産後高血圧の原因 – 産後に血圧が上がる理由は?

産後高血圧

女性特有の症状、妊娠中と産後の高血圧には注意する必要がある。

女性特有の症状として、妊娠中に高血圧になることがあります。
妊娠中に高血圧になった場合、出産後もそのまま高血圧が改善されないことがあるため、十分に注意する必要があります。

出産後も高血圧が改善されない「産後高血圧」とは?

妊娠中に高血圧になる「妊娠中高血圧」は、出産後には自然と治るものです。しかし、出産後12週間経ってもそのまま高血圧が続く場合があります。また、妊娠中は正常な血圧値だった人が、産後に高血圧になる場合もあります。
これらは、妊娠中高血圧とは異なり、「産後高血圧」と呼ばれます。

産後高血圧になる原因は?

産後高血圧になる原因として、いくつかの理由が考えられます。

1つは、妊娠中高血圧の症状が重かった場合に、産後も回復が遅れることがあります。
通常、妊娠中の高血圧は、出産後には元の血圧値に戻る場合が多いです。しかし、妊娠中高血圧の症状が重ければ、産後もなかなか血圧が下がらず、しばらく血圧が高い状態が続くことがあります。

次に、出産後の育児で過労やストレスが重なり、高血圧となる場合があります。これは、過労やストレスによって自律神経が乱れることが原因で起こります。
他にも、元々高血圧の要因があって出産を機に発症するケースがあります。これは、一般的な高血圧の原因と同じものになります。過労やストレス、遺伝や肥満、生活習慣の乱れなどがそうです。

また、まれに他の病気が原因となって高血圧を引き起こしていることがあります。これは二次性高血圧症と言われます。
考えられる原因として、腎臓の疾患、副腎のホルモン分泌の異常、甲状腺機能異常、高カルシウム血症などがあります。

産後高血圧になる原因

  • 妊娠中高血圧の回復が遅れる
  • 産後の過労やストレス
  • 本態性高血圧症
  • 二次性高血圧症

産後高血圧を改善する方法は?

産後高血圧を改善する方法

産後高血圧を改善するためには、一般的な高血圧と同じように、生活習慣を改善することが大切です。塩分やカロリーの高い食事を控えたり、定期的に適度な運動をすることで、高くなった血圧を下げる効果が期待できます。

また、育児のストレスや睡眠不足などが原因となっている場合には、リラックスできる時間を作ったり、充分な睡眠をとることで改善が期待できます。これは、交感神経の緊張をとることによって、血圧を下げる効果があるためです。

産後高血圧になりやすい生活習慣

  • 塩分やカロリーの高い食事
  • 運動不足
  • 育児でのストレス
  • 睡眠不足
  • リラックスする時間がもてない

短時間でリラックス効果のある「呼吸法」

産後の女性は、馴れない育児のストレスや不規則になりがちな睡眠で、緊張状態が続き交感神経の切り替えがうまく働かなくなります。
そんな時は、なるべく気持ちが落ち着くよう、自分なりのリラックス法を見つけることが必要です。
短時間で簡単にリラックス効果が得られる方法としておすすめなのが、“呼吸法”です。少しの時間でもできるので、忙しい育児中のお母さんにもおすすめです。

血圧を下げるのに効果的な呼吸法については、こちらの記事を参考にして下さい。

自宅で簡単にできるおすすめの「動物体操」

白鳥体操02

高血圧を専門とする島田和幸先生が考案した「動物体操」は、血圧を下げるのに効果的。

また、育児に追われてなかなか外で運動する時間がない時におすすめなのが、自宅でも簡単にできる“体操やストレッチ”です。
体操やストレッチは動きは緩やかですが、手足の曲げ伸ばしなどで抹消血管の血流を促す効果があります。そのため、運動不足になりがちな産後の女性にもおすすめです。

こちらで紹介している「動物体操」は、心臓病や高血圧を専門とする島田和幸先生が、血圧を下げるのに効果的だということで考案したもです。

ただし、二次性高血圧症の場合は、原因となる病気を治療することが先決となります。血圧を上げる原因となる病気が完治することで、高血圧も改善されることがほとんどだからです。

また、重度の高血圧になると、降圧剤での治療が必要となります。しかし、授乳中は赤ちゃんへの影響があるため、降圧剤の投与を控えなければいけません。
産後高血圧となった場合、薬物治療を避けるためにも症状が悪化する前に改善することが大切です。そのため、早目に生活習慣を見直して予防する心がけが必要です。

食事で高血圧を改善!血圧を下げる食事とは?

食事

高血圧の改善には食生活の改善が重要になる。

産後は体の変化が大きく、妊娠前と食生活が大きく変わる人も多くなります。
高血圧を改善するためには、塩分や糖質、脂質などカロリーの高い食事を控えることが大事です。また、血管や血液の状態を良くする食べ物を積極的に摂り入れるようにすると良いでしょう。

普段の食生活で高血圧を改善するために、血管に良い作用のある食べ物を紹介します。血管の状態が良くなることで、ドロドロ血液をサラサラにすることができます。血流が促進されることで、高くなった血圧を下げる効果が期待できます。
また、血圧を上げる要因であるコレステロールの生成を抑えることで、高血圧を予防することにつながります。

食べ物の中には、傷ついて老化した血管を修復し、イキイキと若返らせる作用のあるものがあります。
このような食べ物を日々の食生活で積極的に摂り入れることで、産後高血圧の要因を軽減し、血圧を下げる効果に期待できるでしょう。

血圧を下げる効果の高い食べ物については、こちらの記事を参考にして下さい。

授乳中でも安心のサプリメント選びは?

授乳中にも安心なサプリメント

授乳中はサプリメントも成分にこだわった安心なものを利用したい。

育児で忙しい毎日を送っていると、まともに食事を作る余裕も無いという人も多いでしょう。子供の世話だけで精一杯で、自分の食事はあり合わせで済ませているということも少なくありません。

そんな時に活用したいのが、無理せず手軽に必要な栄養素が摂れるサプリメントです。サプリメントは栄養補助食品なので、薬と違い副作用の心配もほとんどありません。
血圧降下に有効な成分が入ったサプリメントを、食生活のサポートとして利用するといいでしょう。

産後高血圧の人におすすめなのが、「黒にんにく」です。黒にんにくは、生にんにくを一定の条件の元、熟成・発酵させて作る発酵食品です。
にんにくが持っている有効成分が飛躍的に増え、免疫力や抗酸化作用が高まり、その効能が近年特に注目されています。
コレステロールの減少や血液サラサラ効果も増しているので、高血圧の予防や改善にも効果が期待できます。

黒にんにくの効能については、こちらの記事を参考にして下さい。

授乳期間は、特にサプリメントの成分にも十分注意して選びたいですよね。サプリメントの中には主成分よりも添加物が多く含まれている物もあります。
授乳中のお母さんが摂る物は、直接母乳にも影響します。なるべく体に害のあるものは避け、安心できる物を選びたいところです。

黒にんにくのサプリについては、こちらの記事で詳しく紹介していますので、参考にして下さい。
成分や製造方法など、安心・安全な素材にこだわった黒にんにくのサプリを厳選しました。

上の記事でも紹介している「三黒の美酢」は、購入の際に同封されているパンフレットに、「妊娠中・授乳中に飲んでも大丈夫」ということがはっきりと記載されています。
これなら、授乳中の方も安心して試すことができますね。

「三黒の美酢」の評判については、こちらの記事で紹介しています。

育児に追われて忙しい中、無理なく続けていける方法を是非見つけてみて下さい。

サブコンテンツ

悩み別で選ぶ 血圧改善サプリでを試した感想