脂質異常症とはどんな病気? – 効果的な改善方法

脂質異常症は生活習慣病の一つですが、具体的にどういう病気か知らない方も多いようです。
脂質異常症と診断されてそのまま放置しておくと、危険な病を発症する可能性が高くなります。

そこで今回は、脂質異常症とはどんな病気なのか?診断されたらどうしたらいいのか?脂質異常症を改善するための方法について詳しく紹介します。

脂質異常症とは?

himan

「脂質異常症(高脂血症)」とは、血液中の中性脂肪(トリグリセライド)やコレステロールなどの脂質が異常に増えて、一定の基準よりも多くなった状態のことです。

健康な人の場合、悪玉のLDLコレステロールが140mg/dL未満で、トリグリセライド(中性脂肪)が150mg/dL未満、善玉のHDLコレステロールが40mg/dL以上の範囲です。
この三つの値のいずれかが、その範囲を超えると「脂質異常症」と診断されて、治療が必要になります。

脂質異常症かどうかを判断するには、健康診断などで行う血液検査によってわかります。

脂質異常症の診断基準

  • LDLコレステロールが140mg/dL以上
  • トリグリセライド(中性脂肪)が150mg/dL以上
  • HDLコレステロールが40mg/dL未満

※LDLコレステロールは140mg/dL未満でも、120~139mg/dLの間は「境界域」に該当して、高血圧や糖尿病などがある場合には治療の必要性が高くなる。

脂質異常症になる原因

では、脂質異常症はどのようにして起こるのでしょう?
脂質異常は、過剰な中性脂肪の増加と、HDLコレステロール(善玉菌)の減少が問題となって起こります。
そのため、最も大きな原因は食生活にあります。

コレステロールを多く含む食品の摂り過ぎや、カロリー過多の食事は、悪玉のLDLコレステロールを増加させて、「高LDLコレステロール血症」の原因となります。

また、このような食生活が続いて慢性化すると、中性脂肪が増加して「高トリグリセライド血症(高中性脂肪血症)」を引き起こすことになります。
更に、バランスの悪い食事や運動不足による肥満や喫煙などは、善玉のHDLコレステロールを減少させることになり、「低HDLコレステロール血症」となります。

脂質異常症3つのタイプの原因

  • 高LDLコレステロール血症
    肉類、乳製品などの動物性脂肪の多い食品、コレステロールを多く含む食品、過食やカロリー過多が原因。
  • 高トリグリセライド血症(高中性脂肪血症)
    慢性的なカロリー過多、アルコールの飲みすぎなどによる中性脂肪の増加が原因。
  • 低HDLコレステロール血症
    運動不足や肥満、喫煙、バランスの悪い食事などによる善玉のHDLコレステロールの減少が原因。

脂質異常症になる食生活

脂質異常症になる原因には、普段の食生活が大きく影響しています。
そこで、どのような食生活が脂質異常症を引き起こすのか、具体的に見てみましょう。

コレステロールが増える一番大きな原因は、食事によるエネルギーの摂り過ぎです。
食べ過ぎや飲み過ぎなどによって、必要以上にカロリーを摂取することが最も大きな要因となります。

また、コレステロールは食事によって増えるだけではなく、体内でも作り出されます。
脂肪分や糖分の多い食事、お酒の飲み過ぎ、食べ過ぎなどによるカロリーの増加は、コレステロール値や中性脂肪を増やす大きな要因です。

脂質異常症となる食事

  • 肉類、乳製品などの動物性脂肪の多い食事
  • コレステロールを多く含む食品の摂り過ぎ
  • 慢性的なカロリー過多(お酒の飲み過ぎや食べ過ぎなど)
  • 脂肪分や糖分の多い食事
  • 栄養バランスの悪い食事
このような食事が増える背景には、外食が多くなったり、コンビニ弁当やファーストフードで食事を済ますことが多いことなどが考えられます。

外食のメニューやコンビニ弁当には、油もののメニューが多く動物性脂肪が多くなります。また、野菜や果物が少なく、大豆製品や海藻類などの食物繊維も不足がちになります。
そのため、このような食生活を長く続けていると、必然的に血中脂質が高くなり、脂質異常症を引き起こすことになるのです。

血中脂質が高くなる食生活

  • 外食やコンビニ弁当、ファーストフードをよく食べる
  • 食事代わりや間食に甘い物を多く摂る
  • 肉類中心の主菜で魚を食べる機会が少ない
  • 野菜や果物、大豆製品、海藻類が足りていない食事

