降圧効果のある食品、天然のカルシウム拮抗薬とは?!

高血圧の人で薬を処方されている場合、血圧を下げるための降圧薬が処方されています。その中でも最も多く処方されている薬がカルシウム拮抗薬です。

このカルシウム拮抗薬は、血圧を下げる薬です。しかし、それと同じ働きをする栄養素が、私たちが普段食べる食品に多く含まれているものがあるのをご存知ですか?

薬

高血圧の人に多く処方される「カルシウム拮抗薬」とは?

カルシウムは骨をつくるミネラルとしてよく知られていますが、その他にも様々な働きがあります。
カルシウムは通常、細胞の外に多く存在していて、細胞の中には少ないものです。しかし、いったん血管の細胞内にカルシウムがとり込まれると、血管を構成している筋肉が収縮して血管の内腔が狭くなるため、血圧が高くなります。

そこで、カルシウムが細胞にとり込まれるゲートにバリケードを作り、流入を防いで血圧を低く保つための薬がカルシウム拮抗薬なのです。
カルシウム拮抗薬は、血管を拡張させる作用もあるため、血管拡張薬として分類されることもあります。

カルシウム拮抗薬の作用

カルシウム拮抗薬

カルシウムが細胞に取り込まれるゲートにバリケードを作り、血圧を低く保つ薬。

カルシウム拮抗薬の種類には、ジヒドロピリジン系ベンゾジアゼピン系があります。

【ジヒドロピリジン系】
日本で最も多く使われている降圧薬。
高齢者にもよく使われています。動脈を拡張させ、強い高圧作用があります。そのため、副作用として頭痛や動悸、頻脈、顔のほてりなどが起こる場合があります。
しかし、静脈は拡張させないので、立ちくらみなどは起きにくい薬です。
【ベンゾジアゼピン系】
ジヒドロピリジン系の薬とは構造が異なり、高圧作用はゆるやかで、動悸や頻脈などが起こりません。血管よりも心臓に作用する薬です。

降圧効果のある天然のカルシウム拮抗薬とは?

薬には、多かれ少なかれ副作用の心配があります。血圧の改善は、できるだけ食生活などで行いたいものです。そこで、カルシウム拮抗薬と同じ働きをする食品があるのでご紹介したいと思います。

生体機能の維持や調整に欠かせないミネラルの一種「マグネシウム」には、血圧の上昇を防ぐ働きがあります。マグネシウムは、人間の体内に成人で30gしか存在しない貴重なミネラルです。
このマグネシウムに天然のカルシウム拮抗薬ともいうべき作用のあることがわかり、注目されているのです。

先ほど説明したように、カルシウム拮抗薬は、細胞内へのカルシウムの流入を防ぐことによって血圧を下げる薬です。マグネシウムには、このカルシウム拮抗薬と同じ作用を持つことが研究で解明されています。

マグネシウム

カルシウム拮抗薬と同様に、細胞内へのカルシウムの流入を防ぎ、血圧を下降させる効果が期待できる。

カルシウム拮抗薬と同じ効果のある食品

カルシウム拮抗薬と同じ効果のある「マグネシウム」ですが、食品から日常的に摂取すれば副作用の心配もなく安心です。そこで、マグネシウムを効率よく摂取できる食品をご紹介します。

マグネシウムは、精製されていない穀物、玄米や小麦胚芽に豊富に含まれています。精製された白米や、粉などにひかれて加工や調理されたりすることで、マグネシウムの含有量は大きく低下してしまいます。

また、アーモンドやカシューナッツ、ごまなどの種実類、昆布やひじきなどの海藻類にもマグネシウムは豊富に含まれています。

【マグネシウムを多く含む食品】 ※一回に食べる量から見た含有量

マグネシウムを含む食品 含有量
玄米(160g) 176mg
小麦胚芽(30g) 93mg
アーモンド(30g) 81mg
カシューナッツ(30g) 72mg
ごま(10g) 37mg
干しひじき(5g) 31mg
納豆(25g) 25mg
きな粉(全粒大豆10g) 24mg
煮干し(10g) 23mg
ピュアココア(4g) 17.6mg

ナッツ類は、お酒のおつまみ用などは、塩分が多く含まれているのでおすすめできません。無添加の素焼きのものや、生の豆を炒ったりして食べるのがいいでしょう。

また、清涼飲料水やカップ麺などのインスタント食品には、リンが多く含まれています。リンはマグネシウムの吸収を防ぐため、インスタント食品を頻繁に食べるとマグネシウム不足になるので注意が必要です。

主食を玄米に変えると、摂取できる栄養素がグンとアップ!

玄米

マグネシウムの含有量でもダントツに多い玄米ですが、主食を白米から玄米に変えるだけで、体に摂り入れられる栄養素がグンとアップします。

体に足りない栄養素を補おうとする場合、だいたいの人が副食でその栄養素を多く含むものを食べようとしますよね。しかし、日本人の食生活の約7割は主食の米飯でとっているのが現状です。
おおよそ一日あたり2回がごはん食ということになります。ですので、主食が体に及ぼす影響は思っているより大きいのです。

そこで、主食を白米から玄米に変えると、摂取できる栄養素にどれだけの違いがあるのかを比べてみた調査結果があります。

平成24年国民健康・栄養調査によると、マグネシウム、鉄、ビタミンE、ビタミンB1、ナイアシン、ビタミンB6、食物繊維のどれもが白米よりも玄米の方が大幅に上回っていました。
特に、マグネシウムやビタミンB群などのミネラルは数倍多く上回っていることがわかりました。

玄米が高血圧の改善にどれほど効果的なのかは、以下の記事でも説明しています。

ビタミンB群は、市販の栄養ドリンク剤などにも多く配合されています。
効能として、疲れが抜けない、イライラする、肌荒れなど、「明らかな病気の症状ではないけれど、何だか優れない」といった症状の時に、ビタミンB群が不足気味になっている可能性があるからです。

昔のお百姓さんたちが、よく動き、働いていても元気でいられたのには、こうしたビタミンを玄米を食べることでしっかり摂れていたからかもしれません。

宮沢賢治の食事は栄養的に完全食だった!

「雨ニモマケズ」は、宮沢賢治の有名な詩ですね。彼は東北の花巻で学校の先生をしながら、農民の生活向上に貢献しました。

この雨ニモマケズの詩の中に、「一日に玄米4合と味噌と少しの野菜を食べ..」と書かれてありますが、この食事でどれだけの栄養が摂れていたのか、計算した結果があります。
それによると、エネルギーは2,100キロカロリー、たんぱく質44g、脂質18g、炭水化物457gと極めて健康食だったのです。

しかもビタミン、ミネラルは厚生労働省の食事摂取基準の数倍も上回っていることが分かったのです。

副食が主体になりつつある現代の食事ですが、主食を玄米に変えるだけで、不足しがちなビタミン類や食物繊維など、今まで足りていなかった栄養素を十分に補えることができるのです。

たかが「ご飯」と思われるかもしれませんが、主食の役割は思っているよりも大きいのです。質素な食事をしようと言うわけではありませんが、食事を変えることが、あなたの未来の健康を変えていくことになるかもしれないのです。

サブコンテンツ

悩み別で選ぶ 血圧改善サプリでを試した感想