脂質代謝異常になるとどうなるのか? – 放っておくと危険!
検診でコレステロールや中性脂肪の値が高くなり、脂質代謝異常と診断されることがあります。
しかし、特に自覚症状がないため、そのまま放置されるケースも多いようです。
脂質代謝異常はそのまま放っておいても大丈夫なのでしょうか?
今回は、脂質代謝異常と診断された場合、どうしたらいいのかを詳しく紹介します。
目次
脂質代謝異常になったらどうなるのか?
血中のコレステロールや中性脂肪の値が一定基準を超えて高くなる状態が、脂質代謝異常です。
脂質代謝異常は正式には、「脂質異常症(高脂血症)」と呼ばれています。
脂質代謝異常は動脈硬化を起こす危険因子
脂質異常症になっても特に自覚症状がないため、食事制限で好きなものが食べられなくなるのを懸念して、そのまま放っておかれるケースも少なくありません。
しかし、脂質異常症は動脈硬化を進行させる最も大きな危険因子です。
そのため、改善されずにそのまま放置しておくと、脳血管障害や虚血性(きょけつせい)心疾患などの動脈硬化性疾患を合併して、生命に危険をもたらす可能性もあります。
動脈硬化は起こる場所によっては、重大な病気を発症することになります。心臓の血管が詰まった場合には急性心筋梗塞に、脳の血管が詰まった場合は脳梗塞を起こす危険性があるのです。
脂質代謝異常の診断基準と種類
脂質異常症は検診などの血液検査によって判断されます。
以下のいずれかの値で判断されます。
- LDLコレステロール 140mg/dL以上
- 中性脂肪 150mg/dL以上
- HDLコレステロール 40mg/dL未満
- LDL(悪玉)コレステロールが多いタイプ:高LDLコレステロール血症
- HDL(善玉)コレステロールが低いタイプ:低HDLコレステロール血症
- 中性脂肪(トリグリセライド: TG)が多いタイプ:高トリグリセライド血症(TG血症)
脂質代謝異常になったらどうしたらいいのか?
脂質異常症の診断基準となるコレステロールですが、LDLコレステロールは「悪玉コレステロール」と呼ばれ、HDLコレステロールは「善玉コレステロール」と呼ばれています。
一般的には、LDLコレステロールが高くなり、HDLコレステロールが低くなるほど動脈硬化が起こりやすいと考えられています。
そのため、先にも説明した通り、脂質異常症は動脈硬化を進行させる重大な危険因子です。
また、中性脂肪に関しても、動脈硬化や糖尿病、急性膵炎(すいえん)との関連性が示されているため、注意する必要があります。
脂質異常症は数値が高くなるだけで、ほとんど自覚症状がありませんが、改善せずに放っておくと動脈硬化を進行させることになります。
そのため、脂質異常症と診断された場合には、自覚症状がなくても専門医を受診することが大切です。
そして、食生活を中心に原因となる生活習慣の見直しを行い、早い段階で改善する必要があります。
脂質代謝異常になる原因

脂質異常症になる原因には遺伝や他の病気が関係している場合もあるが、最も多いのは生活習慣。
脂質異常症はほとんどの場合、生活習慣に原因があります。
近年の食習慣の欧米化や、運動不足、体重の増加などが主な原因となり、成人以降に発症するケースがほとんどです。
- 最も多いのが生活習慣
- 他の病気が原因(続発性脂質異常症)
- 遺伝性によるもの(家族性高コレステロール血症)
- 加齢
これは、ホルモンの分泌異常による甲状腺(せん)機能低下症、副腎皮質ホルモンの分泌異常や、糖尿病、 腎臓病、肝臓病などが原因となって発症するものです。更に、副腎皮質ステロイド治療や、経口避妊薬が原因となることもあります。
この場合には、原因となっている病気の治療が先決となります。原因となる病気を治療することで、脂質異常症の治療をしなくても改善する場合があります。
それ以外の原因として、遺伝性による「家族性高コレステロール血症」があります。
そのため、家族に脂質異常症や動脈硬化性疾患の人が多い場合には、遺伝性かどうかの診断を受けることも大切です。
更に、男女での違いとして、女性は加齢とともにコレステロール値が上昇し、閉経後にピークを迎えます。また、中性脂肪も閉経後に増加する傾向があります。そのため、女性の場合には加齢が原因となっていることも考えられます。
近年では、ライフスタイルの欧米化が進み、脂質異常症と診断される人が増え、それに伴って動脈硬化症の人が増えてきたという背景もあるようです。
脂質代謝異常を改善するために
では、脂質異常症を改善するためにはどうしたらいいのでしょう?
