早朝高血圧で高まるリスク – 危険な隠れ高血圧
高血圧は症状によってタイプが分かれます。中でも、近年特に問題とされているのが、朝起きた時の血圧が高くなる「早朝高血圧」です。
早朝高血圧は健診では発見されにくく、悪化すると重大な血管病を引き起こすリスクが高まります。
そこで今回は、早朝高血圧を発見する方法と、その原因について詳しく見てみましょう。
目次
健診では発見されない「早朝高血圧」とは?
早朝高血圧とは、「明け方の血圧が高い」タイプの高血圧です。
血圧は通常、睡眠時には低くなり日中は高くなります。そのため、誰でも朝方には血圧が除々に高くなる仕組みです。
しかし、早朝高血圧の人の場合、朝の血圧が異常に高くなり正常の範囲内におさまりません。
また、早朝高血圧には朝、目が覚める前後に血圧が急上昇するタイプと、夜の血圧が下がらないまま緩やかに上昇するタイプがあります。
- 早朝上昇型(モーニング・サージ・タイプ)
朝、目が覚める前後に血圧が急上昇するタイプ - 夜間持続型(持続タイプ)
夜の血圧が下がらないまま緩やかに上昇するタイプ
早朝高血圧は隠れた高血圧
早朝高血圧は、病院では発見されない隠れた高血圧(仮面高血圧)です。
病院での健診は日中行われることが多いため、その時間帯には血圧は下がって正常値になるため高血圧と認識されません。
そのため、高血圧と診断されていない人の中にも、実際には早朝高血圧である人がかなりの割合で存在していると考えられます。
また、高血圧治療を既に開始していて降圧剤を飲んでいる人でも、約50%以上が早朝高血圧であるという研究結果もあります。これは、夕食後に飲んだ薬の効果が切れて、早朝の血圧が高くなるためです。
早朝高血圧を発見するには?

早朝高血圧は病院での検診では発見されにくいため、家庭での血圧測定が重要になる。
病院では発見されない早朝高血圧を発見するためには、家庭での血圧測定が重要です。
- 就寝前と早朝1時間以内の、1日2回の血圧測定を行う。
- それぞれの収縮期血圧の差が、20mmHg 以上の場合。
- 就寝前と起床後の収縮期血圧を合わせた平均が、135mmHg 以上の場合。
- 降圧剤を飲んでいる場合、起床時の血圧が135mmHg 以下であるかどうか確認する。
早朝高血圧を判断する目安
早朝高血圧は早朝上昇型と夜間持続型のタイプがありますが、いずれにしても動脈硬化があると早朝高血圧になる可能性が高まります。
そのため、次に当てはまる場合には早朝高血圧が疑われます。
- 高齢者
加齢と共に動脈硬化が起きている可能性が高いため。 - 脳卒中や心筋梗塞を起こした人
確実に動脈硬化症があるため。特に脳卒中を起こした人は、睡眠中の夜間血圧が下がらない人が多い。 - 動脈硬化症が進行している
血管内皮細胞が傷ついて、正常な血圧調整機能が働かないため。 - コレステロール・中性脂肪が高い
動脈硬化が確実に進行しているため。 - 臓器の機能障害がある
めまいやひどい物忘れ、視力・視界の低下、狭心症、不整脈、血尿、歩くと足が痛くなるなど、臓器の異常からくる症状がある場合。 - 上下の血圧の差が大きい
動脈硬化の進行が考えられるため。 - 睡眠時無呼吸症候群
40~70%に高血圧が合併し、夜間高血圧の原因のひとつになる。
早朝高血圧は最も危険な高血圧?!

