高血圧の種類 – 原因が特定できる「二次性高血圧症」とは?
高血圧は、発症原因によって2種類に分類されます。それは、原因が特定しにくい「本態性高血圧症」と、原因が特定できる「二次性高血圧症」です。
高血圧と診断されている日本人の約90%の人は、本態性高血圧症になります。
では、残りの約10%を占める二次性高血圧症とは、どんな原因で高血圧となっているのでしょう?
二次性高血圧症の原因と発症理由とは?
本態性高血圧症の場合は、原因が特定できないため、即効的な治療が難しいとされています。
しかし、二次性高血圧症は、特定の病気などが原因で起こる高血圧症です。そのため、その原因を改善することで、高血圧も改善されるのです。
二次性高血圧症となる原因には、血圧を上げている他の病気や、薬の副作用があります。
他の病気が原因の場合、その多くが腎機能の障害によるものです。その次に内分泌性の病気があります。
また、近年増えているのが、他の薬による副作用で高血圧を発症しているものです。
肝障害の治療に使われる薬、グリチルリチン酸には、腎臓でのナトリウムと水分の排泄障害や、降圧ホルモンの産生低下や、昇圧反応性の増加などを起こす作用があります。そのため、薬の服用によって血圧が上昇するのです。
この他にも、消炎鎮痛薬やエストロゲン製剤、ステロイドホルモンなど、血圧を上げる作用の薬があります。また、漢方薬として使われている甘草にも、血圧を上昇させる作用があります。
- 腎性高血圧症
腎機能の障害によって、ナトリウムや水分の排泄に異常が起こり、循環血液量が増える。
また、腎臓で産生されている昇圧ホルモンが増え、逆に降圧ホルモンが減る。 - 内分泌性高血圧症
内分泌機能の障害により、昇圧ホルモンの産生が過剰となり、降圧ホルモンの産生が低下する。 - 血管異常による高血圧症
大動脈縮窄症では、生まれつき大動脈の一部が細いために血圧が上がる。
腎血管性高血圧症は、腎臓の動脈内腔が狭くなり、血行障害が起こる。
高安病は、大動脈やそこから分かれる太い動脈に炎症が起こる病気で、循環障害を起こす。 - 脳・神経系による高血圧症
脳がつかさどる神経機能に異常が起こり、内分泌性高血圧症と同様に、血圧が上がる。 - 薬物性高血圧症
肝障害の治療に使われるグリチルリチン酸や、消炎鎮痛薬、エストロゲン製剤、ステロイドホルモン、漢方薬の甘草など、血圧を上がる作用のある薬を併用していることが原因。
二次性高血圧症で多い腎臓の病気とその治療
二次性高血圧症は高血圧全体のおよそ1割ですが、35歳以下の人が発症する高血圧では、4人に1人が二次性高血圧症となります。
二次性高血圧の中でも最も多いのが、腎機能の障害による病気です。中でも、腎性高血圧と腎血管性高血圧の割合が多くなります。
- 腎性高血圧
腎炎(糸球体腎炎)、急性腎炎、慢性腎炎、腎盂(じんう)腎炎、糖尿病性腎症など - 腎血管性高血圧
腎臓の動脈硬化、線維筋性異形成、大動脈炎症候群、血栓症など
腎性高血圧の治療には、減塩食や利尿薬が使われます。
また、腎血管性高血圧と診断された場合には、経皮経管的腎血管形成術(PTRA)などの治療が行われます。
二次性高血圧が疑われる場合の検査は?
高血圧を疑われる際には、まずスクリーニング検査で血圧の程度や原因、合併症などを診断します。
その結果、特定の病気が原因で高血圧となっている場合、二次性高血圧が疑われます。その際に行われる検査では、血液中や尿中のホルモン量を調べて、原因の病気を特定します。
- アルドステロン値
- レニン値
- コルチゾール値
- カテコラミン値
- CT検査
- 超音波検査(エコー)
- MRI検査
- 静脈性腎盂造影
- 血管造影
血管造影では、腎動脈の狭窄(きょうさく)、副腎皮質の過形成や腫瘍などを調べます。
二次性高血圧となっている原因の病気が判明したら、その治療を行うことで高血圧も改善されます。
病気の進行とともに高血圧も悪化することになるため、早期発見・早期治療が重要となります。
血圧を上げている原因を正しく理解して、早い段階で治療していくことが大切なのです。