高血圧になった場合の、母乳への影響は?
女性は出産後、生活のサイクルが変わるため血圧が変動しやすくなり、高血圧になることがあります。
そこで授乳中のお母さんとして気になるのが、母乳への影響ですよね?
高血圧が悪化すると、薬物治療が必要になる場合もあります。そうなると、授乳を中止する必要も出てきます。
そのため、産後は血圧が高くならないよう注意することが大切になるのです。
産後の高血圧、母乳への影響は?

授乳期は母乳を作るために血液の循環量が増えて血圧が高くなる傾向がある。
産後の女性の体は、授乳期に入り母乳を作るために血液の循環量が増えて血圧が高くなる傾向にあります。
また、不規則な睡眠や育児でのストレスなども重なり、血圧が高くなりやすいのです。
一般的に、高血圧の治療には降圧薬の処方が行われます。
しかし、薬物治療を開始すると、母乳を与えている場合には断乳する必要が出てきます。
降圧薬が直接、母乳へ影響があるとは限りませんが、赤ちゃんへの影響の可能性を考えて母乳を中止しなければいけません。
そのため、母乳で赤ちゃんを育てたいと思っているお母さんにとっては、辛い選択を迫られることになるのです。
高血圧が悪化したらどうなる?

高血圧が悪化すると薬物治療が必要になる。
出産後、血圧が高くなり高血圧が悪化すると、薬物治療が必要になります。
高血圧は治療せずにそのまま放っておくと、悪化して命に関わるような大きな病気を発症するリスクが高まるからです。脳梗塞や心筋梗塞などは、高血圧が悪化して起きる重大な発作です。
そのため、降圧薬を処方されて血圧を下げる治療が行われます。
もし、血圧が今まで以上に高くなってきた場合には、そのまま放置せずに、先ずはかかりつけの病院で診断してもらうことが大切です。
授乳期で降圧薬を飲みたくないからと、病院には行かずに勝手に自己判断するのは危険です。
高血圧は生活習慣を見直すことによって、ある程度改善されるものです。
先ずは血圧が高くなっている原因を判断して、それを改善することから始めてみるようにしましょう。
血圧が上がっている理由は?

産後の高血圧は、育児でのストレスや疲労、睡眠不足、食生活などが原因となることが多い。
血圧が高くなる原因には、生活習慣が大きく影響してきます。
産後の女性は、馴れない育児でストレスや疲労が多くなりがちです。特に生活のサイクルが大きく変わることで、それがストレスの原因となる人も多いです。
産後は今までのように計画的に事を進められないことも多々出てきます。夜中の夜鳴きや、授乳のために度々起きることになり、短時間の睡眠をとるのがやっとという場合もあるでしょう。
また、授乳中は頻繁にお腹が空いて食欲も出てくるため、いつも以上に甘い物やこってりした油物の料理を食べたくなったりもします。
このような産後の女性の生活の中には、血圧を高くする要因がいくつかあります。ストレスや疲労の蓄積、睡眠不足が続いたり、糖分や脂質の多い食事などは血圧を高くする原因となるのです。
- 育児によるストレスや疲労の蓄積
- 睡眠不足
- 糖分や脂質の多い偏った食事
また、糖質や脂質の多い食事は、血糖値の上昇や血中のコレステロールを増やすことになります。そのため、血管が傷ついたり収縮することで血圧が高くなります。
母乳にもいい高血圧を改善する方法は?

授乳中の高血圧改善には、低カロリー高タンパクで栄養バランスのとれた和食がおすすめ。
特に授乳中の女性は、赤ちゃんへの栄養面も考える必要もあります。また、母乳がうまく出るような食事を摂ることも大事です。
乳製品は乳腺を詰まらせる原因にもなるので、なるべく摂るのを控えるようにした方がいいでしょう。
産後の食事では、低カロリーで高タンパクの栄養バランスのとれたものがおすすめです。このような条件に当てはまるのが、日本人に馴染みの深い「和食」です。
和食の基本である“一汁三菜”は、栄養バランスのとれた食事です。主菜に大豆製品や焼き魚などを加えれば、低カロリーで高タンパクな食事となります。
また、野菜や海藻類を多く使った“具だくさんみそ汁”にすることで、食物繊維やビタミン、ミネラルも豊富に摂ることができます。
そのため、和食は母乳の出もよくなり、産後の高血圧を改善するにはおすすめの食事なのです。
低カロリーで高タンパクの栄養バランスのとれた「和食」
また、こちらの記事では、授乳中でも安心して飲むことができるサプリメントの紹介もしています。
産後の女性は、生活サイクルの乱れや育児でのストレスなどによって、血圧が高くなることもあります。
しかし、食事の改善やストレスの軽減によって、高くなった血圧も次第に改善されていくはずです。
先ずは血圧を上げている原因を見直すことから始めてみて下さい。