高血圧とストレスの関係 – 原因の多くはストレス?

血圧は精神的なストレスを受けると上昇します。日常のわずかな緊張でも血圧は変動するものです。
血圧の上昇を避けるためにも、できるだけ日々のストレスを無くすことが大切になります。

ストレスは血圧を上げるホルモンを増やす?!

ストレス

精神的なストレスや緊張によって、体内のノルアドレナリンという興奮性のホルモンが増えます。このノルアドレナリンは、血圧を上げて、血液中のコレステロールを増加させるのです。更に、血液を固まりやすくする作用があるため、心筋梗塞のリスクを高めてしまうことにもなります。

また、過剰なストレスがかかることで、神経の緊張状態が続き、交感神経の働きによって血管を収縮させます。そうなると、血の巡りが悪くなり、心臓は大量の血液を強い圧力で押し出すことになって、血圧が上昇してしまうのです。

改善されない高血圧は、慢性的なストレスが原因かも?!

ketuatukei

激しい運動など、体への急なストレスがかかる場合などは、一時的に血圧が上昇する一過性のものとなります。そのため、ある程度の休息をとることで、血圧は下がって元に戻ります。

しかし、仕事や家庭などですぐには解決できない問題などが起こると、長期的なストレスが続くことになります。そうなると、常に精神的に緊張した状態が続き、血圧の上昇が慢性化することになり、高血圧症を招くことになるのです。

ストレスの負担は性格によって変わる?

同じ状況や立場に置かれても、それをストレスと感じる人と感じない人がいます。これは、その人の性格によって違ってきます。
ストレスによる反応は、受ける側の捉え方で変わるものです。
せっかちな性格や神経質な人は、そうでない人と比べると、同じ刺激を受けても過剰に反応してしまうため、ストレスの負担も大きくなりがちです。
いわゆる「せっかち」な性格な人のことをA型性格と呼んでいます。高血圧とA型性格が重なると、心筋梗塞になりやすいとも言われているのです。

ストレスはこんなことでも軽減される

性格はそう簡単に変えることはできませんが、工夫次第でストレスを軽減することはできます。
車の運転などで緊張状態が続いた時や、長時間の仕事でストレスを感じた時などは、ゆっくりと深呼吸をするといいでしょう。深い呼吸をすることで、神経の緊張をほぐしてリラックス効果があります。

血圧を下げる効果的な呼吸については、こちらの記事に詳しく書いていますので参考にして下さい。

【血圧を短時間で下げる「3つの呼吸法」とは?】

常に精神的な安定を保ち続けることは難しいかもしれませんが、一時的にでも心を平静にする習慣を身につけておく心がけは大切です。そうした積み重ねがストレスを軽減して、必要以上に動揺したり興奮せずに済むようになるものです。
ストレスを感じやすいと思う人は、是非自分なりの心のリラックス法を見つけてみて下さい。

サブコンテンツ

悩み別で選ぶ 血圧改善サプリでを試した感想