早朝高血圧は、心臓病や脳卒中などの血管病の発症率が他の高血圧に比べて2.8倍になる。
近年、早朝高血圧の人は増加傾向にあり、大きな問題となっています。それは、命に関わる心血管病のリスクが高まるためです。
明け方に急激に血圧が上昇とすると、心臓と血管への負担が急に生じることになり、それが引き金となって心臓・血管病が起こります。
脳卒中や心臓病などの合併症は、朝の急激な血圧上昇が深く関係しています。実際に、脳内出血や脳梗塞、心筋梗塞、心臓突然死は、早朝の時間帯に多発することがわかっています。
起床前後に多発する脳卒中や心筋梗塞などを発症するリスクが高まる。
健康な人であれば下がるはずの血圧が、夜になっても下がらず1日中血圧が高い状態が続きます。そのため、血管に大変な圧力がかかり続けることになります。
その結果、心臓病や脳卒中などの血管病の発症率が他の高血圧に比べて2.8倍となり、高血圧全体の中で最も血管病を招きやすくなります。
心臓病や脳卒中などの血管病の発症率が2.8倍となり、高血圧全体の中で最も血管病を招きやすい。
早朝高血圧の場合、降圧剤を飲んでいても決して安心はできません。前日に飲んだ薬の効果が寝ている間に切れて、早朝に血圧が急上昇する場合があるからです。
そのため、突然死につながる危険性もあります。
早朝高血圧で起床時に注意すること
早朝高血圧の場合には、急激な血圧変動を避けるため、起床時の行動に注意する必要があります。
- 目覚めて直ぐに布団から立ち上がらない
- 冬場など寒い時期、急いでトイレに行かない
- 朝起きて冷水での洗顔、炊事などは控える
- 寒い浴室でのシャワー、朝風呂に入らない
早朝高血圧になる原因は?
人の体には、夜の就寝時間には血圧が下がり、朝の目覚めとともに血圧が高くなるよう、血圧を調整する機能が備わっています。
しかし、何らかの原因によってこの機能が正常に働かなくなることで、早朝の血圧上昇を招くことになります。
ストレスホルモン「コルチゾール」の増加
早朝には体内時計の指令を受けて、交感神経活動が高まり、血圧を高める物質「ノルアドレナリン」や「アドレナリン」が増加します。活動するために朝方から血圧が上がってくるのは、目的にかなった体の正常なしくみです。
しかし、過剰なストレスがかかると、ストレスホルモンである「コルチゾール」が増加して、血圧を高める物質の作用を増強させます。それによって、早朝に正常な範囲を超えて急激に血圧が上昇します。
ストレスホルモン「コルチゾール」の増加で、血圧を高める物質の作用を増強させる。
血管内皮細胞の機能低下
また、正常な人の体では、急激な血圧の上昇を抑えるメカニズムが働きます。これは、血管を防護するために、血管の内側になる「血管内皮細胞」から一酸化窒素(NO)が分泌され、血管を拡張して血圧を下げる機能が働きます。
しかし、動脈硬化の進行で血管内皮細胞がダメージを受けていると、その機能がうまく働きません。
そのため、動脈硬化のある血管では、正常な血管に比べて防護機能が減退して、血圧が過剰に上昇しやすいのです。
こうしたことによって、動脈硬化が進行していると、早朝の血圧を高める刺激に過敏に反応し過ぎて、急激に血圧が高くなると考えられます。
動脈硬化の進行による血管内皮細胞の機能低下
過食や運動不足、喫煙、過度の飲酒、ストレスなどがそうです。
動脈硬化を加速させる原因と、その改善方法についてはこちらの記事をご覧下さい。
早朝高血圧を改善するためには?
早朝高血圧を改善するには、先ずは「家庭血圧」を測定することが重要です。
普段の家庭での血圧を測定することで、早朝高血圧を早期に発見することができます。
正しい家庭血圧の測定方法については、こちらの記事で詳しく紹介していますので参考にして下さい。
そして、早朝に血圧の上昇を招いている原因を改善することです。それには、血管内皮細胞の血圧調整機能が正常に働くようにすることです。
そのためには、血管を老化させて動脈硬化を進行させる原因となる生活習慣を改善することです。
動脈硬化の進行は、血管に負荷をかけることになる生活習慣が原因となります。
- 喫煙
- 過度の飲酒
- 塩分、糖質、脂質の多い偏った食生活
- 食べ過ぎ
- 運動不足
- 疲労やストレスの蓄積
- 睡眠不足
動脈硬化を改善する生活習慣については、こちらの記事で詳しく紹介していますので参考にして下さい。
病院で測る血圧は正常値なのに、体の不調を感じるという人は、もしかしたら早朝高血圧かもしれません。
まずは正常な家庭血圧を測定して、血圧を上昇させる生活習慣を見直してみましょう。