お酒を飲むと血圧が下がるというのはホント?
たまにお酒で血圧が下がる効果があるということを耳にします。これはお酒好きにとっては朗報ですよね。
しかし、情報というのは正しい部分と間違っている部分を含んでいるものです。
この「お酒を飲むと血圧が下がる」という情報は、果たして正しい情報なのでしょうか?
お酒で血圧が下がる効果はあるのか?
お酒を飲むと、血管の拡張作用によって一時的に血圧が下がります。そのため、適度なアルコールは血流を良くして血圧を下げる効果があります。
しかし、これはあくまでも「適量」を守って飲酒した場合のことです。
二日酔いになるほどの飲酒など、大量にお酒を飲むと、逆に血圧を上昇させることなります。
毎晩の晩酌は慢性的な高血圧になる?
慢性的な飲酒は高血圧をもたらす原因にもなります。
これは、アルコールを慢性的に摂取することで、交感神経の緊張亢進や、レニン活性や血管細胞内のカルシウムが増加して血圧が上昇するためです。
また、アルコールはカロリーも高いため、飲酒量が多くなると肥満の原因にもなります。更に、血圧の変動が続くことによって動脈硬化も進行してしまうのです。
毎晩大量にお酒を飲むような生活を続けていると、血圧は除々に上がっていき、慢性的な高血圧症となるのです。
血圧を上げない適度なアルコール量とは?
お酒は適量であれば、血流を良くしてリラックス効果もあるため、ストレスの解消にもなります。
適量を守って飲酒すれば、まさにお酒は「百薬の長」となるでしょう。
しかし、お酒が好きな人に多いのが、明らかに飲酒量が度を越えているのに、自分では適量だと思い込んでいる人が多いということです。
お酒を百薬の長にするためにも、一度きちんと自分が飲む量を確認しておくことが大事です。
高血圧治療ガイドラインでは飲酒量の目安を以下のように推奨しています。
- 男性 20~30ml以下
- 女性 10~20ml以下
- ビール 中瓶1本(500ml)
- 日本酒 1合(180ml)
- 焼酎 1/2合
- ワイン グラス2杯
- ウイスキー ダブル1杯
慢性的な飲酒は血管の老化を加速させる?
アルコールは飲む量だけではなく、最低でも週に二日はお酒を飲まない休肝日を設けることも大切です。
アルコールと血圧の関係を調べた研究によると、慢性的な飲酒習慣がある人は、飲まない人に比べて高血圧の頻度が高く、血管年齢は10歳も加齢しているという報告もあります。
多量の飲酒が習慣になっていると、高血圧を加速させたり、動脈と心筋を硬くしてしまいます。また、心臓の組織にダメージを与えるため心臓肥大を引き起こす可能性もあるのです。
お酒が好きな人は、飲むのを我慢することでストレスが溜まり、それが原因で血圧が高くなる場合もあります。
毎晩の晩酌が欠かせないような人は、いきなり禁酒するとそれがストレスになってしまいます。少しづつ量を減らしたり、休肝日を作るなど工夫するといいでしょう。
お酒を「良薬」とするか「毒」とするかは、あなたの飲酒習慣によって決まるのです。
いつまでも美味しいお酒を飲むためにも、是非一度、自分の適量を把握してみてはいかがでしょう?