「黒酢」で血糖値が下がる?!継続して摂るための工夫

血糖値の上昇は糖尿病の原因となります。そのため、血糖値を上げないような食事を心がけることが大切です。

そこで注目したいのが、「黒酢」の効果です。元々、お酢には血糖値の上昇を抑える作用があります。しかし、黒酢は他の食酢に比べて有効成分が増加しているため、その効能も更に期待できます。

今回は、血糖値の上昇を抑える「黒酢」の作用と、その効果的な摂り方について紹介します。

黒酢で血糖値の上昇を抑える

血糖値の上昇は、血糖をコントロールするインスリンの働きが悪くなることで起こります。
血糖値が上がると、糖尿病を招くことになります。そうならないためにも、「黒酢」の効能を積極的に活用しましょう。

黒酢のクエン酸が糖を抑える

黒酢は玄米を原料として、長期間の熟成と発酵によって作られます。そのため、他の食酢に比べて有効成分が増加して、アミノ酸やクエン酸が豊富に含まれています。

黒酢の主成分である「クエン酸」には、脂質と糖の代謝を促進する働きがあります。
インスリンの分泌が不足すると、血糖値が下がらずに、余分な糖が尿と一緒に排出することになります。これが糖尿病を起こす原因です。
黒酢に含まれるクエン酸が、糖の吸収を抑制して、食後の血糖値の上昇を緩やかにしてくれます。

黒酢の血糖値の上昇を抑制する作用

  • 糖の吸収を抑制して、食後の血糖値の上昇を緩やかにする効果がある。
血糖値が急上昇すると、インシュリンの過剰分泌を引き起こして、脂肪の合成につながります。
血糖値の上昇を抑制する作用がある黒酢は、糖尿病の予防にとても効果的です。

黒酢で脂肪も減少させる

黒酢には、脂肪を燃焼させたり、脂肪の吸収を抑制する作用もあります。
必須アミノ酸が豊富に含まれる黒酢を摂取することで、新陳代謝が活発になります。そして、脂肪を分解させる働きのある「リパーゼ」という酵素が活性化されます。それによって、内臓脂肪の減少を促す作用があります。

炭水化物や糖質は摂り過ぎると脂肪に変質して、皮下脂肪として体内に蓄積されます。
黒酢には、炭水化物や糖質が脂肪細胞に変化するのを防ぐ働きがあります。また、できてしまった脂肪細胞を分解する働きもあります。
更に、余計な消化吸収を抑え、摂取した栄養分のエネルギーへの代謝を促進する作用もあります。

黒酢の脂肪減少効果

  • 新陳代謝を活発にする
  • 脂肪を分解させる働きがある
  • 脂肪の吸収を抑制する
  • 内臓脂肪の減少を促す作用がある
  • 脂質代謝と糖代謝を促進する働きがある
  • 血糖値の上昇を抑える
「今日はちょっと食べすぎたかな?」という時には、おちょこ一杯ほどの黒酢を飲むようにするといいでしょう。

黒酢の効果的な摂り方は?

血糖値の上昇を抑えるためには、食事の前後に黒酢を摂取するのが効果的です。

黒酢を飲むタイミング

  • 血糖値の上昇を抑えるためには、食事の前後に摂取するのが効果的。
摂取量は、1日に大さじ1杯から2杯程度を目安にして飲むようにするといいでしょう。

摂取量の目安

  • 1日に大さじ1杯から2杯程度
黒酢はそのまま飲むと刺激が強いため、空腹時を避けるようにして、水などで数倍に薄めて飲むようにしましょう。

黒酢を継続して摂る工夫

黒酢の効果を実感するには、継続して摂り続けることが大切です。
飲みやくアレンジしたドリンクや、調味料として料理に使ったりと、飽きないように摂り続ける工夫が必要です。

黒酢でスタミナドリンクを作る

古代ローマの兵士は、酢とはちみつを合わせて「疲労回復ドリンク」として飲んでいたと言われます。
そこで、黒酢を飲みやすくアレンジした、レモンを使った「黒酢はちみつレモン」の作り方を紹介します。

「黒酢はちみつレモン」の作り方

【材料】

  • 黒酢 3カップ
  • レモン 2個
  • はちみつ 1カップ

【作り方】

  1. レモンを薄切りにする。
  2. 保存用のビンにレモンを入れて、はちみつ、黒酢を加えて1週間ほど漬ける。
  3. お好みで水や炭酸水、お湯で割って飲む。
レモンはビタミンCが豊富なので、美容効果も期待できるドリンクです。

黒酢は理想的な調味料

黒酢は健康にいいというだけではありません。
酸味の中にほのかな甘さもあり、特徴的な香りは食欲を増します。ドリンクとして飲む以外にも、様々な料理の調味料としても相性がいいのです。

いつもの料理に、ほんの少しの黒酢を入れることで、また違った風味が出てきます。食欲が無いときなどに活用すると、自然と食欲がアップしておすすめです。

今回は、野菜サラダに合う黒酢を使ったドレッシングの作り方を紹介します。

「黒酢ドレッシング」の作り方

【材料】

  • 黒酢 大さじ4
  • オリーブオイル 大さじ2
  • しょうゆ 大さじ1
  • マスタード こさじ2
  • 塩、コショウ 少々

【作り方】

  1. 材料を合わせて、お好みの野菜サラダにかける。
お好みで黒酢や塩加減を調整します。黒酢をたっぷり摂れるので、旬の野菜でサラダを作って、ドレッシングを手作りしてみましょう。

黒酢サプリでいつでも手軽に摂取

黒酢の栄養成分を簡単に、効率よく摂取できるのがサプリメントです。
食事から黒酢を摂取できない時や、外食が多くなる時なども、サプリならいつでも手軽に黒酢の有効成分を摂取することができます。

そこで、数多くある黒酢のサプリの中から、成分にこだわって作られた、おすすめできるサプリを厳選して紹介します。

こだわりの「黒酢サプリ」を厳選
三黒の美酢

『三黒の美酢』は、黒酢でもわずかしかとれない希少な「黒酢もろみ」が入ったサプリです。
にんにくを熟成発酵した「黒にんにく」の成分も含まれているので、抗酸化力や血液サラサラ効果も高く、血管の若返りにも期待ができるサプリとなります。

また、『三黒の美酢』の大きな特徴が、素材へのこだわりです。
使用されている素材はすべて、農薬や化学合成添加物など人の体に害をもたらすものは一切使用せずに作られています。更に、生産者や製造工程にまで厳選しています。
そのため、健康に気遣う人におすすめできるサプリとなっています。

『三黒の美酢』の詳しい内容や、利用者で多くある感想などをこちらの記事で紹介しています。参考にして下さい。

血糖値が高くなってきたら、早めに対策することが大切です。
是非、毎日の食生活に「黒酢」の効果を摂り入れてみてはいかがでしょう?

サブコンテンツ

悩み別で選ぶ 血圧改善サプリでを試した感想