妊婦の血圧 – 高くなる前の予防と対策が重要
妊婦になるとこれまでと違って、様々な体調の変化が出てきます。中でも注意しなければいけないのが「血圧」です。
妊娠中はこれまで健康だった人でも、血圧が変動しやくなります。特に高血圧になると、母体だけではなく胎児への影響も出てくる危険性もあるため、十分な注意が必要です。
血圧は毎日の生活習慣によって大きく影響してきます。そのため、今のうちからできる予防をしていくことが大切になります。
目次
妊娠中の高血圧は重症になると危険
妊娠中の女性の体には、様々な変化が起こるものです。妊娠初期に起こる“つわり”もそうですが、血圧も今までと違って変動しやすくなります。
これまで健康で血圧に問題のなかった人でも、妊娠をきっかけに高血圧になる場合もあります。
特に、妊娠20週以降産後12週までに高血圧を発症した場合の「妊娠高血圧症候群」には注意が必要です。
妊娠高血圧症候群は、妊娠32週以降に発症することが多いですが、「早発型」と呼ばれる妊娠32週未満で発症した場合には、重症化する可能性もあるため十分な注意が必要になります。
妊娠高血圧症候群の診断目安は、軽症の場合は「収縮期血圧140mmHg以上160mmHg未満、あるいは拡張期血圧90mmHg以上110mmHg未満」で、「収縮期血圧160mmHg以上、あるいは拡張期血圧110mmHg以上」になると重症となります。
- 軽症
収縮期血圧140mmHg以上160mmHg未満、あるいは拡張期血圧90mmHg以上110mmHg未満のどちらかに該当。
尿蛋白300mg/日以上〜2,000mg/日未満。 - 重症
収縮期血圧160mmHg以上、あるいは拡張期血圧110mmHg以上のどちらかに該当。
尿蛋白2,000mg/日以上。
妊娠高血圧症候群は、妊婦さんの約20人に1人の割合で起こります。重症化すると、「子癇(しかん)」と呼ばれるけいれん発作や、脳出血、肝臓や腎臓の機能障害を起こす可能性が出てきます。
また、母体だけではなく胎児への影響もあり、赤ちゃんの発育不良や、場合によっては胎児死亡の可能性もあるのです。
このように妊娠高血圧症候群は重症化すると、母子ともに大変危険な状態になることがあります。
そのため、軽症の段階でしっかりと対処することが大切になるのです。
妊娠中は低血圧になる可能性も?

妊娠中は「低血圧」になる場合もある。
また、高血圧とは逆に、妊娠中に「低血圧」になる場合もあります。
妊娠初期には、つわりなどにより水分の摂取量が少なくなることや、貧血によって血圧が低下することがあるためです。妊娠5〜6ヶ月頃までは、胎盤を形成するのに血液が胎盤に集中する為、一時的に低血圧や貧血になる事があります。
妊娠中期から後期になると、大きくなった子宮に周辺の静脈が圧迫されるため、血液の循環が悪くなり低血圧になります。
低血圧になると、少しの動作でもフラフラして疲れやすくなったり、めまいなどといった症状やむくみが出やすくなります。
妊娠初期
- つわりなどの水分摂取量の低下で、貧血によって血圧が低下する。
- 胎盤を形成するのに血液が胎盤に集中する為、一時的に低血圧や貧血になる
妊娠中期から後期
- 大きくなった子宮に周辺の静脈が圧迫されるため、血液の循環が悪くなり低血圧になります
妊娠中の血圧は、高くなる前に予防することが大切

家庭でも血圧を計る習慣をつけることで高血圧の早期発見、予防につながる。
妊娠中に血圧が高くなり高血圧を発症すると、重症の場合には薬物治療や入院が必要になることもあります。
そのようにならないためにも、早目に血圧の変動に気づくことが大切になります。そのためにも、妊娠中の血圧を把握するために健診だけではなく、家庭でも血圧を測定することをおすすめします。
1日3回、食事前に血圧を計る習慣をつけることで、血圧の変動を把握することができます。そうすると、自分自身の体調管理や高血圧への予防の意識を高めることにもつながるのです。
家庭での血圧測定方法については、こちらの記事で紹介していますので参考にして下さい。
妊娠中の血圧を上げないための生活習慣
血圧は普段の生活習慣が大きく影響してきます。
食生活では塩分以外にも、脂質や糖分の摂り過ぎ、食べ過ぎも血圧を上げる原因になります。
血圧を上げないようにするためには、良質なタンパク質や食物繊維、ミネラルが十分摂れるようなバランスの良い食事を心がけることが大切です。
高血圧を予防するための食事のポイントについては、こちらの記事で案内していますので参考にして下さい。

妊娠中の不安やストレス、疲労の軽減には「呼吸法」がおすすめ。
また、食事だけではなく、過労やストレスが続く生活や、睡眠不足も血圧を上げる大きな要因となります。
ストレスや疲労などが続くと、心身の緊張によって血管が収縮して血圧が高くなるのです。
不安な気持ちや疲労してストレスが続くときにおすすめなのが「呼吸法」です。
呼吸は自律神経と深く関係していますので、意識して行うことでストレスや疲労を軽減し、血圧を下げる効果もあるのです。
効果的な「呼吸法」については、こちらの記事で紹介していますので参考にして下さい。
家族とのコミュニケーションが不安を解消

妊娠中の不安や心配事は、家族とのコミュニケーションが大切に。
女性は妊娠すると体調の変化だけではなく、精神的にも不安定になりがちです。
特に始めての妊娠は、未経験なことばかりで不安や心配事が多くなります。
そんな時には、身近な人に相談したり、話を聞いてもらうだけでも気持ちが楽になるものです。
旦那さんが仕事で忙しく帰りが遅いため、夫婦間のコミュニケーションが少ないという家庭もあるでしょう。
しかし、生まれてくる赤ちゃんにとって一番身近な存在となるのは両親ですよね。
出勤前の少しの時間でも、夫婦での会話の時間を設けるなどして、不安や心配事は夫婦で共有できるようにすることです。
出産は女性だけの仕事ではありません。家族の支えやサポートがあってこそできることです。
是非、家族とのコミュニケーションを大事にして、新しい家族を迎える準備をしてみてはいかがでしょう?