高血圧とは「血行が悪い」のが原因だった?
高血圧とは、血圧が正常値よりも高い状態だということは分かるけれど、何故そうなるのかはよく分からない、という人は多いのではないでしょうか?
高血圧とは、そもそもどういった状態で起こるものなのでしょう。
血行が悪いと高血圧になる?
血圧とは読んで字の如く、心臓から送り出された「血液」が血管壁を押し出す「圧力」のことです。その圧力が、本来の「強度」以上に高くかかっている状態が、「高血圧」ということになります。
血圧はよく水道管やホースに例えられます。水道管には管内を流れる水の圧力がかかるわけですが、本来の水圧よりも異常に強い水圧がかかっている状態が、高血圧というわけです。
水道管は、水圧が低過ぎると水がうまく循環しなくなります。しかし、だからといって高過ぎると、水道管自体が破裂してしまいます。
また、ゴミなどの汚れが溜まることで、水道管は詰まってしまいます。これと同じような状態が血管内で起こると、詰まったり破裂する箇所によっては、死に直結する自体が起こりうるのです。
血圧は、心臓から送り出される血液の量(心拍出量)と、血液が流れていく全身の血管の抵抗(末梢血管抵抗)によって決まります。その他に、血液の粘り具合や、動脈の弾力性も影響してきます。
そのため、血液がドロドロして血行が悪くなると、必要以上に圧力がかかることになり、血圧が高くなってしまうのです。
血行を悪くしている原因は?
血管内を、血液がスムーズに流れない状態になると、全身に影響を及ぼすことになります。
脳疾患や心臓疾患などの病気が起こる原因は、脳や心臓が悪いわけではありません。これらは全て、血管内でのトラブルが原因で起こるのです。
血液がスムーズに流れなくなることによって、結果的に心臓や脳がダメージを受けることになります。
では、血液の流れが悪くなる原因は何でしょう?
それは、血管自体が硬く厚くなる「動脈硬化」が深く関係しています。
血液中の悪玉コレステロールや脂肪が増加することで、血管内皮にそれらが付着していきます。そうすると、次第に血管は弾力性を失い硬くなっていくのです。
また、極度の緊張や疲労などのストレスによって、急激に血管が硬く老化する場合もあります。
血管トラブルを起こさないためには?
血管は様々な要因の影響を受けやすく、常に変動を続けています。血管トラブルを起こさないためには、血管を健康な状態に保つことが重要です。
そのためには、血管にダメージを与えるような、糖分や脂肪分などカロリーの高い食事を控えることが大切です。運動不足や喫煙、過度の飲酒も血管に負担をかけることに繋がります。
更に、疲労やストレスの蓄積も大いに影響を与えています。
日頃からの規則正しい生活や、ストレス解消を心がけることが、血管の健康にはとても大切になるのです。