高血圧を改善する「効果的な食事」- 血圧を下げる食事療法

食事

高血圧を改善するためには生活習慣の見直しが大切になります。中でも、食生活は血圧の変動に大きく影響してきます。
では、どんな食事が高血圧の改善には効果的なのでしょう?

高血圧の原因は塩分ではなかった?

高血圧の人が食事で一番気をつけているのが、「減塩」だと思います。確かに、塩分の摂り過ぎは血圧を上昇させる要因になります。
しかし、みなさんが気にしているほど塩分は血圧に影響がないこともあります。

塩分が原因で高血圧となるのは、「食塩感受性」の高い人です。しかし、このようなタイプの人は、高血圧患者全体のわずか3割しかいないのです。
そのため他の7割の人は、塩分以外に血圧を上げている原因があるということになります。

砂糖の摂り過ぎは血圧を上昇させる?

意外にも砂糖の摂り過ぎが高血圧の原因になっている?

また、意外にも「砂糖」が血圧を上げる原因になるということは、あまり知られていないようです。
高血圧というと、塩分ばかりが注目されますが、実は砂糖も摂り過ぎると血圧を上げる原因となるのです。

砂糖は摂り過ぎると、他のミネラル分を溶かす作用があるため、血液中の塩化カリウムの濃度を上げることになります。これが、血圧を上昇させる原因となるのです。

砂糖が高血圧の原因になる詳しい説明については、こちらの記事をご参考下さい。

血管を丈夫にする食事が高血圧を改善する?

では、高血圧を改善するためには、どのような食事に気をつけたらいいのでしょう?

それには先ず、血管に負担をかけるような食生活を見直すことが必要です。
血管に大きな負荷がかかることで、血管の収縮力が低下して血流が悪くなります。その結果、血圧が上がることになるのです。

血管にコレステロールが溜まり、動脈硬化の原因に

また、血管の老化が進行すると動脈硬化が起こります。動脈硬化は高血圧の大きな要因になります。

脂質や糖質、過剰な塩分の摂り過ぎは、血管の老化を早める原因です。
特に、動物性脂質の多い食事は悪玉のLDLコレステロールを増やします。LDLコレステロールが血液中に増加すると、動脈硬化を促進することになるのです。

動脈硬化を予防するためには、良質なタンパク質食物繊維を多く摂ることです。また、ビタミンミネラルをバランスよく十分に摂ることも大切です。

高血圧や動脈硬化を予防するために気をつけたい食事のポイントについては、こちらの記事をご覧下さい。

高血圧を改善するためには、まずは血管に負担になるような食事を見直すことです。その上で、動脈硬化を予防する食生活を心がけることが大切になるのです。

動脈硬化を予防する血管を若返らせる食べ物とは?

お酢

高血圧の大きな要因となる動脈硬化ですが、血管の老化を促進しない食事をすることが大切になります。
そのためにも、毎日の食事で血管に良い作用のある成分を積極的に摂るようにするといいでしょう。
傷ついた血管も血液がサラサラになり、血管への負担が軽減されることで老化の促進を抑えることができます。また、血栓を予防したり悪玉のLDLコレステロールを減少させることで、血管をイキイキを若返らせることも期待できるのです。

“血液サラサラ効果”の高い食べ物として、「玉ねぎ」や「お酢」がよく知られていますね。他にも「しょうが」や「にんにく」にも血管を修復する作用のある成分が豊富に含まれています。
このような食べ物を積極的に摂ることで、血管を若返らせて動脈硬化の予防につながるのです。

毎日の食事で積極的に摂りたい食べ物については、こちらで詳しく説明しています。

高血圧の改善と食生活は大きく関係しています。是非、日頃の食生活を見直して“若々しい血管作り”を目指してみてはいかがでしょう?

サブコンテンツ

悩み別で選ぶ 血圧改善サプリでを試した感想