脂質異常症になる生活習慣

また、食事だけではなく、運動不足による肥満や喫煙などは、善玉のHDLコレステロールを減少させるため、脂質異常症を起こす要因になります。

脂質異常症となる生活習慣

  • 運動不足
  • 肥満
  • 喫煙
脂質異常症は、内臓脂肪型肥満による代謝異常の一つでもあります。
内臓脂肪型肥満」とは、腸などの内臓の周りに脂肪がつくタイプの肥満で、中高年の男性に多く見られる傾向があります。

内臓脂肪が蓄積して肥満状態になると、身体の働きを調整する役割をもつ、生理活性物質の分泌や働きが低下してしまいます。そうすると、筋肉や脂肪組織への中性脂肪の取り込みが悪くなり、「脂質異常」が起こります。

内臓脂肪については、こちらの記事で詳しく紹介していますので、参考にして下さい。

脂質異常症の危険性

脂質異常症になっても、特に自覚症状はありません。そのため、そのまま治療せずに放置されるケースも多いようです。
では、脂質異常症と診断されても治療せずにそのまま放置しておくとどうなるのでしょう?

脂質異常症になった場合、血液中にはコレステロールなどの脂質が増加して、まさに“血液はドロドロの状態”です。
そのため、血管内の内皮細胞に障害が起こり、血管の内壁が傷つきやすくなります。そうなると、そこから血液中に増えたコレステロールが付着して、動脈の内腔が狭く硬くなり、血液の流れを悪くします。

そのため、高血圧だけの時よりも、脂質異常症になることによって動脈硬化を急激に促進させることになります。
動脈硬化が進行すると、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞などの重大な心血管病を発症させる可能性が高まります。

脂質異常症の危険性

  • 動脈硬化が急激に促進される。
  • 心筋梗塞や狭心症、脳梗塞などを発症させる可能性が高まる。
動脈硬化と脂質異常症との関係については、こちらの記事で詳しく紹介していますので、参考にして下さい。

脂質異常症を改善する方法

脂質異常症になった場合、早い段階で改善することが大切です。
そのためには、普段の食生活を見直して改善することが最も効果的な方法です。

脂質異常症を改善するための食事

脂質異常症を改善するためには、コレステロールの多い食品を控えることも大切ですが、体内でコレステロールの材料となるものを減らす必要もあります。
そのためには、食事による摂取カロリーを減らすことが大切です。

また、食事で特に注意したいのが「飽和脂肪酸」の摂り過ぎです。
脂肪酸の一種である「飽和脂肪酸」は、過剰に摂取することでコレステロールなどの血中脂質を増やす原因となります。

飽和脂肪酸は、牛肉や豚肉、鶏肉の脂肪分、バターなどの動物性脂質に多く含まれています。そのため、これらの食品を摂るのを控えたり、食べる量を減らすようにします。

脂質異常症を改善する食事

  • 動物性脂質を控える
  • 飽和脂肪酸の摂取を控える
  • 高カロリーの食事を控える
  • コレステロールの多い食品を控える
  • 植物性タンパク質を積極的に摂る
  • 食物繊維をしっかり摂る
  • 規則正しいバランスのとれた食事

脂質異常症を改善するのに効果的な食べ物

青魚

上記のものは脂質異常症を改善するために控えたい食事ですが、逆に積極的に摂ることで脂質異常症を改善する効果のある食べ物もあります。

サバやイワシなど青魚に多く含まれるEPA(イコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)は、良質な不飽和脂肪酸になります。そのため、悪玉のLDLコレステロールを減らしたり、中性脂肪の合成を抑える働きがあります。

青魚に多く含まれるDHA・EPAの効果

  • 悪玉のLDLコレステロールを減らす作用がある。
  • 中性脂肪の合成を抑える働きがある。
DHA・EPAの効果については、こちらの記事で詳しく紹介していますので、参考にして下さい。

また、大豆製品などの植物性タンパク質には、血液中のコレステロールや中性脂肪を減らす働きがあります。
更に、ワカメや昆布などの海藻類には食物繊維が豊富に含まれているため、コレステロールや中性脂肪が腸内で吸収されるのを妨げる働きがあります。
特に、しいたけなどのキノコ類には食物繊維が豊富で、コレステロールを便と共に排出して吸収を抑制する働きがあります。

そのため、このような食べ物を毎日の食事に積極的に摂り入れることで、脂質異常症の改善に効果が期待できます。

脂質異常を改善する食べ物

  • 魚に含まれる「EPA・DHA
  • 大豆製品などの「良質なタンパク質
  • 海藻類、きのこ類などの「食物繊維
脂質異常症を改善するための食事については、こちらの記事で詳しく紹介していますので、参考にして下さい。

脂質異常症を引き起こす内臓脂肪は、運動によって燃焼されやすい脂肪です。
食生活の改善と合わせて、定期的な運動を行うことで更に改善の効果が期待できるしょう。

サブコンテンツ

悩み別で選ぶ 血圧改善サプリでを試した感想