動脈硬化の原因 – 血管を老化させる食べ物とは?

動脈硬化は血管の老化が原因で起こる病気です。動脈硬化の予防や改善には、血管を老化させる食べ物を体に摂り入れないことが最も大切です。

人はよく、「体に良い食べ物」には関心が向きがちです。しかし、それよりも「体に悪い食べ物」に注目する必要があります。
それは、いくら良い物を食べていても、悪い物もそれ以上に食べていたので は、その効果も期待できなくなるからです。

そこで今回は、動脈硬化の予防で食生活を見直す際に、まず知ってほしい「血管を老化させる食べ物」とはどんなものなのかを紹介したいと思います。

血管を老化させる危険な食べ物

トランス脂肪酸

油は本来、酸化によって劣化しやすい性質を持っています。また、油は酸化するとトランス脂肪酸に変わります。

トランス脂肪酸

トランス脂肪酸は、構造中にトランス型の二重結合を持つ不飽和脂肪酸。トランス型不飽和脂肪酸、トランス酸とも。
天然の植物油にはほとんど含まれず、水素を付加して硬化した部分硬化油を製造する過程で発生するため、それを原料とするマーガリン、ファットスプレッド、ショートニングなどに多く含まれるほか、これらを原料とするパン、ケーキ、ドーナツ、クッキーといった洋菓子類、スナック菓子、生クリームなどにも含有される。

一定量を摂取するとLDLコレステロール(悪玉コレステロール)を増加させ心臓疾患のリスクを高めるといわれ、2003年以降、トランス脂肪酸を含む製品の使用を規制する国が増えている。

出展:Wikipedia「トランス脂肪酸」

トランス脂肪酸は血管を老化させて、動脈硬化を促進させてしまいます。揚げ物や天ぷらでは油を使い回しすることも多いですが、古くなった油は酸化します。血管の老化を防ぐには、なるべく新鮮な油を使うような調理法がいいでしょう。

また、トランス脂肪酸はマーガリンやショートニングに多く含まれています。お菓子やパンなどの加工品には、これらの成分が含まれていることが多いです。

トランス脂肪酸については、こちらの記事で詳しく紹介していますので参考にして下さい。

血管の老化を早めないためには、トランス脂肪酸や酸化した油の摂取は控えるようにしましょう。

飽和脂肪酸の多い肉

肉

どのような肉を食べるかによって、動脈硬化のリスクが変わることもある。すべての肉が悪いというわけではない。

「肉は体に悪い」と思われている人もいますが、種類や部位によって違ってきます。

肉類の主成分であるタンパク質は、血管が若返る際の内皮細胞の材料ともなります。良質なタンパク質が多い赤身の肉は、アミノ酸のバランスもよく、血管を健康に保つためには積極的に摂りたい食べ物です。

しかし、肉の部位によっては飽和脂肪酸が多く含まれています。

飽和脂肪酸

飽和脂肪酸(ほうわしぼうさん)とは、炭素鎖に二重結合あるいは三重結合を有しない(水素で飽和されている)脂肪酸のことである。飽和脂肪酸は同じ炭素数の不飽和脂肪酸に比べて、高い融点を示す。

出展:Wikipedia「飽和脂肪酸」

飽和脂肪酸は悪玉のLDLコレステロールを増やす要因になります。そのため、飽和脂肪酸が多く含まれている肉を頻繁に食べると、血液の濃縮度が増してドロドロになりやすくなります。また、カロリーも高いので、肥満の原因にもなります。

肉でも飽和脂肪酸が多く含まれているものは、たまに味わう程度に留めて、良質なタンパク質を多く含む赤身肉を積極的に摂るようにするといいでしょう。

飽和脂肪酸を多く含む肉

  • 牛肉(バラ、サーロイン、リブロース、ひき肉)
  • 豚肉(バラ、ロース、ひき肉)
  • 鶏肉(手羽)
  • ベーコン、ソーセージ
脂肪が少なく、良質なタンパク質が多い赤身肉

  • 牛肉(ヒレ、もも、肩)
  • 豚肉(ヒレ、もも)

焼き肉店などに行くと、脂肪が多めに入った肉が「上」や「特上」として出されていますが、健康にとっては「並」の肉が適しているということになりますね。

添加物の多い加工食品

添加物が多く含まれた加工食品

添加物が多く含まれた加工食品は、体内の「活性酸素」を増やす要因になる。

食品に含まれる添加物は、体内の「活性酸素」を増やす要因になります。活性酸素が体内で増えると、LDLコレステロールと血糖がそれぞれ、酸化LDLコレステロールAGE(終末糖化産物)という悪玉物質に変わります。
これによって血管の内皮細胞はひどく痛めつけられ、血管を老化させてしまうのです。

加工食品に含まれる添加物の体への害

体内の活性酸素を増やし、酸化LDLコレステロールAGE(終末糖化産物)の悪玉物質を作り出す。

yajirusi_sita_M

血管の内皮細胞を痛めつけて、血管を老化させる。

そのため、添加物の多い食品を頻繁に食べていると、血管の老化が進み、動脈硬化を起こす原因となるのです。

不自然な食べ物が血管を老化させていた?!

