高血圧の原因 – 実はアルコールが関係していた?
血圧を上げる原因には、主に生活習慣が原因となっている場合が多いです。中でも、食生活は特に影響してきます。そして、アルコールも決して例外ではありません。
飲酒量によっては、アルコールが原因で高血圧となっている場合も十分に考えられるのです。
実はアルコールが高血圧の原因だった?!
「酒は百薬の長」と言われるように、適度な飲酒は血流を良くして血圧を下げる効果があります。これは、お酒に含まれるアルコールに血管を広げる作用があるため、アルコールが血液中にある間は、血圧が低くなるためです。
また、お酒を飲むことでストレスの解消や疲労回復の効果もあります。
しかし、このような効果が期待できるのは、あくまでも適量の範囲内のことです。
二日酔いするほどの多量のアルコールは、一時的に血圧を下げても、翌日には血圧を上昇させることになります。ましてや、毎日のように飲酒が習慣化している場合、徐々に血圧を上げることとなり、慢性的な高血圧症となる可能性が高くなるのです。
お酒を飲む習慣がある人は、そうでない人に比べて、血圧が高めで高血圧の発症率が高いことがわかっています。
飲酒が習慣化していると、適量でお酒を控えるということがなかなかできなくなりがちです。
飲む量を控えるつもりでも、ついつい飲み過ぎてしまうというのが、お酒の持つ魔力です。
過度の飲酒は早朝高血圧の危険が?!
早朝に血圧が上昇する「早朝高血圧」は、心筋梗塞や脳卒中などの発作を招く危険性があります。特に、気温が低くなる冬は、血圧の変動差が大きくなるため注意が必要です。
お酒を大量に飲む人は、翌朝の血圧が上昇します。そのため、普段から飲酒量の多い人は、朝の血圧が高くなる早朝高血圧になりやすい傾向があります。
既に薬物治療を行っている場合でも、飲酒が原因の早朝高血圧は、降圧薬が効きにくいと言われています。
また、お酒はカロリーが高いため、食事の量を控えていても全体的な摂取カロリーが高くなります。そのため、お酒をよく飲む人は、肥満になりやすいという傾向もあります。
自分の飲酒量が果たして適量かどうか不安に思う方は、以前のこちらの記事を参考にして下さい。
飲酒と血圧の関係についてなど詳しく記載しています。
しかし、適量を守っているからといって、必ずしも血圧を上げる原因にならないとは限りません。それは、お酒がもたらす作用は複雑で、人によって違ってくるからです。
他の疾患がある場合や、体調、遺伝的体質などによっても変わってきます。
また、薬を処方されている場合は、必ず担当医に相談してからお酒を飲むようにしましょう。
薬によっては、アルコールでその効果が半減されることもあります。
できればお酒は楽しく飲みたいものですね。お酒を飲む習慣がある人は、上手なお酒とのつきあい方を考えてみてはいかがでしょう?