睡眠障害が高血圧を招く?!危険な睡眠時無呼吸症候群とは

最近はニュースなどでも「睡眠時無呼吸症候群」を耳にすることが多くなりました。日中の強い眠気が大きな事故に繋がる怖さは、よく知られています。
しかし、この睡眠時無呼吸症候群の怖さは、それだけではないのです。

高血圧を招く睡眠時無呼吸症候群とは?

睡眠時無呼吸症候群は高血圧を引き起こす原因だった

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、寝ている間に呼吸が一時的に止まる病気です。Sleep Apnea Syndromeの略で「SAS(サス)」とも言われます。

睡眠中に、10秒以上の気流停止(気道の空気の流れが止まる状態)の無呼吸状態が、一晩に30回以上、もしくは1時間あたり5回以上あれば、睡眠時無呼吸症候群と判断されます。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

睡眠中に、10秒以上の気流停止の無呼吸状態が、一晩に30回以上、
もしくは1時間あたり5回以上ある。

無呼吸状態が繰り返されることで深い睡眠を得ることができず、十分な睡眠をとることができなくなります。そうすると、睡眠時に血管を修復するホルモンが正常に分泌されず、血管への負担がかかることになってしまいます。
そのため、睡眠時に下がるはずの血圧がうまく下がらなくなり、高血圧を引き起こす原因となるのです。

睡眠時無呼吸症候群と血圧

睡眠時に無呼吸状態が起こる

yajirusi_sita_S2

深い睡眠が得られず、睡眠不足と同様の状態に

yajirusi_sita_S2

血管を修復するホルモンが正常に分泌さず、血管へ負荷がかかる

yajirusi_sita_S2

血圧の上昇の原因に!

しかし、無呼吸は睡眠時の症状なので、自分自身がそうだと気付く人が少ないのが現状です。そのため、無呼吸の症状があっても気付かないまま放置している潜在患者が、日本では300万人以上いると言われています。これはまさに現代病とも言えますね。

睡眠時無呼吸症候群は脳や身体へのダメージを与える?

睡眠は本来、脳や身体を休息するためのものです。しかし、睡眠中に無呼吸状態が繰り返されることで、身体の中の酸素が減り、脳や身体に大きな負担がかかることになります。
睡眠時無呼吸症候群の人は、睡眠中も脳や身体が覚醒した状態が続くことになるのです。そのため、日中の強い眠気倦怠感集中力の低下などの症状が起こることになります。

このような症状がある場合、睡眠時無呼吸症候群を疑ったほうがいいでしょう。

睡眠時無呼吸症候群の症状

  • 日中の強い眠気
  • 倦怠感
  • 集中力の低下

睡眠時無呼吸症候群には、こんな危険性が?!

睡眠時無呼吸症候群の危険性

睡眠時無呼吸症候群は、そのまま放っておくことで重大な病気や危険な事故を引き起こす危険性がある。

気付かずに放置されやすい睡眠時無呼吸症候群ですが、そのまま放っておくことで、重大な病気や危険な事故を引き起こす危険性があります。

例えば、日中の強い眠気によって、運転中の居眠りで大事故につながる危険性なども高まります。最近では、スキーバスの転倒事故が記憶に新しいと思いますが、この事故の原因となっていたのも睡眠時無呼吸症候群でした。

また、睡眠中にも脳が覚醒した状態で身体の緊張が続くことによって、血管が収縮してしまいます。そうなると、夜になると下がるはずの血圧が下がらずに、日中よりも夜間の血圧が高くなる「夜間高血圧」を引き起こすことになるのです。
1日の4分の1から3分の1を占める睡眠時間ですが、その間ずっと血圧が高い状態が続くことで、常に血管を痛め続けることになります。このような状態は血管や心臓に大きなダメージを与え、動脈硬化の進行や、脳卒中狭心症心筋梗塞などの重大な血管障害を招くことに繋がるのです。
夜間高血圧になると、脳卒中心筋梗塞などを発症するリスクが2倍以上になると言われています。更に、夜間血圧で収縮期が150mmHg 以上になると、118mmHg以下の人に比べて、脳卒中や心臓病に襲われるリスクが4倍にまで上がってしまいます。

このように、夜間高血圧になる背景には、睡眠時無呼吸症候群が関係している可能性があるのです。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の危険性

  • 運転中の事故を起こす危険が高まる
  • 夜間高血圧を引き起こす
  • 脳卒中や心筋梗塞などの発症リスクが2倍以上に高まる

こんな人は睡眠時無呼吸症候群の疑いが?!

