高血圧の症状 – 実は更年期が関係していた?
女性は男性に比べると、高血圧になる割合が低いのです。
しかし、女性は50歳頃になると血圧が高くなる傾向があります。
これには、女性特有のホルモンが関係しているからです。
女性はホルモンの影響で血圧が上がりにくい?
女性は男性と違って、女性ホルモン「エストロゲン」が分泌されています。
エストロゲンは卵胞から分泌される女性特有のホルモンで、女性の特徴的な機能や生理を司るホルモンです。
エストロゲンには、女性らしい丸みのある体を作ったり、自律神経の働きを整える作用があります。また、血管の収縮を抑制して動脈硬化を防ぐ働きもあります。
そのため、女性は男性に比べて中年期になっても血圧は上がりにくいのです。
女性は更年期から血圧が高くなりやすい?
女性はエストロゲンの作用で高血圧になりにくいのですが、更年期を過ぎる頃から血圧が高くなる傾向があります。これには女性ホルモンの減少が影響しています。
女性ホルモンは思春期頃が最も分泌が盛んで、40歳前後で減少し始めます。そして、50歳を過ぎる閉経期を迎える頃には、分泌量の減少が著しくなるのです。
そのため、自律神経が乱れて、動悸やのぼせ、イライラしたりうつ状態などの更年期障害が起こるのです。
女性が更年期から血圧が高くなるのも、エストロゲンの分泌が減少するためです。
エストロゲンの分泌量が減少することで、動脈の硬化が進みだして血圧が高くなるのです。
女性の更年期に高血圧を予防するためには?
女性の更年期からの血圧の上昇を予防するには、大豆製品がお勧めです。
大豆に含まれるイソフラボンは、女性ホルモンと構造が似ているため、更年期障害の症状を抑える効果があります。
また、大豆イソフラボンには、一酸化窒素(NO)を作る酵素を活性化する働きもあります。そのため、血管の収縮を抑えて血圧を下げる効果が期待できるのです。
大豆タンパクは植物性タンパクで、動物性タンパク質にも匹敵する栄養素を含んでいます。必須アミノ酸も含み、脂肪分は少なく、コレステロールを含んでいません。
更年期障害を予防するためにも、大豆製品を積極的に摂り入れるといいでしょう。
大豆の栄養成分を効率よく摂るためには、加工品がお勧めです。
大豆を発酵して作る納豆や、豆腐で食べる方が消化吸収がいいため、大豆のタンパク質を効率よく吸収することができます。
加齢は誰にでも訪れるものです。年齢とともに食生活を見直すことも大切です。
それぞれの年齢に合った食生活を送ることで、病気の予防にも繋がります。
女性は更年期を迎える前から、食事の改善に取り組んでみてはいかがでしょう?