近年、私たちをとりまく食環境は多様で便利になりました。しかしその反面、「不自然な食べ物」も多く存在するようになったのです。
「不自然な食べ物」とは、本来自然界には存在しない物から作られた食べ物です。「そんな食べ物ほんとにあるの?」と驚く人もいるかもしれません。しかし、今は周りを見ればこの「不自然な食べ物」であふれているのです。

食生活には気をつけているという人でも、意外に知られていない「不自然な食べ物」というのもあります。いわゆる「加工品」と呼ばれる食品です。

例えば、細かくした豚肉を亜硫酸ナトリウムで赤く発色させ、結着剤のリン酸塩を入れてデンプンを加えると、肉の量が倍にまで膨らみます。そこに化学調味料で味を付けたらソーセージが出来上がります。
このような加工食品は、添加物によって人工的に作り出されたものなのです。

不自然な食べ物とは?

添加物を多量に使用して人工的に作り出された加工食品。

このような添加物まみれの食品を多く食べていると、血管だけではなく腸内細菌のバランスも悪化して、アレルギー体質を引き起こすことにもなります。
加工食品やインスタント食品は高リン食です。高リン食が体内の酵素の働きを低下させ、寿命を縮めることは科学的にも明らかになっています。

また、こうしした加工品の成分にはトランス脂肪酸が使われていることが多いです。人工油が血管壁に摂り込まれると正常な代謝ができなくなるため、血管を老化させて動脈硬化を起こしてしまいます。

動脈硬化の原因となる血管の老化を防ぐには、これらの血管を老化させる食べ物を控えることが最も重要なことなのです。

毎日の食事を改善すると、血管が若返る

お酢

毎日の食事を改善することで、血管を若返らせることができる。

このような「体に悪い食べ物」や「不自然な食べ物」を多く食べるような食生活をしていると、血管の老化を早めてしまうことになります。
しかし、逆に「血管に良い食べ物」を毎日食べることで、血管を若返らせることもできるのです。
「血管に良い食べ物」とは、血流を促進して血液をサラサラにする食べ物や、傷ついた血管を修復する作用のある食べ物などです。
こちらの記事で、そのような「血管に良い食べ物」を紹介していますので参考にして下さい。

サプリで栄養成分をサポートする

三黒の美酢

また、コンビ二弁当やインスタント食品が多くなる人は、食事で摂れない栄養素の補助として、サプリメントを利用するのもおすすめです。
サプリメントは食事で足りない栄養成分を補助するための、栄養補助食品です。そのため、仕事が忙しく食生活が偏りがちになる人のサポートに役立ちます。
特に、血管の老化を防ぐためには、血液をサラサラにする効果の高い「EPA・DHA」や「黒酢」、「イソフラボン」、「ニンニク」などがおすすめです。

そこで、血液サラサラ効果の高いおすすめのサプリメントが『三黒の美酢(さんごくのみず)』になります。
『三黒の美酢』は、「完熟黒にんにく」「黒酢もろみ」「有精卵黄油」を主成分に、「DHA・EPA」が配合されたサプリメントです。血管に良い有効成分が豊富に含まれているため、血管を若返らせる効果に期待できます。

三黒の美酢

また、『三黒の美酢』の特徴が、厳選された素材へのこだわりにあります。
使用されている素材はすべて、農薬や化学合成添加物などの人の体に害をもたらすものは一切使用せずに作られています。余分な添加物が含まれていないので、血管を健康にしたい人にも安心しておすすめできます。

『三黒の美酢』の効果や評判については、こちらの記事を参考にして下さい

動脈硬化を進行させないためには、血管を老化させる食べ物を控えることが最も大切になります。
その上で、「血管に良い食べ物」を積極的に摂ることで、老化した血管も若返らせることに期待できます。
是非、明日からの食生活を見直して、早目の血管ケアを心がけてみて下さい。

サブコンテンツ

悩み別で選ぶ 血圧改善サプリでを試した感想