最も大切なことは、原因となっている生活習慣を改善することです。
特に食生活は影響が大きいため、普段の食事を見直してコレステロールの摂り過ぎや、悪い脂質を控えることが大切です。
脂質異常症の原因となる食事と、改善するための食事については、こちらの記事で詳しく紹介していますので、参考にして下さい。
治療目標は動脈硬化のリスクで異なる
脂質異常症の治療は、異常となっている脂質の値を改善することですが、その治療目標は人によってそれぞれ異なります。
例えば、心筋梗塞や狭心症をすでに起こしていて治療中の人や、糖尿病や高血圧、喫煙者など、他にも動脈硬化の危険因子がある場合には、より低いLDLコレステロールを目指す必要があります。
これらのリスクに応じた目標値を、日本動脈硬化学会のガイドラインによって決められています。
- 年齢(男性45歳以上、女性55歳以上)
- 高血圧
- 糖尿病
- 喫煙
- 家族の冠動脈疾患既往歴
- 低HDLコレステロール血症(HDLコレステロール<40mg/dl)
参考:動脈硬化性疾患予防 ガイドライン – 日本動脈硬化学会
脂質代謝異常の治療方法
食事療法や運動療法を行い、それでも脂質異常症が改善されない場合には、内服薬での治療が必要になります。
近年、脂質異常症の患者さんが増えて、コレステロールや中性脂肪を低下させる薬が広く処方されるようになりました。これらの薬は脂質異常を改善させるだけではなく、一部の薬では動脈硬化の進行を直接抑えて、改善させる作用もあることがわかってきています。
- HMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン)
肝臓でのコレステロール合成を抑え、LDLコレステロールを強力に低下させ、中性脂肪も低下させる。 - 陰イオン交換樹脂(レジン)
腸内でコレステロールが豊富な胆汁酸と結合して、コレステロールを便中に排泄させて低下させる。 - 小腸コレステロールトランスポーター阻害薬(エゼチミブ)
腸内でコレステロールが豊富な胆汁酸の再吸収を抑制することにより、コレステロールを低下させる。 - フィブラート系
主に肝臓で中性脂肪が作られるのを抑える薬。LDLコレステロール値を低下させたり、HDLコレステロール値を上昇させたりする効果もある。 - プロブコール
LDLコレステロールを胆汁酸として排出させたり、LDLコレステロールの酸化を抑えたりして、動脈硬化を予防する働きがある。 - ニコチン酸系
ビタミンの一種で、肝臓で中性脂肪が作られるのを抑える。また、HDLコレステロール値を上昇させる効果もある。 - EPA(エイコサペンタエン酸)
青魚に含まれる成分(不飽和脂肪酸)から作られた薬で、中性脂肪値を下げる効果がある。また、血液をサラサラにする効果もある。
薬として処方されている「EPA」ですが、サプリメントでも人気の栄養成分で種類も豊富にあります。
中でもおすすめできる「DHA&EPAサプリ」として、こちらの記事で紹介していますので、参考にして下さい。
しかし、薬物治療をしているからと安心はできません。治療の基本となるのは、あくまでも生活習慣の改善がベースとなります。
食生活の見直しや、適度な運動を行った上で、薬の効果を期待するものです。
脂質異常症とわかったら、早い段階での生活習慣の見直しと改善への取り組みが重要です。