キヌアは栄養価の高い穀物 – キヌアで理想の主食に
近年、雑穀の高い栄養価が見直されるようになり、様々な種類のものを見かけるようになりました。そんな中、ヨーロッパや日本でも特に注目されているのが「キヌア」です。
キヌアといっても、「名前だけ知っていて、どんな栄養があるのかはよく知らない」という人が多いのではないでしょうか?
そこで今回は、キヌアに注目される高い栄養価について、詳しく紹介します。
キヌアは栄養価の高い穀物
キヌアとは、南米アンデス高地に住む人々の主食として、数千年も前から食べ継がれてきた穀物です。てん菜(サトウダイコン)やホウレン草と同じアカザ科の植物になります。
- てん菜(サトウダイコン)やホウレン草と同じアカザ科の植物。
- 南米アンデス高地に住む人々の主食として、数千年も前から食べ継がれてきた穀物。
キヌアは日本のアワやキビに似ていて、同類の穀物の中では高い栄養価があります。特に、たん白質やミネラル類、食物繊維を多く含みます。そして、必須アミノ酸を全て含んだ栄養バランスの優れた穀物なのです。
- 穀物の中では特に、たん白質やミネラル類(カルシウム、マグネシウム、鉄分、リン、ナトリウム、カリウム)、食物繊維を多く含む。
- 必須アミノ酸を全て含む。
参照:大日本明治製糖株式会社
キヌアと白米の栄養を比較
キヌアがどれだけ栄養価に優れているのか、含まれる栄養成分を白米と比べてみました。
キヌアと精白米に含まれる栄養成分の比較表
品目 | キヌア | 精白米 |
エネルギー | 368kcal | 358kcal |
タンパク質 | 14.1g | 6.1g |
資質 | 6.1g | 0.9g |
炭水化物 | 57.0g | 77.1g |
食物繊維 | 7.0g | 0.5g |
ナトリウム | 5.0mg | 1.0mg |
リン | 457mg | 94mg |
鉄 | 4.57mg | 0.80mg |
カルシウム | 47mg | 5.0mg |
カリウム | 563mg | 88mg |
マグネシウム | 197mg | 23mg |
亜鉛 | 3.10mg | 1.4mg |
ビタミンB1 | 0.36m | 0.08mg |
ビタミンB2 | 0.32mg | 0.02mg |
ビタミンb6 | 0.49mg | 0.12mg |
葉酸 | 184μg | 12μg |
※キヌアはUSDA(アメリカ合衆国農務省)、精白米は日本食品標準成分表2010より
上の比較表を見てもわかるように、精白米に比べてキヌアに含まれる栄養成分は、とても高くなっています。
- 食物繊維は精白米の約14倍!
- 鉄分は精白米の約6倍!
- カルシウムは精白米の約9倍!
- 葉酸は精白米の約15倍!
参照:日本キヌア協会
キヌアは他の雑穀に比べても、マグネシウムやリン、鉄分などのミネラルやビタミンB類が多く含まれます。特に、葉酸は緑黄色野菜に匹敵するほどの量を含んでいます。
キヌアの雑穀としての特長
このように豊富な栄養を含むキヌアは、主食として見ても、白米や小麦に比べてとても高い栄養価があります。
また、キヌアはグルテンを含まないため、小麦アレルギーを持つ人でも安心して食べることができます。
- 主食として高い栄養価がある。
- グルテンを含まないため、小麦アレルギーを持つ人でも摂取できる。
参照:Wikipedia
栄養バランスに優れたキヌアは、健康効果としても大いに期待ができますね。
キヌアを食べることで期待できる効果については、こちらの記事で詳しく紹介していますので、参考にして下さい。
キヌアの食べ方
キヌアの高い栄養価がわかったところで、早速、食事に摂り入れたいと思われる方もいるでしょう。
そこで気になるのが、キヌアの食べ方ですね。
キヌアを主食としてきたペルーやアンデス地域では、スープやお菓子などにもキヌアが使われています。脱穀した種子を粉にして、ビスケットやクッキーを作ったり、スープに直接入れたり、朝食のシリアルとしても食べられているそうです。
キヌアは、茹でたり炊飯すると、半透明のプチプチした食感になります。この独自の食感を活かして、様々な料理に幅広く活用されます。
他にも、小麦粉と合わせてパンやクッキーの生地として、ケーキなどお菓子の生地に直接練り込んで使うこともできます。
- サラダのトッピング
- 和えもの
- スープの具として
- 炊き込みご飯
- パン生地
- お菓子作り
- シリアル
- 雑穀米として混ぜる
まとめ
主食は毎日の食事の中で、大きな割り合いを占めるものです。そのため、主食を見直すことは、気になる症状や病気の改善にもつながるかもしれません。
こちらの記事では、玄米食の高血圧を改善する効果について紹介しています。
こちらの記事では、玄米食にすることで期待できる効果について紹介していますので、参考にして下さい。食事は健康に大きく影響してきます。栄養価の高い食べ物を摂り入れることも大切ですが、その前に、主食を見直してみてもいいかもしれませんね。