入浴後の血圧変動 – 高血圧の人が注意したい入浴法
入浴は血圧変動が生じやすくなるため、心血管病の事故が起こりやすくなります。
そのため、血圧が高めの人は入浴する際には、特に注意する必要があります。
一般的に、入浴後には血圧は下がると言われていますが、なぜ事故が起こりやすくなるのでしょう?
今回は、入浴後の血圧の変動について見てみることにしましょう。また、高血圧の人が注意したい入浴法についても詳しく紹介します。
入浴後の血圧はどうなるの?
血圧は通常、お風呂から上がった直後には一時的に上がり、その後は除々に下がり始めます。
これは、適温のお湯につかることで、血管が拡張して血行が良くなるためです。
入浴による降圧効果は、お風呂から出た後もしばらく続くため、血圧コントロールにとても有効です。
入浴後は一時的に血圧が上がって、その後は徐々に下がる。
入浴と血圧との関係
本来、入浴は血行を良くするので高血圧の人にはとても効果的です。しかし、間違った入り方をすると、とても危険なことになるため注意が必要です。
間違った入浴法は血圧変動を大きくする
血圧が正常な人に比べて、高血圧の人は血圧の変動が大きくなります。そのため、間違った入浴法は脳出血や心筋梗塞などの発作を起こしやすくなります。特に高齢者は、入浴時の事故が起こりやすいので、十分に注意する必要があります。
- 急に熱いお湯に入る(42℃以上)
- 飲酒直後の入浴
- サウナや水風呂に入る
- お風呂上がりに冷水をかぶる
- 寒い脱衣所で服を脱ぐ
- 湯船から急に立ち上がる
- 長時間の長風呂
- 寒い時期の朝風呂
高血圧の人が入浴で気をつけたいこと
血圧が高めの人は、入浴による血圧の変動を大きくしないことが大切です。
特に注意したいのが、「お湯の温度」と「浴室と脱衣所の室温差」です。また、入浴するタイミングにも気をつけたいですね。
以下は、高血圧の人が入浴する際に注意したいポイントになりますので、ご覧下さい。
- 長湯は避ける
高血圧の人がお湯につかる時間は、5分~10分を目安にします。長風呂すると血圧が下がり過ぎて、浴槽から立ち上がった時にめまいを起こす危険性があります。 - 半身浴で心臓への負担をかけない
湯船につかる際は、肩までお湯につからずにみぞおちの下くらいまでの半身浴にします。
肩までお湯につかってしまうと、水圧で心臓に負担がかかります。そのため、半身浴で全身湯船につからないことがポイントです。 - 飲酒後の入浴は厳禁!
お酒を飲んだ後は血圧が一時的に低下します。そのため、酔いがさめないうちに入浴すると、血圧の変動が大きくなり、事故につながる可能性が高まります。
入浴を済ませてからお酒を飲むようにするか、飲酒後に入浴する場合には、2時間以上経って酔いがさめてからにしましょう。 - 熱いお風呂が好きな人は要注意!
お風呂は熱めが好きな人もいますが、いきなり熱いお湯に入ると血圧の変動が大きくなりとても危険です。
どうしても適温のお湯ではぬるく感じる場合には、入り始めはぬるめの温度に設定して、入ってから追い炊きなどで温度を上げるようにしましょう。なるべく急な温度変化を起こさないことが大切です。 - お湯の温度は38〜40℃が適温
お風呂のお湯は、38~40℃のぬるめに設定することです。ぬるめのお湯であれば、血圧は除々に下がるため、血圧の急激な変動を避けることができます。
ぬるめのお湯にゆっくり浸かることで、体の芯まで温まり湯冷めしにくくなるため、降圧作用も長時間続きます。 - 入浴は食前がおすすめ
食後は、消化と吸収が行われるため、血液は消化器に集まり脳や心臓を流れる血液量は減ってしまいます。これは、「食後低血圧」と呼ばれる現象です。この時にめまいやふらつき、ひどい場合は失神を起こすこともあります。
このような状態の時に入浴すると、血圧が急上昇してしまうこともあるので危険です。
高血圧の人は食事前に入浴する習慣をつけることをおすすめします。特に重度の高血圧の場合には、食事前の入浴は鉄則です。
もし、食後に入浴しなければならない場合には、食後2時間以上経ってから入るようにしましょう。 - 入浴前後には水分補給
入浴中と入浴後は、発汗作用で体の水分が不足しがちです。そのため、血液濃度が増して血栓がつまりやすくなります。
入浴前と入浴後には、コップ1杯の水を飲むようにしましょう。 - 降圧薬服用直後の入浴は避ける
降圧薬を服用した直後に入浴すると、薬と入浴による降圧作用が重なって、急激な血圧変動を起こす可能性があります。薬を服用した後に入浴する際には、しばらく時間を置いてから入浴するようにしましょう。
冬の入浴は特に注意が必要
高血圧の人にとって、気温が下がる冬の浴室は、入り方を間違えるととても危険な場所になります。
浴室は家の中でも最も事故の多い場所です。特に冬場の浴室では、血圧の変動が大きくなりがちで、脳出血や心筋梗塞が起こりやすくなります。そのため、高齢者の人は特に気をつける必要があります。
入浴だけではなく、高血圧の人が寒くなると注意したい動作など、こちらの記事で詳しく紹介していますので、参考にして下さい。
まとめ – 入浴と血圧の変動
血圧はストレスや精神状態、気温などの影響を受けて常に変動しています。
特に血圧の変動が起こりやすい時間帯が、「入浴の前後」です。
また、血圧が高めの人や高齢者は、一般の人よりも血圧の変動が大きくなりやすいです。
そのため、入浴する際には先に紹介している「高血圧の人が入浴時に注意したいこと」に気をつけるようにして下さい。
また、入浴だけではなく、普段の生活の中では血圧が急に上がることもあります。
急な血圧の変動について、こちらの記事でその原因と対処法を紹介していますので、参考にして下さい。
急な血圧の変動は、血管へのダメージを大きくしてしまいます。
そのため、普段の生活で急に血圧を上げるような行動は避けるよう心がけることが大切です。