高血圧の薬 – 降圧剤が効かない人もいる?

降圧剤を飲めば、誰でも血圧が下がると思いがちですが、必ずしもそうではありません。実は、降圧剤が効きにくいという場合もあるのです。

それは、「二次性高血圧」の場合です。

降圧剤

降圧剤を服用しても、思ったほど効果が得られない場合もある。

降圧剤が効きにくい人がいる?

高血圧のタイプには2つあって、本態性高血圧二次性高血圧があります。
本態性高血圧は、遺伝や生活習慣などの影響によって高血圧を招いている場合ですが、二次性高血圧は、他の何らかの病気が原因で高血圧になった場合です。

高血圧 – 2つのタイプ

  • 本能性高血圧.. 遺伝や生活習慣などに原因がある高血圧。
  • 二次性高血圧.. 別の病気などが原因となる高血圧。

二次性高血圧の原因となる病気として、慢性糸球体腎炎慢性腎盂腎炎などの、腎臓の病気が原因になっている場合が最も多いです。
他にも、血管の病気や内分泌の異常などによって高血圧を招いている場合もあります。

このように、二次性高血圧の場合だと、その原因となっている病気の治療をしない限り、高血圧は改善されません。そのため、降圧剤を飲んでも効果がないということになります。

他にも、降圧剤の効果を妨げる薬を併用している場合、降圧剤が効きにくいと言われています。

降圧剤の効果を妨げる薬

  • 非ステロイド性抗炎症薬
  • 副腎皮質ホルモン
  • 経口避妊薬
  • 三環系抗うつ剤
  • 甘草
  • フェニルプロパノールアミンなど

また、この他にも生活習慣でも降圧剤が効きにくい場合があります。

血圧を高める生活習慣

  • 肥満
  • 腎実質障害
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 喫煙
  • 大量の飲酒
  • 塩分の摂取過剰
  • 心配事やストレスが重なった場合など

処方された降圧剤の効果がない場合

また、当然ながら薬の副作用を心配して、処方された薬の量を勝手に減らしたり、飲み忘れがあった場合には、薬が効きにくいという結果を招きます。

薬は、医師がその人の症状に合わせて処方しています。なるべく副作用がおきないような工夫もしているはずです。
それでも、薬を服用していると、降圧剤に限らず、これまでに出なかった症状が出る場合もあります。もし何らかの症状や副作用が出た場合には、自分で判断せずに、まず医師に相談することです。

薬を減らしたり、止めたりする場合は、必ず医師に相談すること。

高血圧の治療は長期にわたって続ける必要があります。現在使われている降圧剤の種類も数多くあります。薬によって、血圧を下げる仕組みもそれぞれ違います。
同じ薬でも、何種類もの働きを持つものもあるのです。

もし、処方されている降圧剤を飲んでいても血圧が下がらないといった場合には、かかりつけの医師に状況を説明して、薬を変えてもらう必要があるかもしれません。

ただし、自分で勝手に判断をして薬を飲むのを止めたり、量を減らしたりするのは止めましょう。また、血圧値が下がってきたからといって、勝手に薬を止めてしまうのも危険です。
降圧剤を飲むのを止めたとたんに、血圧が上がる場合もあります。そうなると、脳卒中などを起こす危険性もあります。

気になる症状が出た場合などは、すぐに医師に相談することです。

血圧を下げる効果のある食べ物とは?

食事

できれば高血圧は薬ではなく、食生活で改善したいものです。
そのためにも、血圧を下げる効果の高い食べ物を、毎日の食事に積極的に摂り入れることをおすすめします。

血圧を下げる食べ物とは、血管の状態を良くする作用があるということです。コレステロールを下げたり、血液をサラサラにして血行を良くすることで、血管への負担を軽減して血圧を下げることにつながります。
食べ物には、血栓ができるのを防いだり、傷ついて老化した血管を修復する働きのあるものがあります。
毎日の食事で、このような“血管に良い作用のある食べた物”を摂ることで、高血圧の予防や改善に期待することができます

積極的に摂りたい“血管に良い食べ物”については、こちらの記事で紹介しています。

日々の食生活を見直して、血管を若返らせることにより血圧を下げることにつながります。
是非、薬に頼らずに高血圧を改善する食生活を目指してみてはいかがでしょう?

サブコンテンツ

悩み別で選ぶ 血圧改善サプリでを試した感想