高血圧になりやすいタイプとは?

高血圧は、遺伝や体質、生活習慣などが関係して発症します。いくつかの条件が重なることで、引き起こされる確率が高まるのです。
では、高血圧になりやすいタイプとはどんな人なのでしょう?

高血圧を起こす主な要因とは?

高血圧は、原因となる病気が別にあって血圧を上げている「二次性高血圧」と、原因が特定できない「本態性高血圧(一次性高血圧)」とがあります。現在、日本人の約9割以上の高血圧症の人は、本態性高血圧になります。

高血圧の種類

  • 二次性高血圧
    血圧を上げる原因となる病気が別にある。
  • 本能性高血圧(一次性高血圧)
    はっきりとした原因が特定できない高血圧。
本態性高血圧は、原因が特定できないものとされていますが、遺伝的要因環境要因が加わることによって発症することは明らかです。
環境要因は、偏った食生活や運動不足、ストレスなどの生活習慣の乱れが関係してきます。

高血圧を起こす主な要因

  • 遺伝
  • 加齢
  • 食生活の乱れ
  • 過食・肥満
  • 大量の飲酒
  • 喫煙
  • 運動不足
  • ストレス

高血圧になりやすい人とは?

ストレス

血圧が上がる要因として以外と多いのが、ストレスによるもの。

高血圧は生活習慣病ですから、塩分や脂質の多い食生活や運動不足、大量の飲酒や喫煙などの生活習慣の乱れから、高血圧を引き起こす可能性が高くなるのです。
過食や喫煙、大量の飲酒などの不規則な生活を続けていると、血液がドロドロになって血管には常に負荷がかかることになり、血管は大きなダメージを受けます。それだけではなく、糖尿病脂質異常などの病気を引き起こす原因にもなります。いずれにしても、血圧を上げることになるのです。

また、ストレスも血圧を高くする要因の一つです。
ストレスが多いと、交感神経の緊張が高まることで血圧が高くなります。仕事などで常にストレスを感じている人は、緊張状態で血管が緩むことがなく常に負担がかかっている状態です。このような状態が長く続くことで、高血圧を引き起こす可能性が高まるのです。

また、生活習慣の他にも、遺伝の要因や、閉経期以降の女性に高血圧になりやすい傾向があります。

高血圧になりやすいタイプ

  • 塩分や脂質の多い食生活
  • 定期的な運動習慣がない
  • 過食やカロリーの多い食事
  • 肥満の人
  • タバコを吸う人
  • 毎日お酒を飲む、または飲酒量が多い人
  • ストレスが多い人
  • 睡眠不足、または睡眠障害がある
  • 高齢者
  • 両親の一方または両親が高血圧
  • 閉経期の女性

女性は閉経期以降に高血圧になりやすい

高血圧は一般的に、中年期以降の男性に多くみられます。なぜ女性に高血圧が少ないのかというと、女性ホルモンが関係しているからです。
女性には卵胞から女性ホルモン「エストロゲン」が分泌されています。エストロゲンは、女性の特徴的な機能や生理を司るホルモンで、動脈が硬くなるのを防ぐアンチエイジング作用を持っています。
同じ中年期でも、男性より女性の方が高血圧症になる人が少ないのは、このエストロゲンが分泌されているからなのです。

しかし、女性は閉経期を迎えるとエストロゲンの分泌量が減少します。若い頃は低血圧だった女性でも、50歳頃から血圧が上がり始めるのは、女性ホルモンが減少するためです。
女性は、更年期までは男性よりも血圧が低い傾向がありますが、更年期以降になるとエストロゲンの減少によって、動脈が硬くなる傾向があります。そのため、閉経期以降の女性は高血圧になりやすく、心筋梗塞になる可能性も高まってくるのです。

このようなことから、女性は閉経期以降は特に、血圧を上げないよう注意する必要があります。

高血圧は遺伝するもの?

高血圧になる原因

高血圧になる原因には、遺伝の要素も関係してくる。

高血圧になる原因には、遺伝の要素も大きく関係しています。両親とも高血圧の場合、子供が高血圧になる確率は50%です。両親のどちらか一方が高血圧の場合だと、子供への遺伝は30%前後と言われています。

高血圧になる遺伝の割合

  • 両親とも高血圧の場合 50%
  • 両親のどちらか一方が高血圧の場合 30%前後
  • 両親とも高血圧でないの場合 5~10%
しかし、遺伝的要因がある人すべてが高血圧になるわけではありません。
遺伝で高血圧を発症する原因としては、高血圧の発症に関係する重要な臓器や、血圧調節因子に何らかの遺伝的異常があって、そこに生活環境因子が加わることで発症すると考えられています。

遺伝的異常としては、血圧調節にきわめて重要な役割を果たしている脳・中枢神経系の異常、心血管系の異常、腎臓の異常、あるいは内分泌因子の異常などがあります。
例えば、腎臓でのナトリウムの再吸収に関係すると考えられる遺伝子が見つかっていて、この遺伝子の異常が高血圧の発症に関わっていると考えられます。
これらの高血圧に関係する遺伝的異常が多い人は、生活習慣に問題がなくても高血圧を発症する場合があります。また、家族に高血圧の人がいなくても、偏った食生活などの生活習慣が原因で高血圧を発症する場合もあります。

ただし、遺伝的要因があったとしても、生活環境での要因を取り除くことによって、高血圧を予防することは可能です。また、遺伝要因がなかったとしても、生活習慣を改善することで高血圧を予防することができます。

遺伝的な要因があっても、環境や生活習慣の改善で、高血圧を予防することは可能

このように、高血圧は遺伝と生活環境が大きく関係して発症します。
遺伝的要因がある人は、特に生活習慣に気をつける必要があります。また、そうでない場合でも、日頃の生活習慣を見直すことで、将来高血圧になる可能性を防ぐことができるのです。

高血圧にならないための生活習慣とは?

食事

毎日の食事は血圧に大きく影響してくるもの。

高血圧になる要因がある人は、普段から血圧を上げないよう生活習慣を見直すことが大切です。
そのためには、先に述べているような高血圧になる要因を取り除くことが先決となります。
また、生活習慣の中でも特に、食生活は大きく影響してくるものです。毎日の食事を見直すことで、将来起こるかもしれない高血圧を予防することができます。

高血圧を予防するための食事療法については、こちらの記事で紹介していますので参考にして下さい。

血圧は、毎日の食事や習慣などの影響を受けて変動するものです。
そのため、毎日の習慣を見直すことで、高血圧の予防や改善にもつながるのです。
是非、明日からでも悪い習慣を見直して、高血圧にならない生活をこころがけてみて下さい。

サブコンテンツ

悩み別で選ぶ 血圧改善サプリでを試した感想