現代病とも言える危険な病気「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」ですが、どんな人がなりやすいのでしょう?

睡眠時無呼吸症候群になる原因には、生活環境が大きく関係しています。中でも食生活の影響が大きく、高カロリーな食事による肥満は大きな要因となります。喉や顎に脂肪がつくことで、気道が狭くなることも原因となります。
また、軟らかい食べ物が多く、よく噛まない食事が増えることで、租借回数が減り、顎の発達が妨げられることも要因の一つです。

そのため、睡眠時無呼吸症候群はメタボリックシンドロームになりやすい中高年の男性や、肥満や飲酒量の多い人に多く見られる傾向があります。特に、中高年の男性で夜中のいびきがひどい人は、先ず睡眠時無呼吸症候群を疑った方がいいでしょう。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)になりやすい人

  • メタボリックシンドロームの人
  • 中高年の男性
  • いびきがひどい人
  • 肥満
  • 顎が短い人
  • 飲酒量の多い人
しかし、無呼吸は睡眠時の症状なので、自分ではなかなか気付かないものです。そのため、家族などに指摘されない限りは、自覚症状がないまま放置されてしまうことになります。

では、自分が無呼吸かどうかは、いったいどのようにして判断したらいいのでしょう?

睡眠時無呼吸症候群を判断する方法は?

夜のいびきがひどく、日中の強い眠気や居眠り、朝起きても疲労感が残っている人などは、睡眠時無呼吸症候群の可能性が十分に考えられます。そのような場合には、医療機関での検査を受けてみることです。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診断は、呼吸器科や循環器科、睡眠外来などの専門医での検査によって判断することができます。

検査には、日常に支障がないよう自宅でも行える「簡易検査」と、医療機関に入院して行う「精密検査」があります。精密検査では、終夜睡眠ポリグラフ(PSG)検査といって、脳波の状態や睡眠の深さなど詳細なデータを知ることができます。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診断方法

  • 自宅で行える「簡易検査
  • 医療機関で入院して行う「精密検査

このような検査結果を元に、睡眠時無呼吸症候群の程度を判断することができるのです。

睡眠時無呼吸症候群の治療方法とは?

検査によって睡眠時無呼吸症候群と判断された場合、その重症度や原因によって治療法が決められます。

軽度であれば、マウスピースの着用で改善される場合もあります。
現在、欧米や日本国内でもっとも普及している治療方法が、「CPAP(シーパップ)治療」です。これは、寝る時にCPAP装置を付けて、気道に空気を送り続けることで寝ている間の無呼吸を防ぐというものです。
就寝時にこのような装置を付けるのは、初めは違和感があると思います。しかし、実際に治療を受けた経験者の多くは、今まで得られなかった熟睡感を得ることができたと言います。

また、このような治療方法に加えて、生活習慣の改善も同時に行う必要があります。
喉や顎につく脂肪が多いことで気道が狭くなっている場合には、減量が必要になることもあるでしょう。

睡眠時無呼吸症候群は周りのアドバイスが大切

睡眠不足

実際に、私の父親も睡眠時無呼吸症候群でした。以前から、寝ている時のいびきがあり、特にお酒を飲んだ夜はいびきがひどくなっていました。
そのせいで睡眠も浅くなっていた為、日中に強い眠気が出ていたのです。そこで、主治医にその状態を伝えて、専門医を紹介してもらい検査を受けることになったのです。

今でもCPAP治療は続けていますが、以前と比べると睡眠の質が良くなったことは実感できます。治療前には、夜中に何度かトイレに立つことがあったのが、今ではそれもなくなりました。これは、睡眠の質が良くなって、深い睡眠が得られるようになったためです。
また、日中の眠気もなくなり、朝の血圧値も以前よりも下がって安定するようになりました。

睡眠時無呼吸症候群と判断するには、周りからのアドバイスが大切です。疲労などを理由に軽く考えずに、少しでもSASと疑われるような症状があった場合には、早目に対処するようにしましょう。
もし、周りの人からいびきや居眠りを指摘されることがあれば、まずSASの可能性を疑ってみることです。

睡眠時無呼吸症候群を治療することは、高血圧を改善するだけではなく、「上質な睡眠」という大きな健康を手に入れることができるのです。

サブコンテンツ

悩み別で選ぶ 血圧改善サプリでを試した感想