寒くなると血圧が上がる – 予防と対策とは?
血圧は、季節の移り変わりによる温度変化によっても変動します。
特に気温が低くなる冬は、血圧の変動が大きくなるため、生活の中での注意が必要となります。
冬は血圧の変動が大きくなりがちに
冬は、脳卒中や心筋梗塞の発生率が年間で最も高くなる時期です。その原因は、温度変化にあります。
特に寒い冬は、室内と外気との温度差が大きくなりがちです。温かい室内から急に外に出ると、寒冷刺激によって交感神経の働きが活発になり、血圧が上昇するのです。
高血圧の人の場合、温度差が10℃以上ある場所への移動は、血圧の変動に十分な注意が必要です。
高血圧の人が気をつけたい冬の過ごし方
血圧が高めの人は、冬は血圧のコントロールにいっそうの配慮が必要となります。
温度差で血圧を上げないような冬の過ごし方として、以下のようなことに気をつけるようにしましょう。
- 外出時には、しっかり防寒をする
- 屋内の温度差がないようにする
- 洗顔や手洗いは温水で
外出時には、しっかり防寒をする
気温が低い冬の日は、外出時の防寒をしっかりすることです。服装は体から熱が奪われないような工夫が必要です。重ね着は、服と服の間に空気層が作られるため、冷気からの刺激を緩和させます。
また、首筋や頭が冷えると、冷たくなった血液が脳に流れることで血管が収縮し、血圧が急上昇することもあります。
外出時には、首元や頭を冷やさないように、マフラーや帽子などで保温するようにしましょう。
屋内の温度差がないようにする
普段の生活をする室内では、できるだけ温度差をなくすようにすることです。
特に、夜中のトイレや、冬のお風呂場は、温度差が大きくなるため、血圧の変動が生じやすい場所です。
高齢者の方で夜中に必ずトイレに立つという場合、枕元にガウンなどを用意しておいて、上着を羽織ってから寝床から立つようするといいでしょう。また、廊下などに小型の暖房器具を置くなどして、なるべく温度差が生じないよう工夫しましょう。
また、日本の冬の伝統的な暖房といえばこたつですね。こたつは下半身は暖まりますが、上半身は冷えたままになるため、血液が滞りがちになります。
部屋全体が温まるようにしたり、上半身に冷えを感じる時には、厚手の上着を羽織るようにするといいでしょう。
洗顔や手洗いは温水で
高血圧の人は、冷水で顔を洗うだけでも血圧が上昇してしまいます。冷たい水に手をつけると、血圧が30~40mmHg程上昇します。
水道水が冷たくなる冬は、洗顔や手洗いの際は温水を使うようにしましょう。また、炊事や洗濯の時にも、なるべく手を冷やさないようにすることです。
血圧は温度変化にも敏感に反応します。上記で述べたようなことに注意して、冬に血圧を上昇させないための過ごし方を習慣づけるようにしましょう。