高脂血症の原因 – 主な原因とそれ以外の要因について
「高脂血症」は、血中の中性脂肪やコレステロールなどの脂質が異常に増える状態です。
主な原因は食生活を中心とする生活習慣にあります。そこで、具体的にどのような食事や生活習慣が高脂血症の原因となるのか、詳しく見てみましょう。
また、まれに他の病気や副作用が原因で高脂血症になることもあります。他の要因で起こるケースについても紹介していますので、ご覧下さい。
高脂血症になる原因は?
最近は高脂血症のことを「脂質異常症」と呼びます。それは、悪玉の「LDLコレステロール」の増加だけではなく、善玉の「HDLコレステロール」の減少が問題となるからです。
そのため脂質異常症は、過剰な中性脂肪とコレステロールの増加、そして、HDLコレステロールの減少が原因で起こります。
- 高LDLコレステロール血症
悪玉のLDLコレステロールの増加が原因 - 高トリグリセライド血症(高中性脂肪血症)
中性脂肪の増加が原因 - 低HDLコレステロール血症
善玉のHDLコレステロールの減少が原因
遺伝的な要因

脂質異常症(高脂血症)は、割合的には少ないが遺伝的な要因で起こるケースもある。
脂質異常症(高脂血症)は、割合的には少ないですが、遺伝的な要因で起こる場合もあります。
「家族性高コレステロール」は、日本人に多い遺伝が原因で起こる疾患です。
食生活や生活習慣に気をつけていても、体質的に悪玉のLDLコレステロールが血液中に溜まりやすく、若いうちから動脈硬化を発症しやすいという特徴があります。
- 遺伝的な要因で起こる脂質異常症(高脂血症)。
動脈硬化への進行が早い。
家族性高コレステロールの場合、動脈硬化への進行が早いため、食事療法だけではなく、病院を受診して医師による治療や指導が必要です。
家族や親戚に脂質異常症の人が多い場合には、早めに検査することが大切です。
他の病気や副作用
遺伝や生活習慣以外にも、他の病気が原因で脂質異常症になる場合もあります。
病名 | 症状 |
糖尿病 | 血液中に余ったブドウ糖が、肝臓でコレステロールや中性脂肪の材料になるため、脂質異常症になりやすくなる。 |
甲状腺機能低下 | 甲状腺ホルモンの分泌が減る。 |
ネフローゼ症候群 | 尿たんぱくが大量に出て血液中のタンパク質が減少する。 |
慢性腎不全 | 腎臓の機能が極端に低下する。 |
閉塞性黄疸 | 胆道が詰まって胆汁が肝臓に逆流し、黄疸が出る。 |
また、薬の副作用で脂質異常症になるケースもあります。
- 高血圧の治療で使われる「利尿薬」や「β遮断薬」
- ステロイド剤、経口避妊薬(ピル)、エストロゲン製剤などの「ホルモン剤」
- 統合失調症やうつ病に使われる「向精神薬」など
脂質異常症(高脂血症)になる食生活

脂質異常になる食生活で最も問題なのが、食事によるエネルギー過多。
遺伝や病気が原因で脂質異常症となるケースは、全体的には少ないです。多くの場合、食生活や生活習慣が主な原因で起こります。
特に、最も大きな原因となるのが日々の食生活です。
脂質異常症は、中性脂肪とコレステロールの増加が問題で起こります。そして、コレステロールが増える最も大きな原因が、食事によるエネルギー過多です。
また、コレステロールは食事だけではなく、体内でも作り出されて増加します。
脂肪分や糖分の多い食事、お酒の飲み過ぎ、過食などによるカロリーの増加は、コレステロールや中性脂肪を増やす大きな要因です。
更に、甘いものを多く食べ過ぎると、中性脂肪を増加させるだけではなく、善玉(HDL)コレステロールを減少させる原因にもなります。
- 慢性的なカロリー過多
摂取カロリーの増加は、中性脂肪やコレステロールを増加させる最も大きな原因。 - 動物性脂肪の摂り過ぎ
肉の脂身や乳製品などの動物性脂肪に多く含まれる「飽和脂肪酸」のとり過ぎは、血液中の悪玉(LDL)コレステロールを増やす。 - コレステロールの多い食事
鶏卵、魚卵、レバー、鶏肉の皮など、コレステロールが多い食品を食べ過ぎると、血液中の悪玉(LDL)コレステロールが増える。 - 糖分の摂り過ぎ
甘いお菓子やジュース、果物等の食べ過ぎは、肥満を招くだけでなく中性脂肪値を上昇させ、善玉(HDL)コレステロールを下げる作用がある。
脂質異常症(高脂血症)になる生活習慣

脂質異常症の原因は、食生活以外にも運動不足による内臓肥満などの生活習慣が影響してくる。
食事以外にも、運動不足による肥満やタバコ、お酒の飲み過ぎ、過度のストレスは善玉のHDLコレステロールを減らす要因となります。
中でも、お腹まわりの脂肪が多い「内臓脂肪型肥満」の人は、中性脂肪値や悪玉のLDLコレステロール値が高く、善玉のHDLコレステロール値が低くなりやすい傾向があります。
- 運動不足による肥満
過食や運動不足による肥満は、脂質異常症の最大の要因。
内臓脂肪型肥満は、中性脂肪値や悪玉(LDL)コレステロール値が高く、善玉(HDL)コレステロール値が低くなりやすい。 - お酒の飲み過ぎ
適量のお酒は、善玉(HDL)コレステロールを増やすが、飲み過ぎると、血液中の中性脂肪値が高くなる。 - 過度のストレス
ストレスを感じると、体内でさまざまなホルモン物質が作られ、血中のコレステロールが増える。 - タバコ
タバコを吸うと、悪玉(LDL)コレステロールと中性脂肪が増加し、善玉(HDL)コレステロールは減少する。
また、脂質異常症を防ぐことは、動脈硬化の予防につながります。
普段の食生活を見直して、脂質異常症の原因となるものがあれば、早目に改善することが大切です。