと、血液中の「血小板」が塊を作って止血するよう働きます。
そして、この塊をより強固なものにするために血液中の「凝固因子」が、「フィブリン」という糊のようなものを作って、血の塊を強固なものにして止血します。
そして、この血の塊が「血栓」となるのです。

血栓症が起きる原因

動脈硬化、血流鬱滞(うったい)

「血液サラサラの薬」の副作用と注意点

血液サラサラの薬を服用中の注意点

血液サラサラの薬を服用中は、他の薬との飲み合わせや食事に注意する必要がある。

どのような薬にも副作用はつきものです。“血液サラサラの薬”にも、それぞれリスクがあります。

「抗血小板薬」と「抗凝固薬」それぞれの薬は、出血した際、血を止めるのに必要な血栓ができる過程も抑えるため、出血しやすい、または出血した際に止まりにくいという副作用があります。

「血液サラサラの薬」の注意点

出血しやすい。または出血した場合に、出血が止まりにくくなる。

抗凝固薬「ワルファリン」の副作用

  • 最も多い副作用は出血
  • 皮膚の内出血・鼻出血・歯ぐきからの出血・傷口からの多量の出血・月経過多・血痰(けったん)
  • 血尿・血便・貧血による立ちくらみやふらつきなど
特に消化管・頭蓋内・腹腔(ふっくう)内などの体内の見えない箇所の出血は、発見が遅れると大変危険な場合があります。
そのため、気がつかないいうちに打撲して起きた皮下出血、歯茎からの出血など、いつもと違う症状がないか、気をつけて自己チェックすることが大切です。
出血が続く場合や多量の出血がある場合には、直ちに主治医に相談することです。

抗凝固薬「ワルファリン」の注意点

「ワルファリン」はビタミンKの働きを抑えて血液を固まりにくくするもので、直接、凝固因子を抑えるわけではないため、飲み始めてから作用が安定するまでに時間がかかります。
また、ワルファリンの作用に影響する遺伝子が人によって異なるため、効き方に違いがあり、体調や食事内容などによっても効果が変わることがあります。

そのため、ワルファリンを服用中は、どの程度効いているのかを定期的に検査し、服用量を調節する必要があるのです。

「ワルファリン」を服用中は、効果を確認するため定期的な検査が必要。

他の薬との飲み合わせ

「ワルファリン」を服用中には、他の薬との飲み合わせにも注意が必要です。

相互作用によって薬の作用を強める代表的なものが、抗生物質解熱鎮痛剤などです。
作用を弱めるものとしては、骨粗鬆(こつそしょう)症治療薬の一部など、ビタミンKの含まれる薬や、抗てんかん薬などがあります。

この他にも、ワルファリンの作用に影響する薬があるため、他の薬を服用する際には、必ず主治医や薬剤師さんに相談することです。

控えるべき食物・嗜好品

納豆・クロレラ・青汁・モロヘイヤには大量のビタミンKが含まれています。
納豆に含まれるビタミンKはそれほど多くありませんが、納豆菌は摂取後約72時間も腸内でビタミンKを合成し続けるといわれています。
そのため、少量の納豆を摂取しても結果的に多量のビタミンKを摂取したことになるため、薬の使用中には納豆は厳禁となります。

  • 納豆・クロレラ・青汁・モロヘイヤは禁止。
  • 緑黄色野菜はとくに制限しなくてもよいが、一時的に大量に摂取することは避ける。
  • 偏食や大量の飲酒は避ける。

「血液サラサラの薬」についてのまとめ

「血液サラサラの薬」での治療効果

「血液サラサラの薬」は、薬の作用を正しく理解して主治医の指示に従って服薬すること

血液サラサラの薬”は、一般的によく求められる健康効果を目的としたものではなく、血栓症の治療やその再発防止に効果を発揮する薬です。
主には、血栓ができることで命の危険性がある疾患や、脳梗塞を発症した患者さんの治療に使われます。

しかし、治療効果を発揮する反面、頭蓋内出血などの、重篤な出血という副作用を招くこともあります。
また、食べ合わせなど食生活にも注意する必要があるため、家族や周りの人にも理解してもらい、協力を得ることも大切になります。

このようなことから、不安や煩わしさを感じることもありますが、薬の作用を正しく理解し、主治医の指示に従って治療を続けることで、副作用を減らしたり治療効果を上げることができます。
そのためにも、決して医師任せにせず、薬の作用や治療内容を正しく理解することが大事です。そして、自分から積極的に治療に参加する心構えを持つことが、治療への近道となるでしょう。

サブコンテンツ

悩み別で選ぶ 血圧改善サプリでを試した感想