脂質異常症の診断基準 – 早期発見するために

脂質異常症になると、生活習慣病のリスクが高まり、動脈硬化を起こす大きな原因となります。そのため、早目に異常を発見して予防することが大切です。
そこで今回は、脂質異常症を発見するための診断基準について、詳しく見てみましょう。

脂質異常症の診断基準

脂質異常症(高脂血症)の診断基準

「脂質異常症(高脂血症)」は、検診などの血液検査による中性脂肪(トリグリセライド)やコレステロールの値によって診断される。

「脂質異常症(高脂血症)」は、血液中の中性脂肪(トリグリセライド)コレステロールの値によって診断されます。
これらの数値は、一般の健康診断等で行われる血液検査の結果から診断することができます。

健康な人の場合では、「悪玉のLDLコレステロールが140mg/dL未満」「トリグリセライド(中性脂肪)が150mg/dL未満」「善玉のHDLコレステロールが40mg/dL以上」となります。
よって、この三つの値のいずれかが、その範囲を超えた場合に、「脂質異常症(高脂血症)」と診断されます。

ただ、LDLコレステロールの数値は「140mg/dL未満」だとしても、「120~139mg/dLの間」は“境界域”に該当します。そのため、高血圧や糖尿病などを合併していると、治療の必要性が高くなります。

脂質異常症の診断基準

  • 「高LDLコレステロール血症」
    LDLコレステロール:140mg/dL以上
  • 「境界域高LDLコレステロール血症」
    LDLコレステロール:120~139mg/dL
  • 「高トリグリセライド(中性脂肪)血症」
    トリグリセライド(中性脂肪):150mg/dL以上
  • 「低HDLコレステロール血症」
    HDLコレステロール:40mg/dL未満

参照:日本動脈硬化学会の「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2012年版」より

「脂質異常症(高脂血症)」については、こちらの記事でも詳しく紹介していますので、参考にして下さい。

遺伝性の脂質異常症の場合

家族性高コレステロール血症

脂質異常症には、遺伝性の「家族性高コレステロール血症」がある。

脂質異常症には、遺伝が原因で発症するとされる「家族性高コレステロール血症」があります。
「家族性高コレステロール血症」は、様々な遺伝性代謝疾患の中でも最も発症頻度が高くなります。また、治療を受けている高LDLコレステロール血症患者の約8.5%を占めるとする報告もあります。
「家族性高コレステロール血症」の診断基準は、成人の場合と15歳未満の場合では、多少違いがあります。

「家族性高コレステロール血症」の診断基準

成人(15歳以上)の場合

  1. 高LDLコレステロール血症
    LDLコレステロールが≧180mg/dL(未治療時)
  2. 腱黄色腫(手背、ヒジ、ヒザなどの腱黄色腫やアキレス腱肥厚)または皮膚結節性黄色腫が認められる。
  3. 2親等以内の血族に、「家族性高コレステロール血症」または「早発性冠動脈疾患」の方がいる。
  • 2項目が当てはまる場合、「家族性高コレステロール血症」と診断される。
    (皮膚結節性黄色腫に眼瞼黄色腫は含まない。)
  • アキレス腱肥厚は軟線撮影により9mm以上にて診断する。
  • LDLコレステロールが250mg/dL以上の場合、「家族性高コレステロール血症」の疑いが強い。
成小児(15歳未満) の場合

  1. 高LDLコレステロール血症
    LDLコレステロール≧140mg/dL(未治療時)
  2. 総コレステロール値≧220 mg/dLの場合は、LDLコレステロール値を測定する。
  3. 2親等以内の血族に、「家族性高コレステロール血症」または「早発性冠動脈疾患」の方がいる。
小児の場合、腱黄色腫などの臨床症状に乏しいため、診断には家族についても診断することが重要になります。
また、成長期にはLDLコレステロール値が変動することがあるため、注意深い経過観察が必要です。
早発性冠動脈疾患」については、男性55歳未満、女性65歳未満とします。

「家族性高コレステロール血症」早期治療の重要性

「家族性高コレステロール血症」は、動脈硬化の発症頻度が高くなり、進行も早くなります。そのため、若年齢で冠動脈疾患などの動脈硬化症を発症する恐れがあります。
「家族性高コレステロール血症」と診断された場合には、半年に1度は専門医を受診するようにして、冠動脈疾患及びその他の動脈硬化性疾患を早期に診断し、早期治療することが重要です。

また、低脂肪食などの正しい食生活を子供時代から身につけることも大事です。
「家族性高コレステロール血症」の場合には、喫煙や肥満などの動脈硬化症の危険因子となるものを改善して、高血圧や糖尿病などの合併症をしっかりとコントロールすることが必要になります。

脂質異常症になる原因は?

脂質異常症になる原因

脂質異常症になる主な原因は、普段の食生活が大きく関係している。

脂質異常症は、過剰な中性脂肪の増加と、善玉のHDLコレステロールの減少が問題で起こります。そのため、最も大きな原因は食生活にあることがほとんどです。
脂質異常症には、「高LDLコレステロール血症」「高トリグリセライド血症(高中性脂肪血症)」「低HDLコレステロール血症」がありますが、異常となる脂質の種類が違うため、それぞれに原因は異なります。

脂質異常症になる原因

  • 「高LDLコレステロール血症」
    肉類、乳製品などの動物性脂肪の多い食品、コレステロールを多く含む食品、過食やカロリー過多が原因。
  • 「高トリグリセライド血症(高中性脂肪血症)」
    慢性的なカロリー過多、アルコールの飲み過ぎなどによる中性脂肪の増加が原因。
  • 「低HDLコレステロール血症」
    運動不足や肥満、喫煙、バランスの悪い食事などによる善玉のHDLコレステロールの減少。
脂質異常症(高脂血症)になる食事については、こちらの記事で詳しく紹介していますので、参考にして下さい。

脂質異常症は動脈硬化を起こす大きな原因となります。そのため、早い段階で発見して治療することが大事です。
会社で実施される定期検診などをしっかり受けるようにして、体の変化は早めに発見するよう心がけるようにしましょう。

サブコンテンツ

悩み別で選ぶ 血圧改善サプリでを試した感想